マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
フィリット
  • フィリット当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 5~20分
  • 9歳~
  • 2018年~
(3.4)

フィリット

メーカー:ラディアスリー

日本語ルール付き/日本語版
ゲームマーケット大賞2019優秀賞受賞のFILITが豪華木製コンポーネントになって再登場!

ボードゲーム初心者でも楽しめる爽快なプレイ感。
アブストラクトの新定番です。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 17件

レビュー
579名が参考
5年以上前

「3人対戦が死ぬほど面白い」

を提唱したいゲーム。4人でも可です。3-4人対戦だと、勝敗がふわ~っとする部分があり、アブストラクト苦手な自分でも楽しめました。

石とプレイヤーの手ごまを必ず動かさなければいけない、というところがミソですね。
常に相手の1,2手先を読みつつも、それを裏切られたり、思ったように自分のタイルが減らせないところがなんともモヤモヤして、ライナー・クニツィア氏のゲームに通じるもやっと感がありました。

国産アブストラクトの傑作だと思います。速攻で購入予約しました。


追記

ずっと考えてちゃ面白くないので、10秒縛り、30秒ルールとかをハウスルール(ヴァリアント)で設けて、
最善手を常に打てなくする(うまい人のみのハンデでも可)と面白いと思いますが、お好みで。

続きを見る
閉じる
仙人
ヨシくん@ゲームバーRUST元帥
ヨシくん@ゲームバーRUST元帥
レビュー
561名が参考
5年以上前

「ボードゲームの魅力の1つ」


ゲームマーケット2019春にて試遊させて頂きました。

皆ゲーム性について書いているので私は別の事を。

試遊の際使ったのは、フィリットのハイエンドモデルの「FILLIT PREMIUM WOOD EDITION」。

通常版が紙のコンポーネントに対し、こちらは殆どが木製。

コマや盤にも立体的な模様が彫刻によって施されており、非常に凝った作りとなっている。

通常版が2000円に対し、木製の方は3万5000円と中々のお値段。

しかし実際にプレイしてみると、彫刻と着彩された美しい木製のコマを並べた時の景色や、木製の盤にコマを置いた際のパチパチという小気味よい音を聴いてるだけでも凄く癒される。

何より、それらを含めた広い盤上でのプレイは、フィリットのゲーム性とも相まって、プレイアビリティを高く向上させている。

そう実感しました。

何故デジタルゲームがある今、あえてアナログなボードゲームをやるのか?

理由は色々あるでしょう。その理由の1つに

「コンポーネントの存在感」があるはずです。

実際に手に取って触って動かしたり、現実の空間で眺めることが出来る。モニター越しでは得られないリアリティや雰囲気。

ボードゲーム=コンポーネントの出来に凝る事と言っても過言じゃないでしょう。

面白いゲーム性、雰囲気のあるコンポーネント、良い友人。それらの心地よい情報量があって初めてアナログボードゲームをやる意味があると私は思います。

「FILLIT PREMIUM WOOD EDITION」は、その1つの情報量を存分に満たしてくれる十分なクオリティです。

惜しむらくは、イベント限定完全受注生産な所。

欲しい方は是非イベントに足を運ばれては如何でしょうか?

触ればたちまちその魅力に取り憑かれることでしょう。


続きを見る
閉じる
国王
チタタプ
チタタプ
レビュー
496名が参考
6年弱前

いきなりですが、これめっちゃおもしろいです。おすすめです。

バトルシープっぽいのかな、戦略の基本は...

相手駒の身動きを封じ、一方で自駒は自由に動けるよう、ストーンという名前のお邪魔駒を上手くつかって盤面を操作する。そんなゲームです。

1ターンにできるのは「ストーンを動かす・自駒を動かす」の2行動です。

ルールにストーンを動かす際に隣接する自駒と位置を交換することができるというものがあり、これを利用することで不利な位置からの緊急離脱と相手の邪魔を1ターンでおこなうことができます。

上手くこのテクニックを使えたときの気持ちよさ。

おれって天才だったっけ?って錯覚します。

ルール自体も凄く簡単なので、ボードゲーム初心者も気軽に誘える。ゲーム性も高い。

人類全員におすすめできるゲームです!

続きを見る
閉じる
皇帝
はれのひ
はれのひ
レビュー
448名が参考
約3年前

突き当たりまでポーンを移動させて通過したマスすべてにトークンを置く(相手のトークンは置き換える)、先に既定枚数のトークンを置き切った方が勝ち、という、アブストラクトの中でも珍しいスタイルのゲームです。私は個人的にアブストラクトゲームのルールを収集・分類しているのですが、このタイプのゲームは例が少なく、あまりうまく分類できていません(一応レースゲームの一種だと考えているのですが)。

基本メカニクスは四角盤を用いるライナー・クニツィアのティク(1993年)とおおむね同じではあるのですが、ブロック要素でありつつ位置交換能力もあるストーンのアイディアが優れていて、ゲームを変化に富んだ興味深いものにしています。試しに「ストーンなし」でフィリットをプレイしてみれば、いかにストーンが優れたアイディアかわかると思います。全体的に展開がスピーディなのも現代人の好みに合っているようです。

自分のプレイした範囲では、2人プレイだと戦略を練ろうとしているあいだにいつの間にか終わってしまっていることが多い印象で、他の方のレビューを見る限り3人プレイでわいわい遊ぶかたちのほうに本領があるのかなと感じました。また2人プレイでは囲碁の「コウ」のように、ストーン同士で位置交換をした場合は次の相手のターンではそれを交換し返せない、というルールにしたほうが戦略性が高まるかもしれないと思いました。

続きを見る
閉じる
仙人
Kanare_Abstract
Kanare_Abstract
レビュー
415名が参考
約6年前

これは俺の魚だ!みたいに六角形の盤面を一直線に進んでいくアブストラクト。

自機であるコマを移動した直線上に自分のチームのタイルを置き、相手のチームのタイルがあればそれを相手に返却できます。

その動きを阻害したり、活路を作ったりの役割を持つ「ストーン」がこのゲームのワンポイント。

自分の手番でストーンとコマを必ず一回づつ動かす必要があり、

コマを先に動かしてストーンを動かしてもいいし、ストーンを動かして路を作ってから

コマを移動させたりできる、その戦略と読み合いが非常に楽しいゲーム。


チーム戦ができるのもこのゲームの魅力。

2対2プレイも、1対1対1も可能。

しっかり盤面を見てないと、1人の敵に集中してもう1人の敵の動きを見逃してしまって負けなんてのはよくある負けパターン。


盤面もリバーシブルで、ストーンの初期配置もいくつか種類があり、

何回も遊べる工夫が随所に見られる。

色んな人と色んなパターンで遊べる、飽きの来ない作品。

あとストーンがダメージカウンターみたいでかわいい。

続きを見る
閉じる
勇者
おんそく@ボドゲごりさん
おんそく@ボドゲごりさん
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥8,580(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 268興味あり
  • 980経験あり
  • 223お気に入り
  • 813持ってる

チェックした商品