その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
相手のブロックの形を当てる空間把握の頭脳戦ゲーム!
3✕3マス目の上に、形と色がちがう3個のブロックを配置。側面から見える色は?上面から見える色は?
質問から得た答えから推理して、相手のブロックの置き方を見破る論理ゲーム。
質問をうまく選んで情報を引き出し、相手より早く形を読め!
ゲームの目的
相手の隠された立体配置を当てる
準備
シート2枚と6色のブロックとついたてを配る
先手は「赤・黒・黄」が自分のブロック、
後手は「青・白・緑」が自分のブロックになる
配置のルール
・一番高い所を2段目か3段目にする
・ブロックの下に空間ができないようにする
ゲームの流れ
自分の手番になったら、3つのアクションから1つを実行する
A.上面の質問
1~9のマスから1か所選び、上から見えるブロックを質問する
質問された人は「真上から見える色」と「何段目か」を答える
B.側面の質問
A~Lを1か所選び、その方向から見えるブロックを質問する
質問された人は「側面から見えるブロックの色」と「何段目か」を答える
ブロックがない箇所なら「なし」と答える
質問した人も同じ質問に答える
C.答えを発表する
推理用ブロックを使って答えを発表する
推理が合っていれば、発表者の勝ちになる
2回間違えると、発表者の負けになる
質問を繰り返し相手の立体を言い当てる論理ゲーム。
交互に質問していくだけのわかりやすいルールで、本格的な対戦が楽しめます。
1ゲーム10分~15分ほどで楽しめる論理ゲームで、だいぶ頭を使って楽しむことができます。
解けた時の爽快感がとても嬉しいのと、ドツボにハマった時の絶望感ったら…
側面からの景色を聞くとこちらも答えないといけないけど、上からの景色だけ聞いてても解けない。
相手からの質問で「この部分はもうバレてるかな」という場所があるならその側面の質問をすることで、
相手に新たな情報を渡さずに側面からの景色の回答を得ることができます。
相手の図形の形と、自分の図形がどれくらい把握されているかを考えるのですごく頭を使いますがそれでも楽しい!個人的に大好きなゲームです。
Youtubeに動画もアップしているので良ければ見て下さい。
ブログも書いてます!