その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
2019年に放送され、息をもつかせぬ熱いストーリー展開と映像の素晴らしさで話題を独占したアニメ『Dr.STONE』!
待望のアニメ二期放送を直前に控えたタイミングで『Dr.STONE ボードゲーム 千空と文明の灯』が発売決定!!
ゲームデザインを手掛けるのは『ラブレター』などで有名な、世界が認めるカナイセイジ氏!
プレイヤーは『Dr.STONE』のキャラクターとなり、各エピソードの目的を達成する為に協力します。プレイ中にはいくつもの謎や驚きがあり、素材を組み合わせたり設備を作ったりして解決し、目的達成への方法を探ります。
アニメや原作コミック(「週刊少年ジャンプ」連載中)を見ている人はもちろん見ていなくても楽しめるストーリー体験型協力ゲームです!!
シナリオ2を始めるに当たりマニュアルに不親切な点があり間違いやすいと思う注意点を上げておきます。
・シナリオ2開始時に洞窟と泉にはXマークを置く必要がある(シナリオ1と同じ)
漫画原作で、アニメ第二期が2021/1/14から放映開始、本作のシナリオはアニメ第一期の範囲、という、まさに「(2021年年始の)今、遊ばなくてどうするのか」というゲームです。
原作ありのゲームですが、内容としては、「素材を集める」「素材を加工する」という、よくあるサバイバルものです。
ただ、プレイヤー達は、文明から隔絶されたストーンワールドの住人です。唯一の科学知識を持つ千空はプレイヤーキャラではありません。
そんな訳で、千空の科学知識を統合的に理解できようはずもなく、結果的に「何が作れるかは、素材を取ってみないと分からない(=素材に加工方法が書いてある)」という、ゲームシステムに繋がっています。
原作ものらしく、最大の攻略ヒントは、「原作ストーリー」となります。
「これを作るには、あのイベントを発生させないといけない」「アレを作る為には、コレが材料で、それはアソコにある」とストーリーを思い浮かべつつ、探索を進めていくのが、一番楽なルートとなります。
原作を知らないと、全ての探索場所で、全てのアイテムを回収してから、「これとこれを組み合わせて? あ、先に、あっちを往復しないといけないのか?」という非効率的なことが発生しえます。とはいえ、同系統のサバイバルゲームでは、よくある展開ですので、欠点とは言い難いと思っています。
ゲームの仕組み上、あまり内容を説明できないのですが、ミッション1から3に向けて、次第にルールが増えていくのも評価できるところです。
日頃はボードゲームを楽しまないDr.Stoneファンから、Dr.Stoneを知らないボードゲームファンまで楽しめるゲームだと思います。
ただ、ターン制限が、そこそこキツ目なので、もしかしたら、協力ゲーム特有の奉行問題が出るかもしれません。ソロプレイがベスト人数なのかも、と思ったりもします。