マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ノートルダム:10周年記念版
  • ノートルダム:10周年記念版当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~5人
  • 45~75分
  • 10歳~
  • 2017年~
(3.9)

ノートルダム:10周年記念版

メーカー:メビウスゲームズ

日本語ルール付き/日本語版
面白いゲームだからこそ、10周年

 ノートルダム発売10周年を記念して再版されました。
 ルールは従来のものと同じです。ただ、このセットには灰色の人物カードが18枚追加で入っています。9枚はアレアの宝箱で紹介されたもので、残り9枚は全く新しいものです。
 そのほか、ブルゴーニュの拡張カードが入っています。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 10件

ルール/インスト
1606名が参考
7年以上前

【インスト前の準備】

ゲームボードとノートルダムタイルを人数分用にセット。

各プレイヤーに色を選んでもらい、コンポーネントのセットを渡します。


【世界観の説明】

プレイヤーのみなさんは、14世紀終わりごろのパリの有力な市民です。

それぞれ担当の地区を持っています。担当地区の富と名声を最も高めて中央のノートルダム大聖堂の協会に認められた人が勝者となります。

しかし、この街には疫病が忍び寄っていたのでした。


【終了条件と勝利条件(ざっくり説明)】

このゲームはABCの3ステージを3ラウンドずつ、合計9ラウンドおこないます。

9ラウンド終了時点で、名声ポイント(勝利点)が多い人が勝ちです。


【人物カードについて】

人物カードは茶色のカードとアルファベットABCが書かれているカードの2種類があります。

アルファベットのカードは、ランダムにAのカードを3枚、Bのカードを3枚、Cのカードを3枚選び、残りはゲームで使用しません。

選んだカードはCのカード3枚を一番下にし、上にBのカードを3枚、さらに上にAのカード3枚を乗せてひとつの山札にします。

また、茶色のカード6枚はよく混ぜて、これも別の山札とします。


【ゲームの流れ1】

1ラウンドの流れを説明します。

=フェイズ1.人物カードを配置する=

ラウンド最初に3枚のカードを表向きにします。

2枚は茶色のカード6枚のうちから、2枚を引いて並べます。

もう1枚はアルファベットのカードの山から1枚(Aのカード)を引いて並べます。


次のラウンドの場合は同様に

残った茶色のカード4枚のうちから、2枚を引いて並べます。

もう1枚はアルファベットのカードの山から1枚を引いて並べます。


3ラウンド目も同様におこなうと、茶色のカードの山札がなくなり、Aのアルファベットカードも山札からなくなります。これでAのステージが終了となります。

4ラウンド目からは、茶色のカード6枚をもう一度混ぜなおし山札とし、2枚を引いて並べます。

そして、アルファベットのカードの山から1枚(Bのカード)を引いて並べます。


7ラウンド目まで進むと同様に、茶色のカードの山札がなくなり、Bのアルファベットカードも山札からなくなります。これでBのステージが終了となりCのステージが始まります。

みなさんお気づきのように、茶色のカードはゲーム中に多く出てきます。

人物カードの効果については後ほど説明します。


=フェイズ2.アクションカードのドラフト=

みなさんは自分の色のカード9枚をよく混ぜて、山札にしてください。

そして、カード3枚を引いてください。

そのカードを手札から出すことにより、書かれている内容がアクションとして実行されます。

3枚のカードのうち実行したいアクションカードを1枚(練習なので適当に選んで)手元に残して2枚を左隣の人に渡してください。

右隣の人から2枚を受け取ったら、同様に2枚のうち1枚を手元に残して、1枚を左隣の人に渡してください。

違う色のカードが3枚手元に残ったと思います。

その3枚が、このラウンド中に使用するカードとなります。

次のラウンドでは、残りの山札から3枚カードを引いて同じようにドラフトをおこないます。3ラウンド目はまたさらに山札から3枚引きます。

もともとカードは9枚なので、3ラウンド(1ステージ)の間に全てのカードを引くことになります。


=フェイズ3.アクションカードのプレイ=

スタートプレイヤーから、順番に手札からアクションカードを1枚プレイして(手札から出して)アクションをおこないます。

1周したら2枚目も同様におこないます。全員2枚目のカードを出したらこのフェイズは終了です。

※3枚目のカードはプレイしません


【アクションカードの説明】

それぞれのアクションカードの効果を説明します。

=銀行=

コインの書かれているカードです。

アクションはカードをプレイして、手持ちの四角いキューブ(影響マーカー)を自分のボードのカードと同じ絵の地区に置きます。

この場合1コイン(金)をもらえます。

基本的には地区に置かれた影響マーカーはそのままです。

カードや地区の絵には+と書かれていますが、これはどういうことかというと、

キューブがすでに1個おかれた状態で、さらに銀行カードをプレイすると、2個目の影響マーカーが置かれます。

この場合2コインがもらえます。つまり、置かれている影響マーカーの分のコインがアクションによってもらえる、強い効果が発揮されるということです。

はじめは、コインは3コイン、影響マーカーは4個手元にあります。

影響マーカーの残りは全員分をまとめて全体のストックと呼ばれる場所に置きます(影響マーカーを回収する)。


=公邸=

六角形に1と書かれているカードです。

影響マーカー1個につき、1名声ポイントがもらえます。


=修道院学校=

キューブのマークが書かれているカードです。

影響マーカー1個につき、全体のストックから影響マーカーを1個手元に持ってくることができます。

影響マーカーは有限なので、全体のストックからある分だけ持ってくることができます。


=馬車小屋=

馬車小屋の説明です。

その前に車のようなコマがあると思います。これを地区の中央の広場に配置してください。

これが馬車です。

また、1~4まで書いてある6角形のタイルがあると思います。

これを裏向きに混ぜて、周りの広場にランダムに配置してから表向きにしてください。

これが大使館タイルで、取ると名声ポイントやおまけがもらえます。


馬車のコマに矢印が書かれているカードです。

中央の馬車を影響マーカー1個につき1マス進めることができ、大使館タイルを1枚取ることができます。

※このとき相手の地区にも移動することができます

タイルに書かれている六角形の中の数字はそれぞれ名声ポイントと、コインが書かれていたらコイン、キューブが書かれていたら影響マーカーをもらうことができます。

ネズミにバッテンがしてあるものがありますが、これはネズミを1匹駆除することができます(後ほど説明)。

タイルの取り方で注意していただきたいのは、すでに取ったタイルの色と同じ色のものは基本的には取れません。

例外として、全色(3人プレイなら3色、5人プレイなら5色)揃えたらタイルの縛りは一旦解除されて、次のタイルは好きな色のものが取れます。

その後は、その色のタイルはまた取ることができなくなり、また全色1組揃えるように取らなくてはなりません。

※特定色が全部とられている場合は、すでにその色は揃っているものとみなします。


=ゲストハウス=

1コインを獲得、もしくは1影響マーカーを獲得、もしくはネズミを1匹駆除のいずれかをおこなうことができます。

この地区は、影響マーカーが3つ以上置かれている場合は、2つ(同じものでも違うものでも)組み合わせておこなうことができます。

効果としては、正直そんなに強くないです。


=友人=

みなさん、帽子をかぶったコマを船の上に配置してください。

これはあなたの友人です。友人が船でパリに帰ってきました。

この友人カードをプレイした時、この友人コマを自分の好きな地区に配置し、その地区のアクションをおこなうことができます。オールマイティのようなものです。

ただし、友人は必ず別の地区に移動してアクションを実行しなくてはなりません(既に配置されている場所のアクションはおこなえません)。そして、真ん中のノートルダム(後ほど説明)のアクションをおこなうことはできません。

配置されている友人コマは、影響マーカーと同じように個数計算されます。

例:友人もしくは銀行カードで銀行アクションを実行時、影響マーカー2個と友人コマがあった場合、3コインをもらえます


=公園=

ネズミを1匹駆除することができます(いくつマーカーが置いてあっても1匹)。

また、この地区は特殊で、影響マーカーが2個置かれている毎に、名声ポイントを得た場合(公邸でのアクションや、馬車小屋でのタイル獲得等)に追加で1名声ポイントを得ることができます(4個の場合は2名声ポイント)。


=病院=

公園と同様、ネズミを1匹駆除することができます(いくつマーカーが置いてあっても1匹)。

その下に書かれている、ネズミ-影響マーカーについては、後ほど説明します。


=ノートルダム大聖堂=

最後にノートルダム大聖堂です。

ここにマーカーを配置する際は、お布施が必要です。

1-2-3コイン払うと、それぞれ1-3-6名声ポイントをもらうことができて影響マーカーを置くことができます。

※コインを払わないと、影響マーカーは置けません。

さらに、ここにマーカーが置かれているプレイヤーはステージ終了(3、6、9ラウンド終了)時に、名声ポイントのボーナスがもらえます。

これはノートルダムタイルに記載されている名声ポイントの数をマーカーの数で割ったもの(端数切捨て)が分配されます。

例1:ボーナス12名声ポイントで黄色2個と青1個のマーカーがある場合、マーカー1個辺り4名声ポイントで、黄色のプレイヤーに8名声ポイント、青のプレイヤーに4名声ポイントのボーナスが入ります。

例2:ボーナス12名声ポイントで黄色2個と青2個と赤1個のマーカーがある場合、マーカー1個辺り2名声ポイント(端数切捨て)で、黄色と青のプレイヤーに4名声ポイント、赤のプレイヤーに2名声ポイントのボーナスが入ります。

※注意点として、このボーナス計算後に配置されていたマーカーはどこかにいなくなります(全体のストックに戻されます)。出家するわけですね。

もちろん、お布施で入信した際やステージ終了のボーナス時に公園のボーナスはそれぞれ適用されます。


アクションカードの説明は以上です。

アクションカードプレイ時に、手持ちの影響マーカーが無い場合は、既に配置されている別の地区の影響マーカーを派遣(移動)させてください。

影響マーカーを手持ちからもしくは別の地区から置くことができなければ、アクションを実行することはできません。


【ゲームの流れ2】

ゲームの流れに戻ります。


=フェイズ4.人物カードの買収=

それぞれのプレイヤーの2枚のアクションカードのプレイが終わったら、

人物カードの買収にうつります。

これもスタートプレイヤーから時計周りにおこないます。

3枚の人物カードのうち、買収したい(カード記載のアクションを実行したい)人物1人に1コインを支払います。

他の人が買収したカードも買収することはできます。


茶色のカードは出現頻度が高いので、6枚それぞれ説明します。

アルファベットのカードは枚数が多いので、カードがめくられた際に説明します。


【人物カードの説明】

=大家=

魅惑の大家さんです。なぜか3名声ポイントがもらえ、1コイン獲得か影響マーカー1個の獲得かネズミを1匹駆除することができます。人物カードで得た名声ポイントについても、公園のボーナスは適用されます。


=修道士=

修道院から、2人派遣してもらえます。影響マーカー2個と1名声ポイントがもらえます。


=金貸し=

2コインと1名声ポイントがもらえます。お金を貸してもらったのに返す必要がありません。良い人です。


=詩人=

1つの区画にある1~3の影響マーカー(友人コマを含む)を任意の別の1つの地区(ノートルダム以外)に移動することができます。移動した先のアクションは実行されません。


=手品師=

1つの区画にある1つの影響マーカー(もしくは友人コマ)を任意の別の1つの地区(ノートルダム以外)に移動することができます。移動した先のアクションを実行します。

人物カード詩人と比べて、地区が光っているような絵になっています。この場合アクションが実行できることを指しています。


=医師=

ネズミの増加数が0になります(後ほど説明)


【ゲームの流れ3】

=フェイズ5.疫病ポイントの計算=

人物の買収が終わったら、疫病ポイントの計算をおこないます。

人物カードの下側にネズミの絵が書いてあります。人物カード3枚分のネズミの合計数分ネズミコマ(黒いキューブ)の値を増加させます。

ボード上では9までしか数字がありません。増加した結果が9の値まではセーフですが、10以上になってしまうと街がネズミまみれで汚いということで疫病が蔓延してしまいます。

疫病が蔓延すると、ペナルティとして街の評価が下がり2名声ポイントが失われます。さらに自分の地区で人(影響マーカー 友人コマ含む)が多いところから1人(影響マーカー)死んでしまいます(全体のストックに戻します)。

上限を超えるネズミの値はいくつであってもペナルティ(マイナス2名声ポイント+1人死亡)は同じです。

ペナルティが発生した後は、ネズミの値は9に戻ります。


ネズミの駆除は、先ほど説明した公園や病院、ゲストハウスといった施設や馬車小屋のタイルでこまめにおこなうことができます。

また、その中でも病院は特殊で、病院の地区に配置されている影響マーカーの数分、このラウンドで増加するネズミの数を抑えることができます。

ネズミが増える数より影響マーカーの数が多い場合は、逆にネズミの数を減らすことができます。

例1:現在のネズミの数が6で、3枚の人物カードに記載されているネズミ数3、病院に配置されている影響マーカーの数は2→6+3-2=7(1増加)

例2:現在のネズミの数が6で、3枚の人物カードに記載されているネズミ数3、病院に配置されている影響マーカーの数は5→6+3-5=4(2減少)


先ほどの人物カードの医師ですが、この人物カードの効果はこのラウンドのネズミの増加を0にします。

※現在のネズミコマの値を0にするわけではありません

この場合も、ネズミが増える数より影響マーカーの数が多い場合は、逆にネズミの数を減らすことができます。

例3:現在のネズミの数が6で、3枚の人物カードに記載されているネズミ数3で医師を買収し、病院に配置されている影響マーカーの数は2→6+0-2=4(2減少)


=ラウンド終了時の処理=

スタートプレイヤーが左隣に移動し、次のラウンドにうつります。


=ステージ終了時の処理=

3、6、9ラウンド終了時、先ほど説明したノートルダムのボーナスの処理をおこないます。

3、6ラウンド終了時は、1ラウンド毎に山札からカードを3枚ずつ引いているため、もともとあった9枚のカードの山札が空になっています。

自分の色のカードをそれぞれ回収して混ぜなおし山札とします。4、7ラウンド目からは再度その山札から引きなおしてドラフトをおこないます。


【終了条件と勝利条件(おさらい)】

ABCの3ステージを3ラウンドずつ、9ラウンド(ノートルダムのボーナス計算)終了時点で、名声ポイント(勝利点)が多い人が勝ちです。

名声ポイントが同じ場合は、手持ちのコインと影響マーカーの合計数が多いプレイヤーが勝利です。

続きを見る
閉じる
なつ
なつ
レビュー
641名が参考
7年以上前

5人でプレイしてみました。非常におもしろかったです。

舞台は近世のパリ。プレイヤーはパリの有力者となりノートルダム寺院の建設をめぐって名声を稼ぎます。ゲームボードは個人ボードを真ん中のノートルダム寺院タイルでつなげたものになります。(このボードは人数にあわせて組み合わせかたが変化します)

ゲーム初期の風景はこんな感じです。このボードの上で,手札のカードで表された9種類のアクションを順番に行っていきます。

9種類のアクションは以下のものがあります。

  1. 修道院学校:自分の影響力マーカーを増やします。
  2. 銀行:お金を増やします。
  3. 公邸:名声を増やします。
  4. 馬車小屋:自分の馬車を広場に進めます。
  5. ゲストハウス:お金か名声か疫病(=ネズミ)の軽減を選べます。
  6. 友人:コマを置いた好きなアクションを行います。
  7. 公園:疫病の軽減ができ、名声ポイントにボーナスが入るようになります。
  8. 病院:疫病の軽減ができ、疫病ポイントの上昇をおさえられます。
  9. ノートルダム:お金を払って名声ポイントが得られます。

1ラウンドに順番に2回だけ,このうちのどれかのアクションを行い,そのラウンドを9回繰り替えしたら終わりです。2回のアクションを行ったら,毎ラウンド変化する3枚の有力者カードの1枚にお金を払って,その効果を得ます。効果はもちろん有利になるものですが,特に早い者勝ちだったりはしないのでお金さえあれば,欲しい効果を得られます。

以上,非常にシンプルなシステムです。このシステムの上で,このゲームを特徴付けているのは次の2点です。

  1. 使えるアクションカードはドラフトで決める
  2. 同じアクションを使えば使うほど強くなる


まず1について。毎ラウンド自分の9枚のアクションからランダムに3枚を引き,1枚だけ選んで左隣の人に残り2枚をドラフトし,その2枚からも1枚を選んでドラフトします。そして,ドラフトでつくった3枚の手札から,2枚のアクションだけを実行します。このゲームは互いのインタラクションが希薄なので,このドラフト部分がプレイヤー間のインタラクションとなります。

(他に,馬車による早い者勝ちの特典取得とノートルダム寺院の取り合いがありますが,瑣末です)

2については,アクションを行うとボードの対応する部分に影響力マーカーが置かれ,そのアクションが強化される,という仕組みです。つまりは拡大再生産システムなのですが,利用と強化が一体化して,非常にすっきりとしています。


上の写真が,プレイの最終局面です。各プレイヤーがそれぞれいろいろなアクションを強化しているのがわかります。

インスト時は一見要素が多く,大変そうだな思いました。が,プレイを始めると,確かに要素は多いのですが非常に軽快です。

軽快さの最大の理由は,9枚中たった3枚という手札。それもドラフトによって構成されている手札から2枚を選ぶだけなので,行動の選択肢が非常に少なく,迷う必要があまりないことかと思います。しかし,行動が少ないからといってストレスはあまりありません。行動がものすごく限定されているのにストレスを感じず,むしろ見通しのよさとダウンタイムの軽減のメリットだけを得ている,というのはなかなか見事です。
個人の印象ですが,これは

- 不自由だとしても,ドラフト時に自分でも選択している
- 行動の実行イコール強化でもあるため,意味のない行動を強いられても,後から利益を得られる

という2点から来ているように思えます。双方に共通しているのは,プレイヤーにコントロール感を失わせていないという点ですね。
素敵です。

全体としては,軽いプレイ感のゲーマーズゲームという感触でした。ドラフトによるアクション選択というとは7 Wondersを思い出します。テーマやビジュアルはこちらが地味ですが,7 Wondersが好きなメンバーであれば必ず楽しめると思います。私はかなり楽しみました。

続きを見る
閉じる
仙人
YYYKKK
YYYKKK
レビュー
580名が参考
8年弱前

私は作者のシュテファン・フェルトの大ファンではありません。

では、なぜノートルダムはこんなに気に入ったのでしょう。

それは恐らく、
戦略性とスッキリ感とのバランスが良いからだと思います。

このゲームでは、取れる作戦の幅は広いのですが、
一方で、カードドラフトがあるため、
「今回のラウンドは、この三枚のカードでなんとかするしかない!」という感じで、いい感じに選択肢が絞られてくるのです。

そういう意味では、複雑な戦略ゲームに慣れていない方に、オススメしやすいゲームなのかもしれません。
時間も1時間ちょっとで終わる、程よい感じですしね。

ペストによる苦しさもいい味出してます。

可変ボードもカッコいいw
最高です。

続きを見る
閉じる
大賢者
sanibabodoge
sanibabodoge
レビュー
397名が参考
約6年前

ゲーム名称:Notre Dame (2007)  →BGG7.5

デザイナー:シュテファン・フェルト(Stefan Feld)

推しポイント:ドラフトと3枚の手札から2アクション



熟練の方には今更感はありますが、ノートルダムの初プレイ感想です。


ドラフトというシステムさえ知っていれば難しいルールも無くすんなりはいってくるが、要素は非常に盛りだくさん。

やらなければならないことがたくさんあるのに、勝利点につながる道は狭く、ドラフトによってそれが思い通りに行かなかったりするもどかしさや悩ましさがある。


特に疫病が大変で、毎ラウンド疫病チェックが入り、病院がしっかり機能していないとペナルティをもらってしまう。


今回は初プレイということもあり、疫病にびびり過ぎて病院をプレイしすぎたと思う。疫病0でフィニッシュはさすがに2回ぐらい削れただろこれw


今回公邸プレイをした方を走らせすぎて敗北しましたが、ドラフトだからカットするところはカットして、自分の利益に消化させないとダメですね。


先ほども言いましたが、勝利点の要素は細いのにやれることが多い。だが得点要素を流すと勝つ事はできないのが難しい。


ノートルダムはうまく回れたと思うのですが、公邸を軽視しすぎたのはアカンかったのかな。

それ以外は病院やりすぎ以外はコマや馬車の運用はうまくいってたと思うので、次のプレイに活かしたいですね。

続きを見る
閉じる
仙人
ひめくり
ひめくり
レビュー
372名が参考
7年弱前

第一ラウンド。

公開された人物カードと、山から引いた3枚の手札。これらを見て、私は世界と対話する。

「今回、お金が厳しそうだな」

とか

「残念だけど馬車は後回しだ」

とか。

そしてカードドラフトで、他のプレイヤーと対話する。

「え、これ回してくれるの」

とか

「いいカード送りましたよ(吐血)」

とか。


ボードゲームはコミュニケーションツールだ、というのはよく使われる言説だ。

しかし、私がノートルダムで体験している上記のようなコミュニケーションはちょっと異質かもしれない。

他の人に、同じように感じて欲しいとも思わない。

ただただ、私は文字通り病みつきだし、治る見込みもなくノートルダムが好きすぎる。

願わくば、ボードゲームを始めたばかりの皆様にも、偏愛してやまないゲームとの出会いがありますように。

ノートルダムがその入り口になれば私は(関係ないけど)嬉しい。

続きを見る
閉じる
大賢者
ダルニ
ダルニ
レビュー
349名が参考
4年以上前

【記念版の拡張について】

拡張の買収カードが入ると、ABCそれぞれがランダムになるので、ペスト総数がカウントできなくなったり、次来る買収カードが想定しづらくなり、運要素が強くなるイメージ。その分、ペストにドキドキしたり、何のカードがでるかが楽しみが増えます。

個人的には拡張入りの方が気楽で好みです。


①たった3枚のカードを選ぶのが、こんなに悩ましくて楽しいゲームがあるなんて!ペスト、マーカー、お金、カツカツの中でいかに勝利点を上げるかがとにかく面白いドラフトゲーム。

②【9種類のアクションカード】をドラフトで3枚選ぶのだが、これがなかなか思い通りのカードが来ない。1枚目だけは自分のカードなのである程度コントロールできるのだが、ペストヤバイのに病院来なかったり、マーカー欲しいのに馬車ばっかり来たり。欲しいカードが来た時はめちゃくちゃ嬉しいが、相手の欲しいカードをカットするのも戦略なのが悩ましいところ。

③【豊富な人物カード】も盛り上がるポイント。買収することによってリソースを潤せるお助けカードは、休息フェイズとなってゲーム中の緊張と緩和を作ってくれる。

④【ペスト(疫病)】はとにかく苦しい。総数が決まっているので先を見据えた戦略が必要なのだが、カードが来なければ何も始まらない。いっそのこと全受けで突っ走るのも面白い。


もっぱら評判が良かったので買いました。

シンプルなルールながら、カード選択肢で悩ませるところは最大の魅力で、ドラゴンイヤーとも似ている。フェルトの特徴なのかな。

なんせ素晴らしい名作。おすすめ。


続きを見る
閉じる
仙人
カツオ
カツオ
レビュー
313名が参考
3年以上前

▲評価は高いけれど、すぐに手放してしまったゲームシリーズ。

2人で1プレイしかプレイしていないので、正確なレビューとは言えませんが、とりあえず感想を。

よくドラフトゲームとして紹介されるノートルダムですが、どちらかと言うとワーカープレイスメントのような感じがしました。

そして、アグリコラと同じ2007年のゲームというのも面白いですね。

アクションの早取りのない、ソリティア感の強いワーカープレイスメント。レース・フォー・ザ・ギャラクシーをプレイしている時と似ている。

アクション選択はカードドラフトで決まります。3枚ある手札から1枚選んで残り2枚を隣に渡し、回ってきた2枚から1枚選んで残り1枚を隣に渡し、また回ってきた1枚をもらって手札が3枚になります。

その内の2枚を使ってアクションします。残り1枚は捨て札に。1ラウンド2アクションで、9ラウンド。

アクションは9種類あって、お金をもらったり勝利点をもらったり、ネズミを減らしたり、ワーカーを補充したり色々あります。

個人ボードの選んだアクションの所にワーカーを置きます。ラウンドが経過していくと同じアクションマスに複数のコマが置かれて、数が増えるごとにアクションが強くなっていく。

お金がもらえる数が増えたり、勝利点を多くもらえたり。

一般的なワーカープレイスメントは共通ボードで順にアクションを選びますが、ノートルダムはカードドラフトです。

そして共通ボードではなく、個人ボードにワーカーを置いてその場所の効果を受けます。

インタラクションの部分はドラフトと、共通エリアのノートルダムに置いたワーカーの多数を競うところ。

ドラフトの時に他のプレイヤーの邪魔をするためにカードを選んだりというのもあるでしょうが、基本は自分のやりたいアクションを選択すると思います。そして、使うのは2枚ですが手札が3枚あって1枚は使わないというのも、やや保証があるかなと思います。

ラウンドが経過する度にだんだんとアクションが強くなっていくのは楽しい!後半にかけて加速していく、得られる物も増えていく!

得点の取り方も色々あるし、考えどころも十分にあります。毎ラウンド増えるネズミの数をコントロールする必要があり、ネズミが増えすぎるとマイナス点を食らってしまう!

プレイとしては、ワーカーをあっちへ置いたりこっちへ置いたり、移動させたり、ワーカーの数が足らなくなったら補充したり。

上手くやりくりして、一人であれこれ管理している感じ。全体として他のプレイヤー間のインタラクションはあまり感じられない。

この感じは、横濱紳商伝に似ている。横濱紳商伝はイスタンブール(やったことない)をモデルにしているとよく聞きますが、ワーカーを配置した分だけアクションが強くなったり、ワーカーの補充の仕方などはノートルダムとよく似ている。ただ横濱紳商伝の場合は、インタラクションはそれなりに感じられます。

インタラクションの弱いゲームもプレイしますが、漂う作業感みたいなのを感じてしまったのが、自分に合わなかったのかも。

本当ならリプレイしたり、プレイ人数を変えたりして面白さを再度確かめたら良いのでしょうが、なんとなく手が伸びない…

あまりマイナスの評価を聞かないので、世間的には評価の高いゲームだと思います。

同年に誕生したノートルダムとアグリコラを比較して思ったことは、アグリコラを代表するワーカープレイスメントにおける共通ボードでのアクションの取り合いは、簡単にインタラクションを発生させることができて便利。

インタラクション部分はワーカープレイスメントに任せて、後はシステムの斬新さを追求する。この辺りから潮目が変わってきたのでしょうか。乱暴な言い方をすれば、インタラクションのワンパターン化とシステムの複雑化。

さらに最近では、インタラクション云々よりも、システム重視の複雑なゲームが主流になってきているのでは。少なくとも、BGGを見る限りではそうですね。

そういう意味で、ドラフトとワーカープレイスメントを組み合わせたようなノートルダムは、今の時代で評価されやすいゲームなのかも知れませんね。

続きを見る
閉じる
大吉さん
大吉さん
レビュー
223名が参考
約1年前

BGG評価7.5/重さ2.51/3人ベスト

10周年記念版に、新たに増えた

【人物カード紹介】

Cラウンドの6枚

『墓掘り』誤訳があり直したので1部手書き

誤✖︎自分のネズミチャート分

正○このラウンドのカードにあるネズミの数分

が、正しい様です

『大家』弱いゲストハウス強化ですね


新版のゲストハウスは4から3キューブに変更されてます


拡張カード

Aの『祭司』

ストックからノートルダムに置ける

1金払わなくても置けるのが強い

無駄の無い美しいシステム3人60分

拡張:C女優

同じ場所の駒全て移動しアクションを実行する(友人も含む) 

コレが出ることを

Bスパイで覗き知ってたので

お金にいた駒全て名声点に移動出来

点が跳ねた

B御者-大使館タイル同じのを集めてれば強い

続きを見る
閉じる
たつきち
たつきち
リプレイ
119名が参考
約3年前

新たに増えた人物カード紹介

Cラウンドの6枚

『墓掘り』誤訳があり直したので1部手書き

誤✖︎自分のネズミチャート分

正○このラウンドのカードにあるネズミの数分

が、正しい様です

『大家』弱いゲストハウス強化ですね


新版のゲストハウスは4から3キューブに変更されてます


拡張カード

Aの『祭司』

ストックからノートルダムに置ける

1金払わなくても置けるのが強い

無駄の無い美しいシステム3人60分

拡張:C女優

同じ場所の駒全て移動しアクションを実行する(友人も含む) 

コレが出ることを

Bスパイで覗き知ってたので

お金にいた駒全て名声点に移動出来

点が跳ねた

B御者-大使館タイル同じのを集めてれば強い

続きを見る
閉じる
たつきち
たつきち
ルール/インスト
117名が参考
4年弱前

ノートルダムとは… 

ドラフトシステムを導入することでダウンタイムの軽減とジレンマを実現した今作。毎回2アクションを選ぶだけですが、それがドラフトシステムによって思い通りにいかないもどかしさ。また目を引くのがボード。中央のタイルに連結するような個人ボードは3人4人5人で形が異なります。簡単にそうにみえて勝つのが難しい、ちょっとボードゲームに慣れて来た頃にチャレンジしたいゲームです。

 

続きを見る
閉じる
仙人
大ちゃん@ボードゲームルール専門ちゃんねる
大ちゃん@ボードゲームルール専門ちゃんねる
  • 商品価格¥5,800(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 161興味あり
  • 375経験あり
  • 97お気に入り
  • 359持ってる

チェックした商品