173名 に参考にされているレビュー(2017年08月08日 21時30分の投稿)
初めてアナログゲームに触れる人には本当におすすめ!女性ウケもかなりいいです^ ^
個人的におすすめなゲームはアツアツポテト同じ枚数だけ配られたカードを一斉に表に向けて同じマークを見つけたらその持ち主にカードを押し付けて一番早くなくなった人の勝ち
たまに同じマークを見つけられて連鎖的にカードをもらうことがありますがその連鎖したマークを覚えておくと全く同じ連鎖攻撃を他のプレイヤーにもすることができます。
そのやりとりが何度も発生して「またかよ〜!」みたいなやりとりもあったりして白熱した展開になることうけあいです!
続きを読む
95名 に参考にされているレビュー(2018年04月04日 20時54分の投稿)
子供うけの良い図形認識パーティゲームです。とはいえ子供向けというわけではなく、大人が一緒に遊んでも問題なし。本気でやっても負けたりします。図形の呼び方が分からないと困るので、始める前に共通認識を確認しておくといいですね。これ1つで遊び方が5つあるので、飽きずに遊び続けられて良いです。1つのミニゲームを延々遊んでもいいですし、5つのミニゲームを全部遊んで、トータルポイントで勝敗を決めるという遊び方もできます。細かいことを言えばズルしやすいゲームでもあるので、どこまで厳格にチェックするのかという線引きも、場合によっては必要になってきます。(お手つきだったときのペナルティ等)遊び方の性質上、カードが傷みやすいです。ずっと綺麗なまま使いたい方はちょっと抵抗あるかも知れません。ともあれ、子供から大人まで気軽に本気で遊べる良ゲームだと思います。
続きを読む
94名 に参考にされているレビュー(2017年01月02日 21時49分の投稿)
基本で5種類の遊び方があるのですが、遊んで毎回感じるのが、どの組み合わせで見ても、同じ絵柄が必ず一つなのが凄いな~っと。同じ絵を指すので人によって表現が違ったり、焦って変な名前を呼んだりと、他人のプレイを見るのも面白いですね。
続きを読む
86名 に参考にされているレビュー(2017年03月06日 22時58分の投稿)
どの2枚のカードをとっても必ず一つ同一の絵柄がある。各自1枚づつとって山札をめくって同一絵柄を早く言った人がカードをとれる。最後に一番多くカードを持っている人か勝ち。絵柄が言葉でうまく言えないものがあってその言葉でも結構笑える。上記の遊び方を含めて5種類の遊び方ごある。
続きを読む
84名 に参考にされているレビュー(2017年06月15日 00時15分の投稿)
ボードゲームの入門に最適で、プレイさせてもらってます!ある時は家族でやり、ある時は子供とやり、ある時はゲームとは無縁な職場の人とやり…。インストラクションが十五秒くらいで済み、1ゲームも5分程度で終わるのでちょっと遊んで盛り上がるのに、本当に重宝します。缶の中の説明書には4〜5種類の遊び方が載っていますが、そのどれもがわかりやすく、遊びやすいゲームでした。この間ドイツ版のドブルを見かけた(展示品ですが)ので、おそらくいろんな国のものがあるのかな、とちょっと期待しています。できればいろんなドブルを見てみたいです。
続きを読む
73名 に参考にされているレビュー(2016年03月16日 19時40分の投稿)
複数の絵柄が描かれたカードを提示し、同じ絵柄が描かれているプレイヤーに押し付けるゲーム。
大人数でやると楽しい。
続きを読む
60名 に参考にされているレビュー(2016年04月28日 10時00分の投稿)
色々な遊び方が出来る絵合わせゲームです♪
絵柄を宣言する時に、何とも表現しにくいイラストが出ると、答えが分かっているのにも関わらず名称が分からなくてぐぬぬ!となったりしますが、それはそれで面白かったりします。
反射神経系ですが、ワイワイ出来るパーティーゲームとしてとってもオススメ!
入れ物が丸い缶になっていてカードも円形になっている可愛らしいデザインなのもお気に入り♪
続きを読む
49名 に参考にされているレビュー(2016年03月29日 11時02分の投稿)
このゲームひとつで5種類のルールで遊ぶ事が出来ます。
対象年齢は6歳からとなっていますが、3歳の子供でもいっしょのものはどれかな?と質問すればゆっくりですが遊ぶ事が出来ました。
反射神経がいるので大人と子供が対戦して遊ぶ事は出来ませんが、このドブルシリーズでドブル・キッズというものもあるので、お子様と遊ぶならそちらがオススメですし、大人同士でも遊ぶのでしたら、こちら商品が長く遊べると思いました。
家族とも友達とも遊べるお勧めのパーティーゲームです。
続きを読む
26名 に参考にされている戦略やコツ(2018年03月26日 14時19分の投稿)
いま宣言したシンボルが新たなカードにもないかをまず確認すると1種類のシンボルにつき最大13%くらいの確率で獲得できるので効率はあがるかと思います。※「アツアツポテト」や「全部集めよう!」などでは上記の方法は効果的ではありません。
続きを読む
14名 に参考にされているレビュー(2018年04月18日 11時36分の投稿)
基本的にはじめて遊んでこれが得意!という人は少ないのですが、「あれ〜わからない〜ないな〜」などとのろのろやっていた人が突然覚醒し秒殺きめまくることがあって面白い。
続きを読む
13名 に参考にされている戦略やコツ(2018年04月18日 11時40分の投稿)
一個一個のイラストを確認するよりもカード上の色合いからあたりをつけると見つけやすくなります。
続きを読む