マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
イムホテップ / インホテップ
  • イムホテップ / インホテップ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 40分前後
  • 10歳~
  • 2016年~
(2.9)

イムホテップ / インホテップ

メーカー:アークライト

日本語ルール付き/日本語版
周りの建設士を出し抜き、立派なモニュメントを建てよう!

石を切り出して各種建築物の建設現場に船で運びます。

ただし、船には他の建築士たちも石を積んでいて、自分だけでなく他の人が行き先を決めてしまうかもしれません。
また、自分が船を出したときでも、他の人の石は同じように運ばれてしまいます。

自分だけが得するタイミングで船を出し、他の建築士たちを出し抜く策略を行うことはできるでしょうか?

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 16件

ルール/インスト
1021名が参考
8年以上前

プレイヤーはエジプトの建築家となり、公共事業の貢献をしていただきます。

プレイヤーは石切場から自身の色の石を切り出し、手元のストックに石を集めていきます。公共事業には「市場・霊廟・寺院・オベリスク・ピラミッド」の5つの建築現場があり、手元の自身の色の石を建築現場に送り、公共事業に貢献しましょう。

.

石を送る手段としては船を用います。船は積載量が決まっており、2~4個までの石を載せることができます。建築現場には1つずつ、船着き場が設けられており、石を乗せた船は建築現場専用の船着き場に入ることができます。ゲームは計6ラウンド行われ、ラウンドの始まりに4隻の船が決定されます。プレイヤーは手番で石を切り出し、船に石を載せ、船を建築現場に輸送をしていただきます。4隻全ての船がいずれかの建築現場に載せ終われば1ラウンドが終了し、次のラウンドに進みます。

.

プレイヤーが行う手番は以下の3つです。どれか一つを選択してください。(アクションカードによる例外あり)

.

●石切場より、石をストックに獲得

自身の色に対応した石を3個まで獲得できます。ただし、手元のストックは5個までしか保持できないため、ストップに既に3個保持している場合は+2個しか獲得できません。

.

●ストックの石を船に積載

自身の石を4隻のうち、好きな船に1個載せます。船には船首から船尾にかけて縦1列に石を置くスペースがありますが、空きスペースならどのスペースに置いてもかまいません。

.

●船を建築現場に輸送

好きな船を空いている好きな建築現場に輸送します。その後、船首から順番に建築現場に石で建築を行います。『建築』は、石を1個ずつ、順番にシステム的に建築していくため、そこにプレイヤーの意思は介されません。

.

次に、建築現場の解決について説明します。

.

●ピラミッド

3×3のブロック上に、2×2の石を、2×2の石の上に1×1の石を積んでピラミッドを建築します。

ピラミッドの石を並べる順番は決まっており、石を積んだ場所に応じた所定の勝利点を獲得します。

.

●オベリスク

自身の色ごとに石を積上げます。

要するに石の高さの背比べです。ゲーム終了時の高さの順位によって勝利点を獲得します。

.

●寺院

石の壁を順番に建築していきます。

ラウンド終了時、壁を真上から見て自身の色の石の数に応じて毎ラウンド集計を実施します。

.

●霊廟

3×n列の平たい石をずらーっと並べていきます。

ゲーム終了時にパズルゲームの「ぷよぷよ」のように、一つの色の石が繋がっているほど高得点です。

.

●市場

石1つにつき、好きなカードを1枚ずつ獲得します。

カードにはゲーム終了時に点数になるカードや、使い切りアクション強化などがあります。

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
レビュー
677名が参考
約7年前

評価:5(リプレイすればもっと上がるはず)


エジプトテーマ好きの有我悟さんにインストしてもらいプレイっ!!

とはいえ、全員が初プレイの模様・・・


ルールを聞いたときは、とてもジレンマのある面白そうなシステムだったのですが、

実際にプレイしてみると有利プレイヤーをカットするお仕事が決まってしまい

たんたんとプレイが進んでしまった印象。


結果的には、比較的のびのびプレイしていた私が1位だったのだが、ちょっとしっくりこない。

感想戦をして、何度か繰り返すと評価があがりそうなゲーム。


他人プレイヤーの有利不利を意識が薄いプレイヤーがいると、すぐにゲームバランスが

壊れるピーキーなシステムなので、そのあたりは注意しないとつまらないと評価されそう。


固定メンバーで何度かやってみたいゲームです。

続きを見る
閉じる
仙人
ももんが
ももんが
レビュー
662名が参考
9年以上前

2016年のSDJノミネート作。エジプトのいろんな工事現場に石を運ぶ運搬業者となり、工事への貢献度を競う。

手番では石を船に載せるか、船を工事現場に送るかのどちらかをすることになる。石を乗せれば船は他のプレイヤーに動かされ、船を動かせば石を載せられない、と非常に単純明快なジレンマのゲームである。

他のプレイヤーがどこにどの船を送ろうとしているのかを読み、それに便乗して石を運んでもらえるように仕向けるゲームなのだろうが、ゲーム展開にあまりに翻弄されるゲームであり、やりたいことがあまりに思い通りにできない窮屈なゲームと感じてしまった。

個人的にはイマイチだった作品なのたが、おそらく好きになる人もたくさんいるだろうとは思える内容を備えている。イマイチ派のレビューだけというのもフェアじゃないと思うし、好きな人がいたら是非レビューを書いてみてほしい。

続きを見る
閉じる
大賢者
Meeple7
Meeple7
レビュー
546名が参考
7年弱前

 コロコロ堂で、3人でプレイした感想です。

 スシゴーやクマ牧場をデザインしたフィル・ウォルカー・ハーディングによる、古代エジプトの建築家にプレイヤーは扮して石を切り出し、船で運んで、ピラミッドやオベリスクなどの建物を建築するゲームです。

 なお、2016年のドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた作品です。

 ルールは、ルール欄に掲載されているので、省略します。

 このゲームは、5つの建築現場がミニゲームとなっていることが特徴的で、すぐ得点できるピラミッドや神殿、ゲームが終わらないと得点できないオベリスクや埋葬室に分かれます。

 ただし、唯一建築現場ではない市場は、ゲームにさまざま効果があるカードを入手できます。

 赤色カードは使い切りで、入手したらすぐに効果が発生します。青色カードは使い切りで、自分の手番に一アクションとして使うことで効果が発生します。緑色カードは、ゲーム終了後に1つの建築現場に石を積んだ数÷3(小数点切り下げ)を得点にできます。紫色カードは、ゲーム終了後に枚数に応じた点数が入ります。

 このゲームの好きなところは、自分の手番で取るべき行動が、自分の得点を高めるのか、それとも他のプレイヤーの高得点となるところを抑えるべきか非常に悩ましく、ジレンマを感じるところです。


 プレイ自体はシンプルだし、手番に3つしか選択できないのに、ジレンマで悩ましくも楽しく、プレイ時間もそこまで長くないので、ついつい「もう一回!」と言ってしまいます。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
レビュー
515名が参考
8年以上前

プレイヤーはエジプトの石切り場の作業員となり、公共事業(ピラミッドや霊廟の建設など)への貢献を目指します。
規定ラウンド終了時、最も貢献度(勝利点)が高いプレイヤーが勝利となります。
プレイヤーの行うアクションはシンプルで、以下の3通りとなります。
.
・石切り場から石を切り出す
・切り出した石を共有の船に載せる
・船を事業場所へ運搬する
.
基本的に1手番につき、上記のいずれか1つしか行動選択できません。
このゲームに交渉要素はないですが、1手番の重要性、プレイヤー間への相互作用・ジレンマが強いゲームです。
また、プレイヤーが盤面で視覚的に得られる情報は全員共通しており、非公開情報はほとんどありません。
.
載せた石はどんなプレイングをしていても基本的にはゴミにはならず、
必ずどこかの船着場にたどり着き、多かれ少なかれ、一定の恩恵は獲得できます。
ただ、船に載せた石を降ろす順番は船の先頭に詰まれた石からと決まっているため、
船に石を載せるにしても、どの位置に石を積むかという戦略性が点数に強く影響を及ぼします。
(ピラミッドを積むにしても、土台に積むより、頂上に石を積めたプレイヤーのほうが偉いのです。)
しかしながら、石を積んだら、その後の行動は次手番のプレイヤーに委ねられるため、
各プレイヤーの思惑がよい感じに行き違い、思い通りになる展開はほとんどありません。
取れる選択肢は決して多くはないけれど、考える要素は多い、とても悩ましいゲームです。

続きを見る
閉じる
oshio_sensei
oshio_sensei
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥4,620(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 289興味あり
  • 1255経験あり
  • 242お気に入り
  • 630持ってる

チェックした商品