日本語版発売が発表されたスカルキング・レジェンド。簡単にルールをご説明します!
スカルキング・レジェンドには、通常ルールと拡張ルールが入っています。ただ、通常ルールももとのスカルキングと細々と違いがあります。
【通常ルール】
スカルキングを遊んだことがある方向けに書きます。通常ルールと元のスカルキングの違いを上げていきます。
①マーメイドは使わない
マーメイドは使わないため、スカルキング、海賊、マーメイドの三すくみはありません。単純にスカルキングは最強です。マーメイドで勝つボーナスももちろんありません。マーメイドは拡張ルールで使用します。
②数字カードに14が追加
今まで数字は1~13でしたが、1~14になりました。
③14を獲得するとボーナス
スカルキング・レジェンドでは、ボーナスがいろいろと変わっています。ただし、宣言数をぴったり当てないとボーマスは入らないというのは変わりません。
で、切り札じゃないカード(赤、黃、青が紫、黃、緑に変わっています)の14を獲得すると10点、切り札の黒の14を獲得すると20点です。
④スカルキングで海賊を獲得するとボーナス
以前はスカルキングで海賊に勝つと、だったような気がしますが、スカルキングで海賊を1枚獲得するごとに30点のボーナスです。例えば1トリックで海賊が3枚出されてスカルキングを出すと、90点のボーナスです(ほぼありえませんが)。
ルールとしては以上です。
あ、そういえばルールとはちょっと違いますが、コンポーネントもバージョンアップしています。
・得点シートが細かく書けるようになり、書きやすくなった
・宣言数を表示しておくためのリマインダーカードができた
・カードの枚数やボーナス点などをまとめたサマリカードがついた
【拡張ルール】
流れや全体のルールは特に変更ありません。特殊な能力を持ったカードが追加され、パーティゲーム感が増します。戦略的に遊びたい場合は基本ルールがいいような気がします。
①マーメイド追加
元のスカルキングにあったマーメイドが拡張扱いになっています。マーメイドでスカルキングを獲得することができたらボーナス50点です。
②クラーケンカード追加
大きなタコの怪物ですね。このカードが出たトリックは誰も勝つことができません。プレイヤー全員合計の勝数が1減ることになります。
③戦利品カード追加
戦利品は、トリックの勝ち負けでいうと白旗と同じです。カードを出したプレイヤーとカードを獲得したプレイヤー感で同盟が組まれ、両プレイヤーが宣言に成功するとボーナス20点がもらえます。
④海賊カードに特殊能力追加
5枚ある海賊カードが、プレイしたときにトリックに勝つと、能力を発動できます(任意)。
A. 次のリードのプレイヤーを決める
B. 山から2枚引いて2枚捨てる
C. 10か20ポイント賭ける。ラウンド終了時宣言が当たれば追加得点、外れるとマイナス点。
D. 山を全部見る
E. 宣言数をプラスかマイナス1できる
これ、アイコンがあるわけではないので、絵から察するか、サマリを見ることになります。CとDはどうでもいいような気がしますが、他はけっこう熱いです。
以上、スカルキングとの違いのご紹介でした~。
1ラウンド目は1枚、10ラウンド目は10枚で10ラウンドっていう構成以外にも、偶数回だけやるとか後半だけやるとかむしろ1ラウンドだけやって運試ししてみては?とかも書いてあります。
けっこう長いので言われなくてもそういう風に遊んでいた方も多いと思いますが、公式でもやっていいよって言われるとちょっと気分が楽ですね。
スカルキングはとても好きなゲームなので、日本語版が出て安定して広く永遠に流通するといいな。