その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
<本作品は委託を受けて販売している委託品です。>
《あまた美意識を心得て、浮世を彩り謳歌せよ。》
古来より日本は、異国情緒あふれる品々や、数多くの思想および文化を受け入れ、やがて土着のものと融和し、独特かつ独自の美意識を育んできた。まさに「和らぎ」「和み」「和える」『和』の精神を体現してきた民族といえよう。
世界中の人々と繋がることが日常になった昨今。多様な思想や文化を認めある、この日本の精神風土を広めたい。
古来より脈絡と受け継がれてきた奥ゆかしき日本の美意識を、今こそ皆で心得ようではないか。
あまた美意識を心得て、浮世を彩り謳歌せよ。
●内容物
・絵札×16枚
・色札×42枚
●準備
・絵札を相手との間に並べます。
・色札はシャッフル後、手札として7枚配ります。
・残りの色札は山札として絵札の隣に置きます。
・手札を確認し「せーの」で最も多い色札を見せ合い、多い方が先攻になります。 ※同数の場合はジャンケン。
●ゲームの流れ
・自分のターンでは、まず山札を1枚引きます。
・次に手札を確認し、絵札の「色合わせ」ができれば自分の場に絵札を移すことができます。
・このゲームではこれを「心得た」と表現します。
・色合わせが揃わなければ相手のターン。
・心得たら絵札の美意識の効果を使うことができます。
・効果を使用後、相手のターン。
・美意識は1ターンに1つ心得ることができます。
※心得た際に使用した色札は自分の場に出してください。
※相手が心得た美意識を心得ることはできません。
●ゲームの決着
・先に5つ美意識を心得た方が勝ちとなります。
・山札を引き切ってしまった場合は、その時点でより多く心得た方が勝ちとなります。
※最後に山札を引いた方は、そのターンを行えます。
※心得た枚数が同じ場合は、色札をより多く自分の場に出した方が勝ちとなります。
●ルール説明動画はこちら
⇒ https://youtu.be/k-zrEYxdsQs
和風ゲームのファンです。和色の名前や襲(かさね)の配色がもともと好きで購入しました。箱絵アートはもちろん、渋い和風の絵柄の中に一枚だけ入れてある「かわいい」女子高生絵札も素敵な遊び心です。とりあえずお正月っぽい。
10種の色札をベースに2〜5色のワンセットを揃え絵札をゲット。絵札5枚取得で終了というシンプルルール。絵札の効果内容、いつ使えるか、コンボ(重ねがけ)の確認はゲーム開始前にしました。初回は30分かかったと思います。
3回プレイした感想としては、「禅」(2枚で取得できる!)はコンボしやすいですので狙いたい絵札。「職人気質」は「禅」より揃えにくいけれど一枚好きな色札がもらえて強いのでできたら欲しい絵札。でも一番欲しいのは色札の稀札(ジョーカー)。稀札は2枚あるけど1人に2枚出ると有利すぎるからハウスルールで1枚のみ入れる方がいいかもしれない。
上級者向けの追加ルールは未プレイです。効果一覧の書いてある裏面部分を一部コピーしてからチャレンジしようと思います。
作者です。
「あまた美意識」は、日本の美意識や精神文化と、それらに纏わる伝統色や日本画等を遊びながら学べるカードゲームです。
きっかけは子供が生まれ日本の文化を教えたいなと思い立ち思案した結果、結局遊びが一番だと感じカードゲームにしてみました。一応当方は芸術学部出身で東洋美術史や色彩学は秀を修めています。制作にあたっては「日本文化×遊び×学び」を念頭に、ゲームとしても楽しめるよう設計し検証を重ねました。遊び方の解説はYouTubeに動画をあげましたのでご高覧くださいませ。
カードゲーム初作品ということもあり改善点は多々あるかと存じますので、是非ともお遊び頂きましたらご感想をお寄せください。より良いゲームにしていけたらと思っております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。