その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
5 つの伝説の護符“タリスマン”が行方不明となった! 邪悪の軍勢が、計り知れない力を持つ魔法の宝物“支配の王冠”を手に入れるために、タリスマンを見つけようとしている。あなたたち勇敢なヒーローは、5 つのタリスマンを全て取り戻すため —— そして、それにより邪悪な勢力が世界を支配するのを阻止するため ——共に探索の旅へと出発した。
この任務は容易ではなく、それぞれのタリスマンを見つけること自体が壮大な冒険だ。だがしかし、各自の能力を使って可能な限り互いに助け合い、全員が力を合わせたなら、きっと成し遂げられるに違いない。
......ただし、カエルに変えられないように注意しよう!
「タリスマン:伝説の勇者たち」では、プレイヤーは失われた 5 つの伝説の“タリスマン”を取り戻すために、冒険者のパーティーとして全員が協力して行動しなければなりません。用意されたアドベンチャーは全部で 5 つ。各アドベンチャーにおいてパーティーは、失われたタリスマンのうちの 1 つを取り戻すように努力します。アドベンチャーは 5 枚の別々のアドベンチャー・シートに記載されており、これを順番にプレイする必要があります。あなたたちは同じアドベンチャーを繰り返しプレイしたり、1 回のセッションで複数のアドベンチャーをプレイしても構いません。
このストーリーを通して、あなたたちは不思議な土地を旅して、エキサイティングな冒険を経験するでしょう。そこで、あなたたちは重要な決断を下し、残忍な敵から自分の身を守らなければならないのです。袋の中のチップを引いて判定するシステムはだれにでもわかりやすく、子供から大人まで一緒に遊べる RPG 風協力型ゲームです!
タリスマン第4版完全日本語版は保有済みです。
タリスマンは基本的に対戦型RPGすごろくですが、本作は珍しく「全員で協力してタリスマンを集める」という協力ルールになっております。
それぞれ能力の異なる6名の勇者から一人を選びます。
戦闘システムやイベント(宝箱の開放)はバッグに入ったチップをランダムに取り出し、遭遇した敵と「剣」か「盾」のマークが等しければ敵を倒すことができる、という非常にシンプルなものとなっております。
敵を倒したら、報酬(武器やアイテム、仲間など)が手に入り、それをバッグに入れることで次の戦闘が有利になります。
生命力などはありませんが、代わりに時間の概念が存在し、戦闘やイベントにて時間が経過し、定められた時間内にシナリオをクリア出来なければ参加者全員が敗北、といったルールも非常に分かりやすいと感じました。
シナリオ1~5まであり、マップはパネルを組み合わせて作成します。
ソロプレイしましたが、ルールが非常に分かりやすく、簡単にプレイ出来るため、ボードゲーム初心者の方にはもちろん、接待用にもぴったりだと感じました。プレイ時間も一つのシナリオにつきだいたい30~40分程度です。(一章と二章があります)
シナリオによって目的は異なりますが、基本的にはサイコロを振ってコマを進め、止まった場所のチップを解決する、戦闘、報酬で強化、の流れです。
最初に設定した難易度によってにプレイ難易度が大幅に変わりますネ。(シナリオは5まで、難易度により時間のスタート場所や手に入るタリスマンの数が異なる)
難易度は星2つ(中級)でプレイしてみましたが、歯応えのある難易度だと感じました。(シナリオ3は2回敗北)
重厚で歯ごたえのあるRPGボードゲームが好きな方には物足りないところもありますが、個人的にはこんなシンプルなルールのRPGもありだと感じました。(ダラダラプレイにならずサクッとできる)
色々と考えれば、オリジナルシナリオも作れそうですネ☆
【2020.6.14追記】
シナリオ5までを一通りプレイ。
シナリオ2まではそうでもないのですが、シナリオ3になると難易度が急に上がります。特に最後のシナリオ5は、かなりギリギリでクリアできました。
どのシナリオもストーリーがよく練られていて、様々なイベント、表シナリオと裏シナリオで意外な展開になるシナリオもありとても楽しいですネ。(ネタバレになるのでここでは伏せます)
敵を倒す毎に新しい武器やアイテムが取得でき、バッグの中が強化されるので、強くなった自分で敵に挑むというシステムがシンプルながらよくできているなと感じました。
うまくいけば、一度の攻撃で何度もバッグから武器やアイテムを引くことも可能です。
【総評】
シンプルなルール&冒険している、戦闘時にお互いに協力する感がお手軽に楽しめるので、ボドゲ初心者にはもちろん、家族でプレイするにはかなり相性がよいゲームだと感じました。
一度遊ぶとストーリーが分かってしまうのですが、ランダムに配置された敵やシナリオ毎のイベントなど、繰り返し遊ぶことも可能です。
ただ、ボドゲに慣れた中級者~上級者、また重量級のボドゲが好きな方には少し不向きかもと感じました。
これからボドゲを始めたい人や、子供さんを交えて家族で楽しみたい方にはぜひオススメですネ☆