その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
<本作品は委託を受けて販売している委託品です。>
大学の単位が足らないあなた達は、一週間で終わる集中講義にて、不足分を補おうと受講を決めました。
しかし、集中講義は春休みの1限から…
普通の授業すら、まともに授業に出席できなかったあなた達は果たしてちゃんと授業に出られるのでしょうか?
そこで、あなた方は賭けをすることになりました。
誰がこの講義で一番良い成績を収められるのかを…競い合うことでちゃんと授業に出るという目論見は成功するのでしょうか…
【パッケージ内容】
カード
オフトゥンカード:5組計10枚起床カード:15枚授業カード:27枚
説明書
1部
【ゲーム概要】
このゲームは4ラウンドの授業フェイズとそれに続く試験フェイズで構成されています。
授業フェイズでは各プレイヤーは「はやくおきる」「ふつうにおきる」「あと5分」「サボる」のいずれかを選択し、
はやく起きた順番に授業カードを取得していきます。
試験フェイズでは、残った体力の分だけ起床カードをランダムで引きます。
引いたカードと授業フェイズで得た授業カードに書かれた点数がそれぞれ得点となり、一番得点の高いプレイヤーが勝者となります。
詳細ルール・ソリティアルール
準備中
ひとりでプレイのソリティアルールで遊びました。
まずは簡単にルール説明を。
体力はMAXの10からスタートです。
サボるを除いた起床カードをシャッフルし、3枚引いたものが手札になります。
授業カードをシャッフルし、3枚引いたものを山の隣に順番に表向きで並べ、場とします。
1.手札から起床カードを1枚選びます。
2.授業カードの山に近い方から、起床カードの「早くおきる」「ふつうにおきる」「あと5分」対応しているので、手札から選んだ起床カードに対応している授業カードを取得します。
3.起床カード及び授業カードに記載されている体力分差し引きます。
4.場に出した起床カードは捨て札とし、起床カードの山から1枚手札に加えます。
場の授業カードも捨て札とし、新たに3枚並べます。
1から4を繰り返し、体力が0になるか起床カードが引けなくなったら終了です。
点数計算は、獲得した授業カードに書かれた点数+残りの体力×10でします。
今回の結果
「130+0×10=130」
手札に「早くおきる」が溜まってしまい、最後はあっという間に体力0になってしまいました。
手札は運も絡んでいるので、「あの授業カードが欲しいのに、いま取れる起床カードがないー」という状況にも陥りました。
次は、体力を残して高得点取るのを目標にします。
学校の単位を取る為にオフトゥンからの誘惑に打ち勝ち授業を受けるゲーム。周りの人と単位を取る為に競い合うのだ!しかし!早起きするのも体力がいる…キャラカードには眠っている女の子達HPバーが付いていてオフトゥンを被せて体力を表現(これがまたいいアイデア)
ゲームは4ラウンドで起床カード(早く起きる、あと5分、サボる等)を出し合い早く起きた人から授業(得点)を受けられる。毎日早く起きたいけど体力が減っていくから程々にサボらなきゃならないもどかしさ
4ラウンドが終了すると最終フェイズ!残った体力分だけ起床カードを引いてカードに書かれた得点+授業にでた得点を合計して1番高い人が勝つ!テーマが面白い競りゲーム。
1プレイも短い為繰り返し遊びやすいのもGood
大学生が、1限からある補講のために、がんばってお布団から脱出しようとするゲームです。懐かしい日々…!
お布団は体力を表しています。体力0になると、頭までお布団をかぶってしまって、お布団から脱出できずに授業をさぼることになります。
メカニクスとしては、競りのような感じです。毎ラウンドの最初にどういう風に授業に出るか(前の席で見るかとか)のカードが人数分出てくるので、どれがどれくらいほしいか考えて、手札から朝どれだけがんばって起きるかを決めて一斉に出します。
授業にがんばって出ると体力は減りますが、その分学力があがります。ゲーム終了時にもっとも学力のついたプレイヤーが勝つので、なんとか体力をぎりぎり保ちつつ、勉強をがんばりましょう!
ときに飲み会があって体力回復したり、天気が悪くて体力が下がったりと、大学生らしいいろんなイベントもあります。![]()
ちなみにソロプレイもできるので、ソロプレイでルールやカードを確認したあと、2人で遊びました!
2人だと講義の種類は人数+1で3枚ですね。あと5ふんを使うことが多かったな。勝ちました!
ゲームマーケット春に発売され、今(6月時点)は品切れ中で、7月に再版する予定と聞いています!