◆7×6マスをカードが移動し攻撃し合う2人用のカードゲーム
アナバシスは混沌とした大陸の支配者になることを目指す、二人対戦用戦略型カードゲームです。 プレーヤーは手番を交互に回しながら財源を貯め、強力なカードを購入し、勝利条件である「相手の城を攻略する」か「相手のカードを規定数墓地に送る」ことを目指します。 カードの種類がかなり多く、また戦略も多岐にわたるため長考が多くなったり、運要素も多く場が膠着したりとプレイ時間も長めのじっくり遊びたい人向けです。 ルールもずいぶん凝った作りになっているので必然的に説明も長くなってしまいます。拙い文章ですが最後までお付き合いいただければと思います。 ◆ <ゲーム概要> 二人対戦用のボードゲームです。 お互いのプレーヤーが勝利を目指し、手札からフィールドボード上にカードを出撃させ戦闘します。 カードには「キャラクターカード」や「イベントカード」など様々なタイプのカードがあります。また各々能力があり、駒に体力や攻撃力が設定されている将棋といえば分かりやすいでしょうか。 ◆ <勝利条件> 冒頭にも書きましたがこのゲームには勝利条件が二つあります。 ①「相手の城を攻略する」 ②「相手のカードを規定数墓地に送る」 です。 それぞれ詳しく説明します。 ①「相手の城を攻略する」 とはフィールド上、相手陣地の城マスに攻撃することで相手の城にダメージを与えることができます。 規定数ダメージを与えると勝利となります。 ②「相手のカードを規定数墓地に送る」 カードは破壊されると墓地という再利用不可のゾーンに送られます。相手の「キャラクターカード」と「領地カード」を破壊し墓地に送り、規定数まで達すると勝利となります。(イベントカードはカウントに含まれません。) ◆ <ゲームモードの選択> 次のルールから選択できます。 ・スタンダードルール 城の体力は10 墓地の敗北条件が8 フィールドカードなし ・エキスパートルール 城の体力は15 墓地の敗北条件が12 フィールドカードあり ◆ <基本知識> *フィールドボード カウンター置き場:左から順に「行動力」「財源」「自分の城の体力」を表します。 それぞれ現在の値がわかるようにカウンターで示しておきます。 イベントカード置き場:「EVENT」と書かれたマス、イベントカードを使用する際は基本的にこのマスに裏向きで設置されているカードを表向きにすることで発動が可能です。 デッキ:「DECK」と書かれたマス、ここに置かれたカードはそのターンは使用することが出来ません。 捨て札置き場:「FLOW」と書かれたマス、カードを購入すると基本的にここに送られます。 墓地:「CEMETARY」と書かれたマス、自分のカードが破壊されると基本的にここに送られます。再利用はできません。 フィールドカード置き場:「Field」と書かれたマス、エキスパートルールのみ使用します。このマスにフィールドカードの山札を表向きで設置し一番上のカードの効果を発動します。効果が切れた場合は対象のカードを山札の一番下に戻します。 自分の陣地:フィールド上、自分から見て手前側の緑色のラインのより下の2列が自分の陣地です。キャラクターカードや領地カードを出すときは原則この範囲内にしか出せません。 *カード キャラクターカード:フィールド上で攻撃対象を捉えることで攻撃が行えるカードです。破壊されると墓地に送られます。 領地カード:フィールド上に設置することで行動力や財源を増やす効果を得られます。破壊されると墓地に送られます。 イベントカード:相手の攻撃を無効化したり一時的にカードのステータスを上昇させたりすることができるカードです。 イベントカード置き場で表向きになることで効果を発動することができます。効果を発動したカードは翌手番のスタンバイフェーズ1に自分の墓地に送られます。 フィールドカード:フィールド上のカードに影響を与えます。カードの効果ターン分効果を発動し続け、効果が切れるとフィールドカードの山札の一番下に戻ります。 購入コスト:カード右上の数値です。カードを購入するときはこの数値分財源から支払わなければなりません。 移動範囲と攻撃範囲:キャラクターカード中央右の図、現在のカードの位置から移動できる範囲と攻撃宣言が可能な範囲を示します。