マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
アグリコラ:アルティフェクスデッキ(拡張)
  • アグリコラ:アルティフェクスデッキ(拡張)当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 1~6人
  • 60~120分
  • 12歳~
  • 2017年~
(3.4)

アグリコラ:アルティフェクスデッキ(拡張)

メーカー:ホビージャパン

日本語ルール付き/日本語版
「アグリコラ:リバイズドエディション」に120枚の追加カード!

 『アグリコラ』とは、ラテン語で『農民』を意味する言葉。

 舞台は 17 世紀ヨーロッパ。プレイヤーはここで農業を営む住人となり、資材を集めて家を建て、家族を増やし、畑を耕して収穫し、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにするのが目的。

 この拡張セット「アルティフェクスデッキ」には、新たな小さい進歩カード60 枚と、職業カード 60 枚が入っています。このデッキだけを使っても、他のデッキと混ぜても遊ぶことができます。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 6件

レビュー
1344名が参考
6年弱前

本拡張の特徴については、説明文を参照。


総じて、アグリコラに新しい刺激を加えてくれる良い拡張です。


  • 小麦の用途が広くなった

カードのいくつかにコストとして小麦を使用するカードが増えたため、小麦の価値が上がっている感覚を受けました。ただ、その小麦をブーストとする術が拡張単体だと少ないため、基本の穀物スコップなどを組み合わせると良いかと。


  • 新たなコンボの成立

単純な漁の強化から、累積スペースを使うことによる効果発動が多いため既存の木こりなどとのコンボなど多くのコンボが可能になっている。

気になったコンボとしては……

  • 家族向け住宅と子なしで増員遅延プレイ、さらに得た小麦を主計官で点数化
  • 礼拝所とママっ子で毎ターン6点 
  • 樹木庭師と家具製作所で収穫のたびに食料2、追加の木材入手


まだプレイが殆どできていないため分かっていませんが、他にもたくさんのコンボがあるかと。


個人的には既存のカードと組み合わせてコンボの幅が広がったため、これからプレイするのが非常に楽しみです。

続きを見る
閉じる
大賢者
luck
luck
リプレイ
1253名が参考
6年弱前
プレイ日 2019年4月13日
プレイ人数 5人
職業 アルティフェクス+5~6人拡張
小進歩 アルティフェクス


■1戦目:5番手

使用職業 道連れ、森の住人、干し草管理人
使用小進歩 営巣地、キッチンスライサー、蹄ナイフ、車輪鋤
使用大進歩 調理場、井戸、製陶所、カゴ製作所
点数/順位
44点/3位


初手で食料2の授業が空いていて、上級教師だそうか悩んだが1番手が村のとんまを出していので悩んだ末道連れを選択。おかげで早期に井戸を獲得。

本当は塗装美術家で増築の葦を減らそうかと考えていたのですが、上棟式たかりのせいで小劇場が狩られやすくなっていたのと、道連れで葦入手が簡単だったのもあり断念。

また、木材ブーストがなかったためレンガの家改築、4件目増築を目指したところ、増員が遅れて手数が伸ばせず苦労する。結局それが響いて後半手を伸ばせず、改築も取れずに44点で終了。

2位はママっ子+礼拝所で毎ターン6店を叩き出していたが、木材が足りず空きスペース10が響いて46点

1位は村のとんまから、厩の木、厩肥、大工の手斧の厩コンボを決めて49点


■2戦目:4番手

使用職業 マイスター・ホラ、樹木庭師、檻作りの女、調理器具商(1点)
使用少進歩 大工の金槌、雨除け、厩の木、蹄ナイフ、担保(3点)
使用大進歩 調理場、家具製作所、製陶所
点数/順位
52点/1位

大工の金槌からの2件増築、増員で中盤から手数勝負。

食料は何故かドラフトで1周してきたマイスターホラ+調理場と、樹木庭師+家具製作所、柵作りの女からの動物繁殖で安定した生活を送れました。

畑が2枚しか確保できず空きスペースが3つできましたが、担保でカバー。

やはり食料が安定した状態で手数があるのは強いですね……

続きを見る
閉じる
大賢者
luck
luck
リプレイ
898名が参考
6年弱前
プレイ日 2019年4月30日
プレイ人数 1-2戦:5人 3戦目:4人
職業 基本+アルティフェクス+5~6人拡張
小進歩 基本+アルティフェクス


■1戦目:4番手

使用職業 海の指物師、烙印押し、牛飼いの女、調理器具商
使用小進歩 畝立て鋤、寝室
使用大進歩 調理場、石窯
点数/順位
38点/4位

初めて見る海の指物師を使ってみようと思って全く使いこなかったプレイ。

1位は小麦パン焼きが安定稼働し、石ブーストで井戸、石窯、石の家と点数を伸ばして54点


せっかく烙印押し+調理場で安定食料を手に入れたもののそれを活かしたプレイができず。

また、牛飼いの女で手に入れた小麦で寝室を出し、ラウンド12で家なし増員がでたものの、すでに3人が家族5になっており優位も薄く……


いろいろと後手に回った結果。


■2戦目:3番手

使用職業 間借り人、養父母、夜学生、紙すき、牛飼いの草分け、マイスターホラ、厩設計士
使用小進歩 流し網船、水泳教室、車輪鋤
使用大進歩 かまど、井戸
点数/順位
36点/1位(3人が同率一位)

近年稀に見る低レベルな戦いをした回。

一人がコンボのため点数度外視で職業連打や素材確保をしたため、場が荒れて誰も40点を超えられず。


夜学生+紙すきのコンボができたものの、中盤にまったく発動せずに仕方なく手数を消費して職業を出す羽目に。

水泳教室も出したものの1回も発動せず。

最終的にビリ争いかと思いきや、3名が36点で同率一位。


■3戦目:4番手

使用職業 キノコ探し、養父母、生け垣管理人、菜園の世話人、焼畑農家、豚持ち
使用小進歩 移動住宅、大工の手斧、ペーパーナイフ*2
使用大進歩 かまど、家具製作所
点数/順位
49点/1位

※最後の柵で生け垣管理人の効果を忘れており本当は牛のところの2本を引き忘れており49点。これを忘れていなければ柵1点、木材を食料にして野菜1点が増えて51点だった。


移動式住宅と養父母で早期に手数を増やし、増やした手数でキノコ探しと大工の手斧で厩整備。

中盤、上家のペーパーナイフで出てきた家畜官を見て生け垣管理人を出して柵を立てて繁殖体制構築を最優先。

ペーパーナイフで焼畑農家、素だしで菜園の世話人でしばらく木材に通うも木1などにも通ったためあまり効率は良くなく……


終盤、もう一度回ってきたペーパーナイフで運良く豚持ちが出せて3点に。

最終的に家畜官の5点も無事に獲得できて、49点。


平成最後になんとか勝てて安心。

続きを見る
閉じる
大賢者
luck
luck
レビュー
823名が参考
4年以上前

リバイスドエディションとなり、変更された部分としてはコンポーネント(コマ、ボード)が現代的になったこと、対応人数が旧版では1-5人のところが1-4人となったところ、そして進歩、職業カードが大幅に減ったことが挙げられる。

人数については5-6人セットにより、むしろ6人まで遊べるようになったともいえるが、基本セットについていえば、4人プレイ時のアクションスペースのバランスがやや緩くなっている。

カードの減少についてもどうしてもネガティブにとらえられがちであるが、旧版では強弱のばらつきがひどく、ごく一部の強力カードもあればクソのようなものも多数存在し、バランスという点では良いものではなかった。デッキがレベル分けされていたが、それも機能していたかというと疑問である。逆にそこをドラフトでどう整えてコンボをつくるかが焦点だったわけである。

さすがに10年近い歳月を経てのリバイスド発売では、調整により粒がそろえられ、いわゆる捨てカードのようなのは切り捨てられている。

アグリコラでは相手のカードを把握する、あるいは推測することも、アクションスペースを選択する際に必要になる。

全体的にみてリバイスドでの変化はより遊び易い方向にシフトしているといえる。そう考えると、この追加デッキは、ゲームに慣れていない人にはむしろ有害なのではないかとも思えてくる。

大まかにみると、このアルフェティクスデッキには麦の獲得、使用を促進するカードが目に付く。鋤もいくつか追加されている。手札次第では農業戦略を取り入れることになる状況もでてくる。枚数が増えればこれまでのコンボパーツもそろいにくくなるので、これを入れることで変化が生じるかもしれない。やはり単体で強力なカードはほぼみあたらないが、shaving horseあたりは食料需要のバランスを壊す可能性あり。

もう一つは、特定のアクションスぺースの使用状況を条件とするカードも目立った。個人的にはあまりこれまで使用することのなかった類のカードで、プレイ人数にも影響を受けるものでもある。

総じていえば、ときどきアグリコラをプレイするくらいであれば、絶対に必要というわけではないと感じる。プレイ頻度が高く、変化を求める人には薦められる。

続きを見る
閉じる
maro
maro
レビュー
318名が参考
3年弱前

個人的総合評価【75点】★全レビュー冒頭に【カタンを80点として100点満点で採点を行っています】

【+】

・アグリコラだから面白い

・カードが増えて新鮮味が増した

【-】

・他のカードとどう使うか迷う

続きを見る
閉じる
has
has
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,980(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 114興味あり
  • 380経験あり
  • 87お気に入り
  • 827持ってる

チェックした商品