『集大成将棋2019』はカードを有効化すると
駒が古今東西の将棋の駒に化けるという作品です♪(^^)
(2019年より、「最初から有効カード3枚」「被王手時カードが引けない」
というルール変更がされています♪)
考案者という事もあり試作品を含め、かなりの回数遊んでいます♪(^^)<10年目♪
棋譜を残して再現動画をYouTubeで公開したりもしています♪
(『集大成将棋』で検索するとたくさん見つかります♪)
今回はレビュー記事という事で、たくさん遊んだ感想を簡潔にまとめてみました♪
●いつも新鮮な感覚で遊べる!
ドミニオンのように
毎回違ったカードの組み合わせで遊ぶため、
思わぬコンボが登場したりします♪
本将棋(将棋、日本将棋)で言うならば、
飛&銀、角&桂みたいな相性の良い駒ですね♪(^^)
毎回、未知の領域にポンっと投げ出される感覚を味わえます♪
(棋譜を残す対局では、凄いドキドキして指してました♪)
●本将棋よりも難しい、運要素はかなり低い。
誰でも遊べる作品ですが、
将棋高段者の友人曰く
「将棋よりも難しいし、運要素はかなり低い」
との事でした♪(^^)
カードを引く作品なので、運要素が高いと勘違いされるのですが、
(運要素の高い変則将棋としては別途『カード将棋』というものが存在します♪)
カードを引いた後、有効無効選択権はありますが、
次は相手の手番になってしまうので、
運要素は抑制されています♪d(^^)
「将棋高段者の方ほどハマる作品」となっています♪(^皿^)<お薦め!
●見た事のない局面と技の炸裂!
駒と盤は本将棋の流用ですが、
見た事のない局面がバンバン登場します♪
そして、凄い強い駒や、トリッキーな駒などが登場し、
未知の技がバンバン決まります!
「あぁ江戸時代の人達は、こんな将棋を指していたのか~!」
など、色々と感動できると思います♪d(^^)
まさに百聞は一遊にしかずです!d(^皿^)
ちなみに、弾を撃ったり、二歩までOKだったり、1駒でダブル王手など
江戸時代の駒は自由なものが多いです♪(^^)
色々と紹介したいのですが、とても書ききれないので、詳細は、
YouTubeの動画を観たり、
あんちっく公式サイト(http://antic-main.com/ )の[おまけ]ページで
公開されている棋譜などを見てみてください♪
(^^)<本当の将棋の姿を知る事ができると思います♪(意味深)