新感覚のタイル配置ゲーム。めちゃくちゃ写真映えする!
基本的に「押し出し→4色隣接」を狙っていき、「ライン」も狙うと勝てそう?
将棋のように長考するとアンフェアになるので、1手番20秒など制限するとフェアに遊べるでしょう。面白かったです!
その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
空一面に、色とりどりの傘を並べましょう。
同じ列に色を揃えたり、たくさんの色と接したり、他の傘を押し出したりして点数を集めます。
ただし、同じ色を隣り合わせで並べてはいけません。
五色の傘で、大空を鮮やかに彩ってみませんか?
全員で同じマットに傘タイルを置いていくタイル配置ゲームです。
「同じ色は隣り合わせにできない」という基本ルールがあり、それは絶対に守らなくてはいけません。
置き方は、
・現在置いてあるタイルの横に置く「隣接」
・現在置いてあるタイルをひとつ隣に動かしてそこに置く「押し出し」
・六角形の周りにすべてタイルが置いてあるときに違う色を重ねる「二段重ね」
の3種類。動かしたり重ねたりするときも同じ色は隣り合えないため、できない場合も。
得点は置いたときに入り、
・辺の向きに同じ色のタイルがあったときに枚数で得点が入る「ライン」
・置いたタイルの周りに他の4色があったときに得点が入る「4色隣接」
・「押し出し」
・「二段重ね」
の4つ。複数組み合わせて得点を稼ぐことができます。ゲームの進行で稼げる得点行動が変わるので、見極めが大切です。
新感覚のタイル配置ゲーム。めちゃくちゃ写真映えする!
基本的に「押し出し→4色隣接」を狙っていき、「ライン」も狙うと勝てそう?
将棋のように長考するとアンフェアになるので、1手番20秒など制限するとフェアに遊べるでしょう。面白かったです!
ルールがシンプルでとっつきやすい。
傘タイルの置き方の一つ、『押し出し』によって置き方に幅が出て、どう置くべきかが悩ましい。
傘タイル、タイルマットの色合いがきれいで見栄えする。
タイルが六角形であり、押し出したいタイルをスライドさせようとすると他のタイルに干渉してしまうため、一度手に取って移動させる必要がある。『押し出し』と呼んでいるが素直に押し出してプレイできないのがやや面倒くさい。
また、得点ボードのすべての列が左から右にカウントする用になっており、次の列に移るときが地味に面倒くさい。折返し形式なら良かった。こういったこまごまとしたところでプレイしづらさがほんの少しだけ気になる。
盤面が似たような配置になりがちな気がする。
ボードゲーム慣れしていない人と試しにプレイしたり、何かの合間にプレイするのに適している印象だ。
六角形のタイルゲーム。
手番では、2枚の手札の内の1枚を共通のボード(布)上に配置する。
この時、同じ色が接しないように置く。
すでに置かれているタイルを押し出すように置くこともできる。押し出した後、やはり同じ色が接するようになってはいけない。
置いた時の状態に応じて、即時得点する。
自分のブログでもう少し詳しくレビューしています。
プレイログもあります。よろしければご覧ください!