※追記あり
カードを買って自分の町である山札を成長させるゲームです
10歳の息子と遊んでみました
メインはデッキ構築ゲームなのでお金を貯めて、カードを買って、自分の町(山札=デッキ)を強くして、勝利条件を整える(勝利点8点)という流れになります
一見とてもシンプルなゲームシステムですが、ルールに関してはちょっとクセがありますね
まず第一に、両面印刷のカード(裏表で効果が違う)なので山札の一番上がまるみえです。なのでシャッフルをする際は、目をつぶったり、後ろ手でシャッフルをする必要があります。さらに裏表で効果が違う以上、山札が崩れたり、シャッフルでミスったりすると割と大惨事になります。ここは気を付けておきたいですね。
次に「山札の一番上にくることによって効果が出るカードがある」ので、山札がずれて2枚目をチラ見しようものなら若干ルールが破綻します。きれいに重ねて手で持っておく、山札置き場を作る等ちょっと工夫が必要だと思います。
町を成長させるというコンセプトの割には住宅街の擦り付け合いになったり、コンビニが有能すぎたりとちょっと謎なところはありますが、息子は気に入ったようです
「もう1枚カード引いても大丈夫かな、、、」とかドキドキするような展開になると思っていたんですが、割と頻繁にバーストするので、山札をうまくシャッフルできないと「住宅街事故」で「カード引く→バーストする→相手のターン」という流れで何も出来なかったりします
サプライも4種類なのでシンプルといえばシンプルなのですが、ゲームの流れにあまり変化が無いので淡々と進んであっさり終わる感じでした。何回も趣向を変えて遊ぶ、、、というふうにはならなさそうです。
「2枚目のカードが見えてしまった」というだけでゲームの進行が大きく左右されるのでそこだけが少し気になりました
現在は「フリップシティ(FlipCity)」というタイトルで再販していたようです
「もう住宅街もアパートも無いから点数稼ぐだけ、、、と(息子)」「それ街としてどうなん」
※前記レビューから何度か遊んでいく内に引っ掛かる点があったので、すべてのカードとルールをよく見直したのですが(恐らく)間違ったルールで遊んでいたようです
住宅街をアップグレードしてアパートにした時に、そのままひっくり返して相手の捨て札置き場に置いていたのですが、実際この効果は「アパートのアップグレード効果」だったので、住宅街をアパートにアップグレードした上で、さらに8金(アップグレードコスト)が必要でした
テキストの解釈をまちがっていましたね()
個人的評価:3.5/10 → 6.5/10