その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
プロレスの企画を行い、スポンサーが怒らないように勝つ試合を組みたいのですが、プロレスラー達の強さの違いがわかりません。
カードが出されるごとに、プロレスラーたちの強さがわかっていきます。
うまくコントロールし、手札を出し切りましょう。
変形大富豪(大貧民)。ゴーアウト(手札を無くした人が勝利)系。
覆面レスラーのプロモーターとなり、強いレスラーの試合をより多く組もう!
ゲーム開始時点では、6種の覆面レスラーカードの強さが決まっていない。前手番のプレイヤーが場に出したカードよりも一枚多い別種のカードであれば場に出せ、一枚多く出したカードがより強いカード(レスラー)と決まる。
強さの序列が決まった後は、簡易な大富豪とプレイの思考は同じだが、序盤は手札のレスラーカードの強さが分からないのでハラハラドキドキの展開。
フレーバーとゲームメカニクスとがマッチしているカジュアルなゲームで、まさにオインクゲームズ作品らしい。
少しルール理解が複雑(大人なら数ゲームやれば理解できるレベル)、大富豪レベルで思考もそこそこ必要なので、軽量級プラスαくらいのゲーム。旅先でのちょっとしたゲームにはもってこい。
5、6歳だと、手札を出すルールの理解が難しく、8、9歳だとルールは理解できても、最善手を考えるのはなかなか難しいか
非常にテンポが良いです 文字でルールを追うとややこしく感じますが
プレイしてみればすぐに理解できます
他の方やレビューサイトなどで”大富豪のような”と表現されることが多いのですが
自分の手札を効率よく消費する場を如何に作るかが肝だと感じるので
微妙に違うような違わなくないような
====
スタート時点ではカードの強弱は決まっていません
プレイヤーの捨札によって強弱が決まっていきます
どのカードも最初は最弱で しかし最強の素質を持っています
偏りがあるとつらいかもしれませんが
スタート時の手札ではまだまだ何もわからないところがみそ
====
プレイしていると一定のマスクメンに個人的な愛着が湧いてきたり
謎の憎悪を燃やしてみたり そんなゲームそのものとは関係のない楽しみもある
初心者にもお勧めできるゲームです
ルールに関しては前述の通り とりあえずやってみれば大丈夫
カードの強さを自分たちで書き換えていく大富豪のようなゲームです。
自分の手札に同じカードがたくさんあれば、それを強い順位にしたい・・・
でも強い順位にするにはカードをたくさん消費してしまう・・・
とか画策している間に自分の手番になるころには自分の持っているカードは最弱に!?
最初の手札に左右されない大富豪なので、初期手札運がない人でも全然勝てます!
プロレス観戦しているかのようにテンションが自然と上がるこのゲーム、オススメです。
端的に説明すると「量子大富豪」というわけわからんジャンルになるんですが、
まぁ、大富豪なんだけどゲーム中に強さを証明することによって
各絵柄の強さが徐々に確定するという、ひねくれたルールです。
んで、実は第一印象最悪でした。
これが、マニュアルが疑問点だらけで
ルールが入ってこない。
公式HP記事(http://oinkgms.com/?pid=75726620)やら
その中の動画やら色々確認して、
やっとルールがのみこめました。
んで、一度覚えてさえしまえば、実はそこまで難しいルールではなかったりするので
あっさりできるようになったりします。
プレイ感覚が独特ですぐ終わるので、リピートしたくなるし。
スルメゲーな印象です。
あと、好みはわかれるとは思います。。。
2018/05/27 柏ボードゲーム会にてプレイ。大富豪の変化球。手札が配られた時はカードの強さが決まってない。デビュー戦での闘いによって強さの順列が決まって行く。この格付けがなかなか難しい。
★5.5/10【新感覚大富豪!?ゲームをやるうちにカードの強弱が決まっていく!】
大富豪といったら3が一番弱くて2が一番強いというふうに、最初から強い弱いカードが分かっているものですが、このマスクメンは大富豪系のゲームにも関わらず最初に配られた時点ではどのカードが強いか決まっていないのです!
どういうこと!?と思った方は実際にルールを調べてみてください。なかなか馴染みがないタイプのゲームなので、よくわからないかと思いますが一回やってみるとそのゲームシステムの面白さに気づくと思います。
アートワーク ★★★★★ オインクゲーム最高 カードの形が面白い!
斬新さ ★★★★ ルールが変わっていて面白い
手札運に左右されるところがありますが、複数枚同じカードが手札にきたときに、いかにそのカードを有効に使うかがポイントです!
ボードゲームを1,000個以上持っているユーザー視点で良かった点と悪かった点の両面から紹介します!
カードを出していくと段々とそれらのカードの強さが決まっていくなか、早く自分のカードを出しきってしまえるように手札のカードをマネジメントしていく面白いカードゲームです!
残った手札が弱いレスラーばっかりだったときの切なさといったらありません(笑)
2シーズン目には様子が分かり、面白くなります!なかなか他には類が無いルールですが、少し慣れれば初心者でも楽しめます。
ゲームを始めるとき、1シーズン目が終わるくらいまでは様子が掴めないところが難点です・・・
好き度(Like)
▶3pt.≪★★★≫
おすすめ度(Recommended)
▶3pt.≪★★★≫
子どもと度(With kids)
▶1pt.≪★≫
簡単なゲームの流れとルール解説はこちらをご覧ください!