マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
パクパク
  • パクパク当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~8人
  • 10分前後
  • 8歳~
  • 2017年~

パクパク

メーカー:カワダ(ラベンスバーガー)

日本語ルール付き/日本語版
かわいいコンポーネントのアクションゲーム

プレイヤー全員同時にサイコロをふって、出た目によって食器を積み重ねたり、次の人にサイコロを渡していきます。食器の山を崩してしまったり、サイコロをたくさん持ってしまったプレイヤーは、減点チップを受け取らなければなりません。誰かが10点以上の減点となったらゲーム終了。一番減点チップが少ないプレイヤーが勝ちです。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 9件

レビュー
371名が参考
1年以上前

パクパクって、なんか投げやり感のタイトル

オモロなさそうなパッケージの絵

このゲームに食指が動くことが全くなかったんやけど

(いや、むしろ動く方が正解か)


ここの皆様のレビューをたまたま見たら

メチャメチャ面白そうやん。

なら、このゲーム買っちゃえー、そしてプレイしちゃえー

ってことで早速、友人たちと5人でプレイしました。


ルールは超簡単

サイコロが5個ありまして、これを全員均等に持ちます。

今回は5人なので1人1個

もし4人なら誰か1人は2個持つことになり

6人なら誰か1人はサイコロを持ってない状態でゲーム開始です。


で、「3,2,1パクパク」の号令と共に

全員が一斉に自分のサイコロを振り続け

パンダの出目なら左隣にサイコロを渡し

皿の出目なら真ん中に皿を1つ積み上げます。

その他の出目の時(1か2の数字)は速攻、振り直し。


誰かの前にサイコロ3つがたまるか

皿を誰かが崩したのを見つけたら

「パクストップ」と言って一旦ゲーム停止

(言わなきゃスルーでゲーム続行)


サイコロが3つある者、又は皿を崩した者が

自分の前にあるサイコロ全てをふり

出目の数字の合計値分、マイナス点を喰らい

10点マイナスになったらゲーム終了で、その者が負けってゆうゲームです。


ここで重要なのは

全員、いかに誰よりも早く自分のサイコロを振りまくるかです。

パンダと皿の出目以外は振り直しなんで、なりふりかまわず振りまくり

当然、サイコロを振ってる途中で

右隣からサイコロがまわってくる場合があり、

そしたら、それもまとめて速攻振りまくり


なんでこのルールが重要かとゆーと

実はゲームがどんな風に進むのか参考にするため

遊ぶ前にネットの動画を検索して見てみたんですが

2グループほど違うルールで遊んでまして


「3、2、1パクパク」の号令と共に

全員同時に1回サイコロを振り、出目の処理後

また「3,2、1パクパク」の号令で

全員同時に1回サイコロを振る

つまりサイコロを振るタイミングが

常に全員同時を繰返してゲームをしてました。


僕は、号令は最初だけで

後は、各自が、誰よりも次々と早くサイコロをふりまくる

スピード系のゲームだと思っていたので

どっちが正解か、ちょっと悩みました。


色々調べたら、どーやらスピード系の方が正解みたいで、

これは日本語訳のルールブックの書き方もちょっと不親切。

それに絶対、スピード系の方が楽しそうやし

常に全員同時にサイコロをふる方は、あんま盛り上がってなさそう


で、スピード系で遊んだ所、当然のごとく、メチャクチャ盛り上がりました。

あまりにも面白いので、何回もプレイして、いったん他のゲームをした後

みんなが帰り際にさらにオカワリプレイするほど。


皿を積んでる途中はサイコロを振れないので

隣からドンドン、サイコロがまわってきて

「もー、皿積んでる途中やのにー」と

焦りながら嘆く様や、それで焦って皿を崩す者


みんな、自分のサイコロを振るのに必死なので

1人のプレイヤーにサイコロ3つがたまってるのに

誰も気づかず、何食わぬ顔で、その3つのサイコロをふり


「あ、パクストッ・・」と誰かが宣言した時には

時すでに遅く、サイコロは左隣に回っていき負けを逃れる者


自分の前からサイコロがなくなり

みんなが必死でサイコロをふるのを

ニタニタ静観する者


と余裕ぶっこいていたら、急に、その者にサイコロがまわってきて

皿の出目がでて、天国から地獄へ急変する者


皿を積もうと思ったら

前の人があり得ない積み方をしていて

「これ、どーやって積むねん」と途方に暮れる者


みんなドタバタしてる間に色んなことが巻きおこり

とにかく楽しい&爆笑の時間です。

必死なんで、1ラウンド終るたびに、なんか体が熱いし


このゲームで盛り上がらなきゃ

他になんのゲームで盛り上がるねんってゆーほど

盛り上がりが保障されたゲームでした

ってのは言いすぎ?


皿を積み上げるってのがポイント高くて、

これのおかげで、単なるサイコロを振りまくるスピード系を

より楽しくエキサイティングなモノに変化させて

皿がこれまたツルツルしてて積みにくい


それに皿を積んでる最中にサイコロがまわってくるのが

食べてる最中に、どんどん食べ物が運ばれてくる感じに似てて

だからパクパクなのかな。


ちなみに、皿を積み上げる時

特にルール上は制限が書かれてなかったんですけど、

ここのレビューで、

同じ形の皿は連続して積み上げ禁止ってのが書かれてて

そっちの方が断然、面白くてベター


2人はちょっとわかんないけど

3人以上でドタバタして盛り上がりたいなら

オススメでーす。

続きを見る
閉じる
たまご
レモネード
レモネード
レビュー
259名が参考
7年弱前

7/10

とにかくサイコロを振るだけなのに盛り上がる「LCR」とバランスゲームを融合させた今までにありそうでなかったゲーム。

世界の七不思議のデザイナーの作品で、彼の作品「タケノコ」に同じく、無駄にパンダ笑

やることはとてつもなくシンプルで、サイコロを振るだけ。

振ったときに、緑色のパンダマークが出たら、隣の人にわたす。

このサイコロが1人のプレイヤーの前に一定数溜まったら(プレイヤー人数によって変わる)その瞬間負け。

運ゲーかよ!と思った方、はい。運ゲーです笑

もともと、こんな感じでただダイスを振って、目によって他のプレイヤーに渡して勝敗を決める運ゲーだが、なぜか面白い(バカゲー的な意味で)「LCR」というゲームがあるのだが、それに絶妙に今風のゲームの感じにして、しっかり面白くしているのが素晴らしい。

最初にも書いたが、このゲームにはバランスゲームの要素が追加されており、赤い目(茶碗)を出すと、テーブルの真ん中にお椀かお皿を選んで積み上げなければならない。

このとき、崩すと、さいころ関係なくその人の負け笑

これが、自分の前にさいころが溜まっていると焦る焦る!

しかも、湯呑みたいなやつはすげー揺れるので、こいつがまたニクい!笑

そして、さらに秀逸なのがここからで、負けたプレイヤーは自分の前にあるサイコロ(最大5個)を振り、出た数字の目の合計が失点となる。

実はサイコロの目には、緑のパンダと赤い茶碗以外に、1と2の数字があり、アクション中は意味をなさないのだが、誰かが負けたときの失点計算時にだけ影響する。

これが10点たまったら、本当の意味でそのプレイヤーの負けとなり、ゲーム終了。

だが、サイコロを振って、失点を決めるため、運が良ければ、5個振っても無傷だし、運河悪ければ、無傷だったとしても5個振って、全部2が出れば、合計10になるので、一発アウトになる。

アクション中もスリリングだが、失点計算時も非常にスリリングで盛り上がる!これをただの失点1としなかったのが素晴らしいと思う。

そして、ずーっと誰かが脱落するまでやってると、だんだんみんなサイコロを転がすのがこなれてきたり、無駄に茶碗が積み上がっていったり(ちなみに茶碗は3種類あって、違う種類を積み上げるルールにするとより盛り上がる)と、成長していく過程もまた面白い。

とてつもなくシンプルで、誰でもできるお手軽ゲームなのに、1つ1つの要素が素晴らしくて盛り上がれるし、プレイ人数も3〜8でどの人数でも面白いし、その気になれば、倍失点にして、ゲームの収束性も早めることもできるし、時間調整にもパーティーにも優秀な、最近一押しのオススメパーティーゲーム。

続きを見る
閉じる
たまご
白州
白州
レビュー
241名が参考
6年以上前

 コロコロ堂で、3人でプレイした感想です。

 世界の七不思議や花火、東海道などをデザインしアントワーム・ボウザによる、ダイスを使ったバランスゲームとスピードゲームを組み合わせたゲームです。

 サイコロを振る際には、自分の前にあるサイコロ全部を、他のプレイヤーと「3、2、1、パクパク」の掛け声に合わせて振ります。

 ダイスを振った結果、赤い目が出れば食器を積み、緑の目が出れば左隣にダイスを渡し、数字の目が出れば再度振り直すというシンプルな内容です。

 ただし、自分の前に一定数のサイコロが来てしまうとその時点で負けになるのと、食器を積んだときに食器を崩してしまったことを指摘されると負けになります。

 負けた場合には、その時点で自分の前にあるサイコロ全部を振り、出た身の数字を合計しその点分が失点となります。

 失点10点を超えたプレイヤーがいた場合、そのプレイヤーの負けとなり、ゲームが終了します。

 ゲームの感想は、いかに自分の前にサイコロを置かないかを競う関係で、常に忙しなかった印象です。

 食器を重ねることも緊張しますし、自分の前にサイコロが2つ以上置かれるときの緊張感は半端なかったです。

 ルールを読んだときは、ここまでの緊張感を感じなかったですが、負けたくないという強い思いをゲーマーは感じるものだと改めて認識しました。

 また、2人から8人までとパーティーゲームとして楽しめますし、ボードゲーム初心者の方々にも勧めやすい内容だと思います。

続きを見る
閉じる
たまご
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
217名が参考
約7年前

☆9
こんなに急かされるバランスゲームなら崩すに決まっているよ!

「3・2・1パクパク」の合図とともに各プレイヤーはサイコロを振りまくります。
赤の目はテーブル中央に置かれた食器を重ねるバランスゲームに挑戦、
緑の目が出たらサイコロを左隣のプレイヤーに渡します。

所持しているペナルティのチップが7点超えたら負けです。(負けを決めるゲームです)

ペナルティの条件は2つ
・食器を重ねて崩したことを他プレイヤーに気が付かれること
・自分の手元のサイコロが計3つになったことに気が付かれること

つまり、気がつかれなければセーフですね。とゲームする前に思ったのですが、そんな展開はなかったです。

ゲーム中はとにかくサイコロ振りまくりです。
何としてでも緑の出目を出して左隣のプレイヤーに渡したいからです。緑の目を出すか出さないかで勝敗が決まるので必死です。
だけど、赤の目によるバランスゲームがなかなかキツイ!
散らばった食器を真ん中に置いて重ねていくのだが、置く食器は必ず前に置かれている形と違う形でないといけない。多分、大概あるバランスゲームの中でも重心がわかりやすい物なので簡単だとは思うのですが、このゲームにおいては急いで皿を置かないと右隣からサイコロが来てしまうので急いで置かないといけません。
高く積みあがっていく皿に、右隣から容赦なく回ってくるサイコロのプレッシャーに指先が震えていきます。
それに押しつぶされたプレイヤーがペナルティを受けるといった流れです。

ペナルティはサイコロ振って決めるのですが、平均2点で時々0点下手すりゃ6点といった感じです。
7点で敗北するルールで0~6点受けるふり幅は少し解せないですが、ゲーム性としても軽いので多少理不尽で、逆転負けするぐらいが一興でいいのかもしれないですね。

ルール簡単で時間調整も程よく、8人まで遊べるので個人的に重宝すると思います。

遊評☆9

続きを見る
閉じる
たまご
82BG@19秋GM(土日)出展
82BG@19秋GM(土日)出展
レビュー
200名が参考
約5年前

スピードとバランスを兼ね備えたゲーム。


ルールは、全員で一斉に自分の目の前にあるサイコロを『3、2、1、パクパク!』の合図で振ります。

サイコロには、パンダ(緑色)の絵、お皿(赤)の絵、数字(1、2)がかかれています。

パンダが出ると、左にサイコロを渡します。

お皿がでると、すぐに場にあるお皿を積みます。

数字のサイコロは振り直しで、パンダか、お皿が出るまで降り続けます。

これを繰り返して下記2点が起きたときに負けとなります。

①自分の所に一定数のサイコロが来ると負け

②自分がお皿をのせたときにお皿が崩れたら負け

 

負けた場合は、その時に自分が持っているサイコロを全部振って

出た数字の合計数だけマイナス点をもらいます。

このマイナス点が10点を超えたら

その人が負けとなり、ゲームが終わります。


サイコロを振って、相手に渡しても

次々に自分の前にサイコロがくるので

あわててしまって冷静にお皿がつめなかったりする場面多数。


ふあみりーゲームとして楽しめます♪

続きを見る
閉じる
国王
ボドゲ好きのてんちゃん
ボドゲ好きのてんちゃん
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,980(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 53興味あり
  • 288経験あり
  • 47お気に入り
  • 104持ってる

チェックした商品