マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
カタカナーシ
  • カタカナーシ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 3~8人
  • 15分前後
  • 8歳~
  • 2019年~

カタカナーシ

メーカー:幻冬舎エデュケーション

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
「ハンバーガー」「ブログ」「アナウンサー」「ドラマチック」この言葉、カタカナなしでどう伝える?

 カタカナ語のお題を、カタカナ語を一切使わずに説明し、みんなに当ててもらうカードゲーム! サクッと遊べて盛り上がる、ワード系パーティーゲームです。

【遊び方】
 出題者は、お題カードの言葉を“カタカナ語は一切使わずに”説明します。他の人は、早い者順で何を説明しているかを当てます。回答権は1人1回です。正解が出れば出題者はそのお題カードをもらい、当てた人は次の出題者になります。お題カード1枚につき1点となり、最終的に一番得点の多い人の勝ちとなります。「単語だけで」「ラップ風に」など、表現を制限するイベントカードがゲームをさらに盛り上げます。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 28件

レビュー
474名が参考
約4年前

シンプルなクイズ形式のパーティーゲーム。説明力低い人には軽い地獄なので注意が必要!


【大前提】

 今回はイベントカードなしの基本ルールでプレイしました。そこをご理解の上お読みください。

 厳しい内容になっています。好きな人は読まないことを強く推奨します。


【ざっくり解説】

 カタカナ言葉をカタカナを伝わないで説明して、回答者に当ててもらうゲームです。当ててもらえれば出題者と回答者が1点得ます。次に出題権が正解者に移ります。

 全員不正解なら出題者そのままで再度出題という流れで、10点になる人が出るまで繰り返すゲームです。シンプルな説明系クイズゲームで、カタカナを使わないという制限が重くのしかかります。


【長所】

 説明不要なレベルで簡単なルールですね。我々がいかにカタカナ言葉を多用しているのかよくわかります。

 説明する時に抽象的な単語を使う際には、皆がイメージする順番を想像しながらいうとより正答率が上がります。例えば、メロンなら「緑の果物、丸い、中身は橙色もしくは緑」など皆が想像する順番を意識して言うことが大切です。説明力が鍛えられます。


【短所】

 出題時には説明力と語彙力が問われる完全実力ゲーなこと。またカタカナを使わないのは説明を難しくする要素として悪くない制限ですが、使うことは思ったより少なかったです。

 あと全員不正解なら、出題権そのままで再出題というルールは意味不明です。説明力の低い人が全員に伝わらないまま、微妙な空気のまま何度も出題者をやるという軽い地獄状態が発生することがあります。これは明確な問題点です。


【個人的な感想】

 カタカナを使わないという制限は正直すぐ慣れます。2回遊びましたがお手付きはゲーム中通して2度ほどしか出ず。すぐに説明する単語の定石化がなされたように思います(便利な単語としては器具、仕組み、機構など)。

 出題者は得意な人と不得意な人の差が死ぬほど激しいです。僕は10回ぐらい出題しましたが、伝えるのは簡単に思いました。制限を追加で課すイベントカード前提の難易度設定だと思います。普段、変なカタカナ略語とか使わない僕からすると、物足りない難易度でした。


 プレイヤー目線で優しくないなと思った要素として、シンプルに知らないお題が出てきたときが理不尽です。ハウスルールでお題チェンジを許容して遊びましたが、必須だと思っています。時間制限もないので、一定時間を過ぎたら全員不正解のルールもハウスルールで追加しました。

 全員不正解の時も再出題と、説明が苦手な人をさらに苦しめるルールなどお世辞にもプレイヤーに優しいゲームだど思いません。この辺はもう少しどうにかしてほしかったと思います。ルール面に足りないと思う要素をたくさん感じます。もっとルールを整備するべきだと思います。


 ルール理解度は低いが、プレイヤーには優しくないゲームという印象を受けました。もう少し例外処理と、回答権周りをプレイヤーに優しく整備するべきだと思いました。伝言ゲーム系はもっと良いゲームがたくさんあります。わざわざ本作を遊ぶ意義は薄いと思いました。

 追加で制限を課すイベントカードを入れることで楽しくなるかと言われると微妙そうですね。苦手な人をさらに殺しそうな要素に思います。合わない人は遊ばない。そういう選択があっても良いゲームだと僕は思いました。

続きを見る
閉じる
たまご
マクベス大佐@Digブログ
マクベス大佐@Digブログ
レビュー
371名が参考
4年以上前

中学校の国語の授業でボードゲームを導入しております。


カタカナーシは中学校3年生、和語・漢語・外来語の授業に投入しました。


カタカナ=外来語の図式を示してから、いかに自分の語彙力があるのかを試すためにプレイすることになりました。対象が中学校3年生ということもあって、中々趣向を凝らした表現を使える生徒も多く、大変盛り上がりながら学習ができました。正解者が出なかったときは、「じゃあ、みんなならこの言葉をカタカナ無しでどう表現する?」などと問いかけて、みんなの語彙を集めて、知識の共有を図りました。


難点を挙げるなら、子どもには使われている言葉が難しいカードがあること。この場合、パスを許容するか、番号指定を無くすことで柔軟に対応しました。


表現力・語彙力を磨くにはうってつけのツールと言えます。ご家庭などでもぜひ楽しんで欲しいです。

続きを見る
閉じる
国王
owlet
owlet
レビュー
314名が参考
9ヶ月前

カタカナを使わずに、カタカナの言葉を説明する。そう聞くとシンプルに聞こえますが…!やってみると中々難しいのです😅✨

カタカナの側にカタカナあり。「キーボード」や「マウス」を説明するのに、「パソコン」が言えないジレンマ🤣「一家に1台あるであろう電子機器」などと回りくどい言い方になります(笑)

人それぞれ、説明に個性が出てくるのも面白いところです。説明を聞いて当てるのが目的なので、親の話をしっかり聞くのも好きな点です☺️

説明途中にうっかりカタカナを言ってしまい、それを指摘されると、指摘された人にポイントがいきます✨やたらと指摘が上手い方もいて、皆「あっ!!」っとなります。

カードのみの使用で、説明も簡単。だけど間違いなく盛り上がる!初心者から慣れた方まで、オススメできるゲームです😆✨

続きを見る
閉じる
勇者
なつ
なつ
レビュー
307名が参考
5年以上前

【名作"ボブジテン"を幻冬舎からリメイク!】

・「ボブジテン」シリーズ同様、スタートプレイヤーから1枚山から引き、山札トップの番号に沿ったお題をカタカナ(外来語)を使わずに説明。他のプレイヤーは1人1回回答できます。


・山札の上にイベントカードが出た時は、「濁音・半濁音なしで」「ラップ風に」「ジェスチャーで」説明しないといけない時もあります。


・見事答えが合えば、お題を出した人、正解を出した人、両者は得点として山から1枚引き、後者が次のお題カードとして、1枚山から引きます。


・正解がでなければ、お題カードは捨て札となり、もう一回引いて再チャレンジ。


・上記を山札が尽きる、もしくは最後の1枚になるまで繰り返し、枚数トップの方が勝者!

続きを見る
閉じる
国王
じょー
じょー
レビュー
260名が参考
4年以上前

名作『ボブジテン』のリメイク。


*ルールは皆さん書いているので割愛します。



お題カードが、ボブジテンの倍の72枚あるので、こちらの方がお得感がありますね。


トニーのような役割もイベントカードとして『単語のみ』『ジェスチャーのみ』『濁音使っちゃ駄目』『ラップで』などがあり、これらを入れると更に面白くなります。


ただ、当てた人がカードをもらう時、山札から中身を見ないでもらうが、それだとイベントがでなくなるので、必ず見てイベントだったらイベントをしながら次へお題を山札からとった方がいいですね。


パーティゲームなので中、重ゲーの後などにさっとできていいです。

続きを見る
閉じる
国王
m1114toy
m1114toy
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,760(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 137興味あり
  • 1203経験あり
  • 191お気に入り
  • 931持ってる

チェックした商品