その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
ボードゲーム初心者でも楽しめる爽快なプレイ感。
アブストラクトの新定番です。
「ボードゲームの魅力の1つ」
ゲームマーケット2019春にて試遊させて頂きました。
皆ゲーム性について書いているので私は別の事を。
試遊の際使ったのは、フィリットのハイエンドモデルの「FILLIT PREMIUM WOOD EDITION」。
通常版が紙のコンポーネントに対し、こちらは殆どが木製。
コマや盤にも立体的な模様が彫刻によって施されており、非常に凝った作りとなっている。
通常版が2000円に対し、木製の方は3万5000円と中々のお値段。
しかし実際にプレイしてみると、彫刻と着彩された美しい木製のコマを並べた時の景色や、木製の盤にコマを置いた際のパチパチという小気味よい音を聴いてるだけでも凄く癒される。
何より、それらを含めた広い盤上でのプレイは、フィリットのゲーム性とも相まって、プレイアビリティを高く向上させている。
そう実感しました。
何故デジタルゲームがある今、あえてアナログなボードゲームをやるのか?
理由は色々あるでしょう。その理由の1つに
「コンポーネントの存在感」があるはずです。
実際に手に取って触って動かしたり、現実の空間で眺めることが出来る。モニター越しでは得られないリアリティや雰囲気。
ボードゲーム=コンポーネントの出来に凝る事と言っても過言じゃないでしょう。
面白いゲーム性、雰囲気のあるコンポーネント、良い友人。それらの心地よい情報量があって初めてアナログボードゲームをやる意味があると私は思います。
「FILLIT PREMIUM WOOD EDITION」は、その1つの情報量を存分に満たしてくれる十分なクオリティです。
惜しむらくは、イベント限定完全受注生産な所。
欲しい方は是非イベントに足を運ばれては如何でしょうか?
触ればたちまちその魅力に取り憑かれることでしょう。
いきなりですが、これめっちゃおもしろいです。おすすめです。
バトルシープっぽいのかな、戦略の基本は...
相手駒の身動きを封じ、一方で自駒は自由に動けるよう、ストーンという名前のお邪魔駒を上手くつかって盤面を操作する。そんなゲームです。
1ターンにできるのは「ストーンを動かす・自駒を動かす」の2行動です。
ルールにストーンを動かす際に隣接する自駒と位置を交換することができるというものがあり、これを利用することで不利な位置からの緊急離脱と相手の邪魔を1ターンでおこなうことができます。
上手くこのテクニックを使えたときの気持ちよさ。
おれって天才だったっけ?って錯覚します。
ルール自体も凄く簡単なので、ボードゲーム初心者も気軽に誘える。ゲーム性も高い。
人類全員におすすめできるゲームです!
これは俺の魚だ!みたいに六角形の盤面を一直線に進んでいくアブストラクト。
自機であるコマを移動した直線上に自分のチームのタイルを置き、相手のチームのタイルがあればそれを相手に返却できます。
その動きを阻害したり、活路を作ったりの役割を持つ「ストーン」がこのゲームのワンポイント。
自分の手番でストーンとコマを必ず一回づつ動かす必要があり、
コマを先に動かしてストーンを動かしてもいいし、ストーンを動かして路を作ってから
コマを移動させたりできる、その戦略と読み合いが非常に楽しいゲーム。
チーム戦ができるのもこのゲームの魅力。
2対2プレイも、1対1対1も可能。
しっかり盤面を見てないと、1人の敵に集中してもう1人の敵の動きを見逃してしまって負けなんてのはよくある負けパターン。
盤面もリバーシブルで、ストーンの初期配置もいくつか種類があり、
何回も遊べる工夫が随所に見られる。
色んな人と色んなパターンで遊べる、飽きの来ない作品。
あとストーンがダメージカウンターみたいでかわいい。
#フォアシュピール2019春 で試遊させていただきました。1対1のサシでプレイ!しかもこの豪華なボード&コマ!!
先にチップを全部置ききったプレイヤーの勝ちです!
手番では、2つのことを必ずやらないといけません(順番はどちらからでも)
・ポーンを動かし動いた道にチップを置く
・石を動かし動いた先にあったものと入れ替える
どちらかではなく両方やるっていうのは珍しい気がします。そのおかげでアブストラクトでけっこうじっくり考えるんですが、一手一手大きく盤面が進みます。あと、チップは相手に上書きされると戻ってきちゃうので、相手がどう動くのかをよく考えて自分も動かなくてはいけません。
アブストラクト系の良さが詰まっていますね!
色々と戦略を考えて何度も遊びたくなる良作でした!(この豪華版、箱もめちゃくちゃかっこよかったです!)
アブストラクトゲームと聞いたとき、何だそれは?と思ってしまったけど、いざやってみるとなるほどアブストラクトゲームだ。となる。
ポップな絵柄とは対照的に、もうガチガチの戦略ゲーですね。とにかく相手の動く方向を予想して妨害したり、効率の良い方向を見定めたり…。
ストーンの使い所によっては、絶望的な状況をひっくり返すこともできる。圧倒的な差が勝敗に結びつくとは限らないのもポイント(とはいえ有利なのは間違いないけど)
オセロとかダイヤモンドゲームみたいに実力が如実に出やすい。まぁそれはアブストラクトゲームだからある種仕方ないかもしれない。実力が拮抗している人同士で遊んだほうが楽しいかも。
2人、3人、4人で遊べるアブストラクトゲーム。
私は二人で遊びました。
勝利条件は自分のチップを全て盤上に置いた人が勝ち!
自分の手番では
人の形をしたコマを動かすことと、
(動かしたら、動かした分だけ自分のチップを置く)
盤上にある自分のストーンの一つを動かすだけ。
コマを先に動かしてもいいし
ストーンを先に動かしてもいいのですが
これが、本当に面白いのです。
シンプルだけど奥が深い!
説明書もとても読みやすく、すぐにプレイできるので
是非是非、初心者の方にもおすすめです。
WOOD EDITIONは見た目も鮮やか
一言で説明するとこんなゲーム。
シンプルなルールなのに深く先読みしながら楽しむことのできる陣取りゲーム
自分の番で出来ることは「コマを動かすこと」と「ストーンを動かすこと」だけなのに、ここまで頭を使うことになるとはビックリしました。
2人プレイと3人プレイで遊んでみましたが、位置交換ができるストーンの使い方がかなり重要で、その使い方とコマの動かし方では、きれいに相手をはめることもできると思います。そのため2人プレイでは如実に腕前差が出そうなので、同じぐらいのレベルの人同士で楽しむのがよいかもです。(アブストラクトゲームらしいっちゃらしいですが)
逆に3人プレイでは相手の手を読み切るのは中々難しく、盤面によって勝敗も結構変動するのでパーティゲームとして楽しめると思います。
(4人プレイでは2対2でのより対戦感の強いゲームとなるらしいので、こちらもいずれ体験してみたい所です!)
※「リプレイ日記」ではニコニコ動画の貼付が出来なかったのでこちらで。3人プレイ時の実卓リプレイ動画(ボイスロイド使用)です。ご興味あればぜひご覧ください。
リモートでボドゲをボイロ動画にしてみた「FILLIT(フィリット)」【実卓リプレイ】
空白を塗りつぶし、相手の色は塗り替えろ!
※2vs2のみプレイした感想です。ご了承ください。
見た目カラフル、中身は充実なアブストラクトゲーム。プレイヤーはコマとストーンを操り、自分の色のチップを全て使い切ることを目指します。ゲームに登場するものは以下の通り。
・コマ。赤青黄緑の4色、各1個。
・ストーン。コマと同じく4色、各4個。
・チップ。同じく4色、各25枚(プレイ人数で使用枚数は変化)。
手番で出来ることは2つ、順不同(例外あり)でどちらも必ず行う。
※例外:自分のコマが動かせなくなるようにストーンは動かせない。その場合はコマから移動させる。
・自分のコマを動かす。コマは周囲6方向に、障害物(ストーン、他の人のコマ)にぶつかるまで直進する。進んだマスに自分のチップを置いていく。進んだマスに他の人のチップがあれば、それを持ち主に返した上で、自分のチップを置けるのでお得。
・自分のストーンを動かす。ストーンは周囲6方向の1マスに移動できる。移動先に何かあれば(コマ、ストーン、チップ)、移動先のモノとストーンの位置を入れ替える。
基本順不同で行えるので、どちらを先に行うかで戦略が生まれてくる。コマは一直線で、途中で止まれないので、自分のストーンを操って狙った場所に止まったり、ストーンで相手の動きを妨害したりと、取れる戦略はかなり多そう?
2vs2で遊べるのはかなり魅力的に思う。チームでストーンが共通なので、ストーンの扱い方が重要かも?チーム戦の場合は各チーム交互に一人ずつ手番を迎える。誰が誰の妨害をするのかとか戦略性も多分増えるので、おすすめな遊び方です。
相手の色を自分の色に塗り替えることが出来れば非常に爽快。見た目もカラフルで、遊んでいて楽しいし、戦況に合わせた戦い方を考えるのも面白いので、手軽に熱い勝負が楽しめるはず。ルールも簡単な方だと思うので、ボードゲーム初心者にも勧められる作品だと思います。
シンプルで分かりやすく、面白いです。アプリもダウンロードしました。
オンライン対戦が速くやりたいところです。
相手のチップに自分のチップを上書きできるので、勝っている、と思っていても気づいたら負けた!みたいなことも日常茶飯事で、最後まで気が抜けません。
アプリのコンピュータがもう少し強ければいいのですが…
Wood Editionを購入しました。値段はお高めですが、それに見合う価値があります!
ルールは自分のチップを使い切った人の勝ち。
コマと石の両方を動かさなければいけないため、石を相手の邪魔に使うか、自分の可動域を広げるか毎回頭を悩まします。
とても面白く、何度でも遊べるボードゲーム だと思います。
誰でも分かる簡単ルールなのでインストは3分弱程度で終わります。これはシンプルで奥深くて面白い!コンポーネントもお洒落で美しくてプレイ人数も2〜4と、言うことなし。ただ一つ自分が後悔してるのは、これだけの内容であればちょっとお金を出してでもWood Editionの方を買えばよかった!多分一生遊べますし、豪華さが全然違うと思いますので。プレイ内容は変わらないので、勿論ノーマル版でも不満はないのでお試しでプレイしてみたい方はこちらの方がお手軽で良いのかも。中量級〜重量級ゲームの合間にも是非!オススメです。
二人以上でもプレイできるが、二人でしかプレイしたことがないので、それ前提のレビューとなる。ルールは大して複雑ではないが、かなり熟考が必要な、チェスとかダイヤモンドゲームに近いプレイ感覚で、二人だとなかなか白熱な戦いが繰り広げられるだろう。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
「3人対戦が死ぬほど面白い」
を提唱したいゲーム。4人でも可です。3-4人対戦だと、勝敗がふわ~っとする部分があり、アブストラクト苦手な自分でも楽しめました。
石とプレイヤーの手ごまを必ず動かさなければいけない、というところがミソですね。
常に相手の1,2手先を読みつつも、それを裏切られたり、思ったように自分のタイルが減らせないところがなんともモヤモヤして、ライナー・クニツィア氏のゲームに通じるもやっと感がありました。
国産アブストラクトの傑作だと思います。速攻で購入予約しました。
追記
ずっと考えてちゃ面白くないので、10秒縛り、30秒ルールとかをハウスルール(ヴァリアント)で設けて、
最善手を常に打てなくする(うまい人のみのハンデでも可)と面白いと思いますが、お好みで。