スペースベースは宇宙艦隊を育てて戦わない、平和なゲーム!
艦艇カードごとに効果がいろいろとあるので、戦略を練って良いシナジーとなるような組み合わせを探して自分だけの強い艦隊を育てていくような感じです。
宇宙(SF)テーマだからか、説明書にも箱の横にもフレーバーの文章がたくさん!!ルールは32ページもありますが大丈夫です。ルールはシンプルです。
最初はみんな同じ宇宙艦隊を持っています。
最初にガチャみたいな感じで1枚だけ宇宙艦艇を引いて買い取って、そこからゲームスタート!クレジットと収入と影響力があって、影響力を40集めたプレイヤーの勝ちです!
時計回りに手番が進みます。手番では①ダイスロール、②艦艇の購入、以上です!!
スタートプレイヤーマーカーもきらっきらしててコスモ感…!
①ダイスロール
手番の人はダイスを2個振ります。手番の人も手番じゃない人も、各自ダイスの目を確認し、どう割り当てて能力を使うか考えます。
例えば1と6の目が出た場合、1のボーナスや能力&6のボーナスや能力を使うか、7のボーナスや能力を使うか選びます!!
手番のプレイヤーは、青い部分のボーナスや能力を使えます。最初から全部埋まっているので、絶対何かしら得られるようになってます。
↓1も6も1クレジットなので2クレジットもらう、もしくは7の2影響力もらう、を選べます!!
手番じゃないプレイヤーは、上に刺さっている赤い部分のボーナスや能力を使えます!例えば上のボードで他の人が1と6を出した場合、1と6は何もないので7の2クレジットをもらいます。
②艦艇の購入
艦艇の購入が1個だけできます。どれだけ使っても使わなくても、収入のところまで下がります。。なのでできるだけ持ってるクレジットと同額くらいの艦艇を買いたいのですが、でも手元の艦隊との相性とか戦略もあるので、悩みどころ。。。
購入すると、もともとその数字のところにあった艦艇は、上側にひっくり返して赤い部分のみ見えるようにします。つまり、購入することで自分の手番強化+手番外の強化、につながるわけです!!!
影響力を40集めたら勝ちといいましたが、細かいことを言うと間違いで、宝石の煌き方式で誰かが影響力40に達したらそのラウンドでゲーム終了、もっとも影響力の高いプレイヤーが勝ちです。ただ一気に何人も40超えてくることはそうないので、40集めたら勝ち!でも最初の説明としてはいいかなーと思って。
3人プレイで遊んだときは、この左の「勝利!」を達成したプレイヤーの勝ちでした。
あ、この青いマスはキューブを置く場所なんですが、3人プレイだと4個キューブを置くと緑の能力が発動する仕組みです。
急に負けて悲しかったんですが、達成できるように右のキューブを移動する艦艇を買っていたり綿密に準備していたので、普通に勝利点を集めるムーブとのスピード勝負で負けてしまった感じです。。強い。。。
4人プレイで遊んだときは、収入をけっこう上の方に上げたプレイヤーが、終盤に驚異的な爆発力を見せて、一気に影響力が加速して勝ちました。私は、コツコツお金集めるより最初から影響力集めたほうがなんだかんだで早いんじゃないか?という宝石の煌きで得た知見を活用しようとしていたのですが、普通に遅くて負けました。。うーん。。。
普通にクレジット、収入、影響力を増やすボーナスの艦艇が多いので、どの数字に割り当てていくかを考える感じになるのですが、けっこう変わった能力を持つ艦隊もありまして。左の攻撃系とか、真ん中の艦艇の場所変えるやつとか(実はかなり強いんじゃないかと見てる)、右のダイスの目に+して右隣のボーナス発動させる系はよくありますね。
ということで、いろんな勝ち筋がありそうです。2回遊んだだけだと、まだまだ何が強いっていうのは見つかりませんでした…。強いて言うなら、どんなに強い戦略でも必要なカードが出てこないとどうしようもないので、中央の場を見て一番強い戦略をその場で組み立てられる人が強いのかもしれません…!
ルールは簡単ですぐ遊べるもののいろんな戦略があり、見てもらった通りとてもキレイなので、これからたくさんの人に遊ばれるゲームになりそうです!!
【余談】某街コロと比べられることが多いということで、比べてみた。
・リソースが1種類ではなく2種類であること
街コロは、お金を集めるゲームです。リソースはお金だけで、お金で建物を買うことでお金がお金を生み必要な建物をお金で建てると勝ちになります。スペースベースは、影響力を集めるゲームです。お金(クレジット)で艦隊を得て、艦隊の効果で影響力を得ます。お金は直接勝利に繋がりません。
うまく言語化できないのですが、お金→影響力そのワンクッションあるために一極集中にならず、幅広い戦略が取れるんだと思います。
・選択できるフェーズが1つ多くあること
街コロは、購入フェーズ以外は自動処理です。ダイスを振って出た目に沿って、お金が入ったり、取られて出ていったりします。何を買うかだけが戦略を立てられる部分です。スペースベースは、ダイスの目を見てどう割り振るか考えます。購入フェーズがもっとも戦略的な思考を試される場ですが、ダイスを振った後毎回少し考えなければいけません。
ほぼ選ぶ余地の無いことも多い(例えば1と3にすると2金だけど合わせて4にすると3金の場合、考えることなく3金になる)けど、考えるフェーズが増えるのってけっこう大きいのかなと。
あとは、ダイスの目を必ずしも足して使うのではなく分けてもいいということで、1~6と7~12を打てる確率が全然違うあたりも、けっこう効いているかもしれません。そのあたりがルールブックにもちょっと載ってました。戦略のアドバイス的な。