プレイヤーはエジプトの建築家となり、公共事業の貢献をしていただきます。
プレイヤーは石切場から自身の色の石を切り出し、手元のストックに石を集めていきます。公共事業には「市場・霊廟・寺院・オベリスク・ピラミッド」の5つの建築現場があり、手元の自身の色の石を建築現場に送り、公共事業に貢献しましょう。
.
石を送る手段としては船を用います。船は積載量が決まっており、2~4個までの石を載せることができます。建築現場には1つずつ、船着き場が設けられており、石を乗せた船は建築現場専用の船着き場に入ることができます。ゲームは計6ラウンド行われ、ラウンドの始まりに4隻の船が決定されます。プレイヤーは手番で石を切り出し、船に石を載せ、船を建築現場に輸送をしていただきます。4隻全ての船がいずれかの建築現場に載せ終われば1ラウンドが終了し、次のラウンドに進みます。
.
プレイヤーが行う手番は以下の3つです。どれか一つを選択してください。(アクションカードによる例外あり)
.
●石切場より、石をストックに獲得
自身の色に対応した石を3個まで獲得できます。ただし、手元のストックは5個までしか保持できないため、ストップに既に3個保持している場合は+2個しか獲得できません。
.
●ストックの石を船に積載
自身の石を4隻のうち、好きな船に1個載せます。船には船首から船尾にかけて縦1列に石を置くスペースがありますが、空きスペースならどのスペースに置いてもかまいません。
.
●船を建築現場に輸送
好きな船を空いている好きな建築現場に輸送します。その後、船首から順番に建築現場に石で建築を行います。『建築』は、石を1個ずつ、順番にシステム的に建築していくため、そこにプレイヤーの意思は介されません。
.
次に、建築現場の解決について説明します。
.
●ピラミッド
3×3のブロック上に、2×2の石を、2×2の石の上に1×1の石を積んでピラミッドを建築します。
ピラミッドの石を並べる順番は決まっており、石を積んだ場所に応じた所定の勝利点を獲得します。
.
●オベリスク
自身の色ごとに石を積上げます。
要するに石の高さの背比べです。ゲーム終了時の高さの順位によって勝利点を獲得します。
.
●寺院
石の壁を順番に建築していきます。
ラウンド終了時、壁を真上から見て自身の色の石の数に応じて毎ラウンド集計を実施します。
.
●霊廟
3×n列の平たい石をずらーっと並べていきます。
ゲーム終了時にパズルゲームの「ぷよぷよ」のように、一つの色の石が繋がっているほど高得点です。
.
●市場
石1つにつき、好きなカードを1枚ずつ獲得します。
カードにはゲーム終了時に点数になるカードや、使い切りアクション強化などがあります。