マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ロビンソン漂流記
  • ロビンソン漂流記当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1人用
  • 25分前後
  • 13歳~
  • 2011年~
(4.3)

ロビンソン漂流記

メーカー:アークライト

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
ロビンソン・クルーソーを助けるフライデーの物語です。

2012年 ドイツ年間ゲーム大賞 推薦リスト

 『ロビンソン漂流記』は、なんと1人用ゲームです(勝つのは、あなただけ!)。そのプレイを通じて、あなたはロビンソンを導いていきます。

 ロビンソンは最後には島を離れるのですが、それまで命を落としてはならず、しかも2隻の海賊船を撃退しなくてはなりません。

 このゲームでは、彼の能力は「ロビンソン・デッキ」として管理されます。ゲーム開始時、ロビンソンは極めて健康で体力に満ち溢れているため、その体力を削って災厄を追い払うことができます。

 すべてはあなたの判断次第。ロビンソンの体力を賢く運用し、避けるべき災厄と立ち向かうべき災厄を、正しく峻別しましょう。海賊との最終決戦に立ち向かえるように、ロビンソンを健康かつ強力に保ちましょう。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 33件

戦略やコツ
785名が参考
4年以上前

私はこのゲームを何度もプレーしてクリアしました。私がどうしたらクリアできたのか書きます。

1)ロビンソンの山に、どの戦闘力のカードが、何枚残っているかを常に把握しておく(私はメモに記録をしています)。災厄カードとの戦闘の際に、勝てるかどうかをある程度予測することができると思います。

2)最初のロビンソンの山を使った戦闘では、「0」、「-1」のカードを以下に減らすかが鍵です。そのため、災厄カードの「人食い族」、「野獣」が出た時は、負けることを前提に戦闘をして、いらない(戦闘力が低い)カードをドンドンゲームから除外していった方が良いです。ただし、上手に負けないと、体力が減りすぎで、ゲーム後半戦で苦労すると思います。また稀に勝つことありますが、それはラッキーということで。

ただし、衰弱カードを引く回数が増えるかもしれませんので、注意が必要です。

3)カードに記載してある効果ですが、「破壊1枚」と書いてあるカードは1枚以上はあった方が良いです。というのも、衰弱カードがプレイされた場合、「破壊」の効果があるカードがあると災厄カードとの戦闘で敗北しなくても、ゲームから取り除けるからです。次にあると良いのが、「+2枚」や「+1枚」の戦闘時に追加でカードを引ける効果が記載されたカードです。警戒レベルが上がっていくと重宝します。最後に体力カード。このカードがプレイされた時しか、体力が増加しませんので。

4)海賊船との戦闘ですが、残りの体力やロビンソンの山札、海賊船の特殊効果とを見比べて、勝てそうな海賊船とから始めます。2隻目を倒せなくても、15点は得点できますので、得点集計するときには有利です。

以上が、私がゲームをクリア(海賊船2隻を倒した)するまでに、プレー時に注意したことです。皆さんのクリアするの参考になれば嬉しいです。

続きを見る
閉じる
Hide
Hide
レビュー
714名が参考
3年以上前

これはささやかな逆転の物語。

【評価8.5/10】軽量級・ソロ専用

デッキ構築


本作は「緑の人」ことドイツが生んだ鬼才・フリードマン=フリーゼによるソロ専用ゲーム。彼は緑に並々ならぬ拘りがあるようで,髪の毛の色も緑に染めているようです。そんな本作のパッケージはやはり緑!

また同時に,彼は「Friedemann Friese」の名前由来と思われますがFで始まるタイトルにとても拘りがあり,彼の代表作「電力会社」も英語版ではPower Gridですがドイツ語版ではFunkenschlagでやはりF。その他,「5本のきゅうり(独Funf Gurken)」,「フォッペン(Foppen)」,「ファウナ(Fauna)」,「フルーツジュース(Fabled Fruit)」等枚挙にいとまがありません。本作はFじゃないのかな?と思っていたら原題はしっかりFriday(独Freitag)とF始まりでした 笑


<概要>

さて,フリーゼの緑こだわりとFこだわりの文脈の中に本作もしっかり入っていることを確認したところで,ゲームの中身について見ていきましょう。

本作はソロ専用の傑作ゲームとして色々なサイトや動画でも紹介されていますが,あらすじがまた面白い。実はこのゲームの主人公,ロビンソンクルーソーではなくフライデーとなっています。

彼が穏やかな生活をしていた絶海の孤島にある日一人の男が漂着する。その男の名はロビンソンクルーソー。この男が島に来たおかげでフライデーの穏やかな日々は乱されます。フライデーは何とかしてロビンソンに島から出て行って欲しい。幸いにもロビンソン自身も故郷に帰りたがっているようです。しかしロビンソンはどうしようもないダメ人間。仕方なくフライデーは彼を島のさまざまな厄災(襲い来る脅威)に立ち向かわせる事で島から出て行ける人間へと成長させる事にしました。さて,ロビンソンは無事成長を遂げ,海賊船を2隻沈めて故郷へと帰る事ができるでしょうか? というゲーム。

もう,のっけから面白い 笑


<厄災>

まず,ロビンソンが立ち向かう2つの厄災が示されます。ロビンソンはどちらの厄災に挑むかを決め,次に厄災が示す「何枚までカードを引いて良いよ」という数字に基づいて山札からカードを引き,場に出していく。場に出したカードの合計値が厄災の目標値を越えれば成功,越えられなければ失敗となります。厄災には色々な難易度のカードがあり,例えば「1枚で0以上にしろ」「2枚で1以上にしろ」という易しめのものから「5枚で5以上にしろ」という難しいものまで様々です。島の警戒レベルが上がる事で更に目標値は上がっていきます。

厄災の条件を満たせた時,ロビンソンはその厄災に打ち勝った事になり,その厄災カードをデッキに加えることができます。厄災カードは難易度が難しいものほど入手できた時は強力なカードとなるため,難しいかも?と思いながらも難度の高いカードに挑みたくなる仕組みです。

しかし,厄災にはリスクも存在します。カードの合計値が厄災の目標値に届かなかった時は失敗となり,ロビンソンは体力を失ってしまう。最初ロビンソンの体力は20からスタートしますが,厄災への挑戦失敗などによりどんどん体力が減っていき,最終的に体力が0以下になるとゲームに敗北してしまいます。

ただ,厄災失敗は実は悪い事ばかりではなく,体力減少の度合いに応じてプレイしたカードの中から取り除くカードを選び,今後同一ゲームの間登場しなくすることができます。最初のロビンソンデッキはゴミの山のように使えないカードが満載のため,こうした厄災失敗で駄目なカードを減らしていく事も重要な行動となるのです。

つまり

・厄災に成功→強いカードをデッキに加える

・厄災に失敗→体力を失うが弱いカードを取り除くことができる

これらを繰り返しながら,デッキをどんどん整えてデッキの質を上げていくのがこのゲームの本質です。


<衰弱>

ただし,デッキから使えないカードを取り除きすぎてデッキ枚数が少なくなるとリスクもある。ここが一捻り利いてます。

厄災に挑戦してデッキ山のカードをどんどんめくっていくと,いずれデッキ山が尽きます。この時,捨て札を再度シャッフルして再び山札にするのですが,この時「衰弱カード」というものも1枚加えなければなりません。衰弱カードは本当にろくでもないカードばかりで,効果がソフトなものでも数値が「-1」,いやらしいものだと「引ける枚数が残っていても強制終了」とか「最も数値が高いカードを0にする」,「-4」,「-5」などかなり致命的なものもある。こうしたカードはデッキに極力入れたくないのですが,難しい厄災に挑んでどんどん山札からカードをめくったり,カードを減らしすぎてデッキカード枚数が少なくなると,山札が早く尽きてしまうため衰弱カードがデッキに入りやすくなってしまう。

従って,単に「使えないカードはどんどん除外すればいいじゃない」「強いカードを手に入れるためにどんどん難しい厄災に挑んだらいいじゃない」とはならないのがこのゲームの悩ましいジレンマであり,一筋縄では行かない面白さとなっています。

最高値のカード1枚の数値を0にしてしまう「不安」。厄介な衰弱カードの一つ。


<ロビンソンとフライデーの逆転の物語>

以下は,ロビンソンクルーソーに対する私の個人的な見方も含まれており,ロビンソンクルーソーをこよなく愛してやまない方は気分を害されるかもしれません。この点をご理解の上で以下読み進めるかどうかは各自ご判断ください。


さて,ここからはフレーバーの話になるのですが,皆さんはロビンソンクルーソーをいつごろ読んだり知ったりしたでしょうか?私は多分小学校低学年くらいの頃,児童書で読んだのでは無いかとうっすら記憶しているのですが。無人島で知恵を働かせて生き抜いていくロビンソンは逞しいなぁと思ったと同時に,フライデーのくだりが子供心に引っかかりまして。

確かロビンソンがフライデーを助けて命の恩人か何かだったと思うのですが,その際に「金曜日にお前を助けたからお前の名前はフライデー(金曜日)に決まりね!」みたいな流れだったと思うんですよ。それを読んで当時の私は,ドン引きしました。「え…名前勝手に決めちゃうの?意味分からん」と 笑


今考えると,それはロビンソンクルーソーを主人公にした,ロビンソンを引き立てるための脇役として描かれたフライデーだったのだから仕方ないのかもしれません。しかし,一方でロビンソンから見たフライデーは「キリスト教への正しい信仰を持った知識ある文明人」と「キリスト教に「目覚めていない」未開の原住民」という対比の文脈に当て込まれた中で「未開人」に無理矢理落とし込まれた描かれ方だったように思います。それに対して私はどうもいささか居心地の悪さというか,「進んだ人と遅れた人みたいな一本道なものかなぁ?」と言いたい気持ちがずっとあった。


ですから,この作品をプレイした時にゲームとしてのシステムの面白さに惹かれると同時にフレーバー,ゲームの背景,ロビンソンクルーソーの描かれ方が非常に面白いと思った。

ここで描かれるロビンソンクルーソーは正真正銘のダメ人間。初期段階では野獣なんかにほぼ歯が立たないのは当然ながら,島の探検すら注意散漫になったりして満足にできない。しかも色々な厄災に挑ませて鍛えた後も,勝手に不安に苛まれたりバカ丸出しの地をさらけ出したり,挙げ句の果てには痴呆に陥ってしまって「あーもーロビンソン使えねぇなぁ!」と 笑 衰弱カードの言葉のチョイスはなかなかキワキワを突いておりエグいなぁ,と思う面もありますが,一方で「まぁ君(ロビンソン)も勝手に名前付けたり銃を使って脅したり,色々好き勝手やってたよね?」とか考えると,これでようやく少しバランス取れたんじゃない?とも思ったりするのです 笑

英語で「very stupid」、日本語版では「バカ丸出し」。どちらにしても酷い悪口ですが…このロビンソンのイラストを見てると当たってる,と思えてくる不思議 笑


このゲームのタイトルは日本語版では「ロビンソン漂流記」。確かに日本では「フライデー」と言われても頭に浮かんでくるのは雑誌くらいのもので,ロビンソンクルーソーを一番最初に連想する人は居ないでしょう 笑。そういう意味では,日本語で商品化するなら何のゲームかハッキリ分かりやすい「ロビンソン」をタイトルに持ってくるのは当然の事だと思います。

しかし,ロビンソン漂流記がロビンソンクルーソーを主人公とし,彼の視点から見た一方的な物語であった事を考えれば,このゲームはやはり「Friday」なのであり,フライデーから見たらいかにロビンソンがポンコツだったかを描いた,いわば裏返しの物語。本当の名前を奪われ,決して今後も表舞台に彼の名が語られる事はない,そんなフライデーからのささやかな逆襲の一手。そう思えてくるのです。

と、思いながらも何故かアホ面のロビンソンも憎めないのが不思議 笑

そんなこんなを考えながら,私は今宵もフライデーと作者のフリーゼに乾杯し,ロビンソンを厄災「野獣」に挑ませるのでした。ロビンソン使えねえなあ!とか言いながら,ね 笑

(なお念のため,上記解釈はこの作品の見方の一つに過ぎない事を申し添えます^^;)


なお,R3.11月現在市場では品薄になっているようで価格が高騰しています。かなりのヒット作なので少し待てば再販されるとは思いますが,もし待てない方はアプリもあります。有料ではありますがそれほど高額ではないので,お試ししてみるのもアリと思います♪(なおレビュー内の写真もアプリ版スクショを使用しています。もし不都合があるようでしたら掲示板等にご連絡いただけたら削除します)


長文を最後までお読みいただきありがとうございました。皆様の良きボドゲライフに少しでも貢献できれば幸いです^^

続きを見る
閉じる
18toya
18toya
ルール/インスト
680名が参考
4年以上前

1)ゲーム名:ロビンソン漂流記

2)勝利条件:警戒段階「赤」を生き残り、さらに海賊船2隻を撃退したらゲームに勝利する。

3)ゲーム準備:ボードの配置場所などは、ゲームに添付してある「概要シート」を参照。

①警戒カードを、上から「緑色」、「黄色」、「赤色」の順番に重ねて、場に配置する

②衰弱カード(バカ丸出し「−3」を除く)10枚(標準7枚、深刻3枚)をそれぞれシャッフルして、深刻3枚を下に、標準7枚を上にして、青色の「衰弱の山札配置ボード」に裏返しにして置く。

③18枚の漂着カード(ロビンソンの絵のみが描かれているカード)をシャッフルして、茶色の「ロビンソンの山札配置ボード」に裏返して置く。

④30枚の災厄/技能カード(災厄の絵とロビンソンの絵の2つが描かれているカード)をシャッフルして、緑色の「災厄の山札配置ボード」に裏返して置く。

⑤10枚ある海賊船カードの中から、2枚選び公開する。その他のカードは使用しないので箱へ戻す。

⑥体力コマ20 個を、茶色のボード付近に置く。残る2個は在庫として脇に置く。

4)ゲームの進め方

①災厄カードを2枚めくり、どちらのカードに立ち向かうかを決める。立ち向かう災厄カードを中央付近に、もう1枚のカードを災厄カードの捨て札置き場に置く。

②立ち向かう災厄カードの左の中央付近に、白色で数字が入ったマークがある。この数字と同じ枚数だけロビンソンの山札配置ボードにあるカードをめくることができる。全部めくらなくてもよいが、1枚は必ずめくること。

③めくったカードの戦闘力(ロビンソンの絵が描いてある側の左上の数字)の合計と、災厄カードの右側に色別(赤色、黄色、緑色)に書いてある災厄値(警戒段階に対応する色の数字)と比較して同じか、大きければ勝利する。カードの戦闘力の合計が低い場合は、体力を1消費する(在庫に戻す)ごとに追加でロビンソンの山札から1枚ことができる。

④めくったカードに特殊能力があれば、使うことができる(使わなくてもよい)。使ったカードは90度回転して、特殊能力を使用したことがわかるようにして置く。また、複数のカードの特殊能力を使用する場合は、必ず1枚ごとの特殊能力を使い終わってから、次のカードの特殊能力を使うこと。なお、衰弱カードの効果は、その戦闘が終わるまでに必ず適用すること。

⑤災厄との戦闘を続けるかやめるかを決める。続ける場合はカードをめくる(場合によっては体力を消費)。やめる場合は戦闘後処理にうつる。

⑥災厄カードに打ち勝った場合(警戒段階の色の一致する円の中の戦闘力と同じか大きい)は、カードを獲得することができる。獲得したカードをロビンソンの山札の捨て置き場に置き、次回の山札補充時から使用できる。

⑦災厄カードに負けた場合は、災厄値と戦闘カードの戦闘力の合計の差分だけ、体力が減らされる(在庫に戻す)。また、災厄カードは災厄カードの捨て置き場へ、戦闘カードはロビンソンの山札の捨て置き場に置く。なお、負けた場合は、戦闘力の比較によって減らされた体力1個につき1枚の戦闘カードを破棄してゲームから除外できる。衰弱カードを除去する場合は体力2個が必要。

⑧①に戻って繰り返す。なお、災厄の山札が尽きた場合は、警戒カードの山の1番上のカードをしまい(警戒段階が1ランク上昇する)、災厄カード捨て場からカードを回収し、シャッフルして災厄山札配置ボードに置く。警戒カードが3枚とも無くなったら、海賊船との戦闘にうつります。

⑨ロビンソンの山札が尽きた場合は、衰弱カードの山札から1枚引いて、戦闘カードの捨て場にあるカードと混ぜて新しくロビンソンの山札をつくる。この時、衰弱カードが無くなっていれば、衰弱によってロビンソンは死亡し、ゲーム終了になる。

⑩海賊船との戦闘は、災厄カードとの戦闘と同じ方法で行う。ただし、2枚の海賊船のどちらかと最初に戦うのは自由である。2隻の海賊船に勝利すれば、ゲームは勝利で終了となる。

続きを見る
閉じる
Hide
Hide
レビュー
505名が参考
4年以上前

単身赴任でボードゲームに誘える友達もいなかったので、1人で遊ぶために購入。

しかし、まだボードゲームにハマって日が浅かった私にとってこのゲームは高尚過ぎました。

カードの絵柄がポップで「バカ」とか書いてあるから軽いものかと思ったらめっちゃ辛い。

そもそも試練に勝てないし、1番簡単なレベルでも海賊船にすら辿り着けない。

ルール知らないふりしてズルしても勝てない。

タイミング良くYouTubeでプレイ動画も上がったので、それを見ながらイメージトレーニングをし、やっと一回勝てました。

そこで気付いたのですが、このゲーム何度もやりたくなるんです。

次は勝てるんじゃないか、こうすればいいんじゃないか、というイメージがしやすく、ルールさえ把握してしまえばもうフリードマンフリーゼ先生の術中です。

試練をクリアしてロビンソンを鍛え、鍛えたらまた試練をクリアしての繰り返し。

やったらやっただけ結果が返ってくるのがこれだけ気持ちのいいものだということを思い出させてもらいました。

冒頭にも書きましたが、軽めのゲームを期待するのであれば決してお勧めできませんが、1人プレイの歯応えのあるゲームを望んでいるなら是非購入してみて下さい!

続きを見る
閉じる
にんぞう
にんぞう
戦略やコツ
480名が参考
9年弱前

HPダメージを食らった分、不要なカードを捨てることができますがHP少ないとゲームオーバーになる諸刃の剣です。初期デッキの中に回復できる効果のカードがあるので間違えて捨てないよう気をつけましょう。

続きを見る
閉じる
さいスケ
さいスケ
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥2,200(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 320興味あり
  • 758経験あり
  • 218お気に入り
  • 1005持ってる

チェックした商品