その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
1899 年 7 月 11 日:午前 10 時。ユニオン・パシフィック急行を襲ったベル、シャイアン、ジャンゴ、ドク、ゴースト、メイ、トゥーコの悪名高い 7 人の盗賊たちは、未だに保安官の手を逃れ続けていた。西部を横断して猛スピードで走るユニオン・パシフィック急行の車内で、銃撃戦が繰り広げられる! ただし今回は、乗客を守るために機関士が、車両を 1 両ずつ順番に切り離すように命令した。次第に列車から落とされていく盗賊たち。列車に最後まで残る 1 人ははたして誰か?
コルト・スーパー・エクスプレスは大西部時代の列車強盗たちの銃撃戦をテーマにしたボードゲームです。プレイヤーはさまざまな経歴を持つ無法者の一人となり、列車強盗からの逃走で、自分だけが逃げ延びようとし、ほかの強盗たちと銃撃戦を繰り広げます。ゲームは各自アクションカード 3 枚をひそかに選び、重ねて行動を計画します。アクションカードは「振り向く」「昇り降り」「前に移動」「銃を撃つ」「起き上がる」などの行動があり、ほかの強盗たちの行動を予測しつつ、自分だけが生き残るようにしなければなりません。
計画が終わったら、重ねたアクションカードを順番にめくって行動を解決していき、全員がアクションを終えたら、列車の最後尾車両が切り離され、最も遠くにいた強盗が略奪品として列車カードを獲得します。
他の強盗を出し抜いて、一番の金持ちとなるのは誰か!?
拡張も 2 つ同梱されプレイバリューも高い、もとのゲーム同様思わぬ展開に手に汗握る、手軽で短時間で終わるボードゲームです!
自宅で、小6と5歳児の息子2人と3人でプレイした感想です。
スペース・ゲート・オデッセイをデザインしたセドリック・ルフィーヴァと、ドイツゲーム大賞2015年を受賞した本家コルトエクスプレスをデザインしたクリストフ・ランボーの共作による作品です。
内容は、コルトエクスプレスでのお金を取り合いから、生き残りをかけたサバイバルゲームに変容していますが、手札からカードを出して、プレイヤー順に1枚ずつカードをオープンしてアクションするのには変わりありません。
ルール等は、下記URLの動画をご参照ください。
COLT SUPER EXPRESS - Teaser EN
2人の息子と3人でプレイした感想ですが、ルールは非常に簡単で覚えやすく5歳児でも特に問題ありませんでした。今回は、混乱を避けるため、拡張カードは入れずにプレイしましたが、拡張カードを入れても問題なかったかもしれません。
2人とも強盗になりきってプレイしていたので、かなりの盛り上がりを見せて、1回目のプレイを終えた後、もう1回との声が5歳児から上がりったほどです。
1ゲーム10分程度の時間で終わり、ルール説明も非常に簡単ですし、対象人数が3人から7人までと幅広く、手軽にプレイできて盛り上がれるパーティーゲームだと思います。
今後も、うちでは繰り返し楽しみたいと思える良いゲームです。
コルトエクスプレスを元に、更にドタバタを加速させたゲームです。
西部の列車強盗の一匹狼たちが、たまたま、同じ列車を襲ってしまったので、銃を片手に金を集めよう、というのが「コルトエクスプレス」ですが。
今作は、「もういいから、最後まで列車から振り落とされなかった奴が優勝ってことで!」というサドンデスゲームになっています。
あれ、これ、スマブラじゃん。
ラウンドの最初にカードでコマンドを入力し、スタートプレイヤーから順にコマンドを解決していく、というのは、「コルトエクスプレス」と一緒。
今回の大きな違いは下記。
・向きがある。前にしか銃は撃てないし、進めない。その為、「振り返る」というコマンドがある
・列車は、最後尾の車両がラウンドごとに切り離されるので、ステージは狭くなっていく
・列車から振り落とされた、あるいは、切り離された最後尾車両に乗っていた強盗は脱落。最後まで列車に残っていた1人が勝利。
・銃で撃たれたら1車両分、吹き飛ばされて、そこで「倒れる」。次のコマンドは拡張コマンドを除き、「起き上がる」に置き換えられる。
この最後の「起き上がる」が曲者で、「振り返る」がうっかり「起き上がる」に化けてしまって、次の「前進」で列車外に飛び降り自殺する珍プレーが続出します。
また、最後尾車両で、うっかり倒されると、次のコマンドで「起き上がる」をしても、離脱が間に合わず(そもそも「前進」コマンドを入れてないことも)、ラウンドの最後に切り離された車両ごと、さようなら、ってのは、あるあるです。
なにこの、ピタゴラスイッチ。
短時間で多人数が遊べて、早く脱落した人は「納得いかないから、もう一回やろう」と提案が出ることうけあいの、好ゲームです。
いつ相手が発砲するか、を読み切ることが物凄く重要です。基本ゲームでは、1ラウンドに1回しか発砲できませんから。
拡張カードはルールを増やしますが、大逆転が狙えるカードもありますので、2ゲーム目で1枚、3ゲーム目でもう1枚、と追加してみることをオススメします。