マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
ハピエストタウン
  • ハピエストタウン当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 15分前後
  • 6歳~
  • 2018年~

ハピエストタウン

メーカー:ホッパーエンタテイメント

日本語ルール付き/日本語版
建物を立てて、最高にしあわせな街を作ろう!

あなたは市長となって、建物を立ててお金を稼ぎ、稼いだお金でまた建物を建てて、自分の街を発展させてください。

街のしあわせは「人口✕幸福度」で決まります。

最高にしあわせな街を作る市長は誰でしょうか。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 12件

レビュー
701名が参考
7年以上前

6/10

ゲームマーケット賞2017で見事大賞に輝いた「8ビットモックアップ」のデザイナーのゲームマーケット2018春の新作。

内容は、とてつもなくシンプルにまとまった街づくりカードゲーム。

ゲーマー向けにいえば、建築だけをやる「サンファン」みたいなゲーム。

元々、デザイナーの子供さん向けにつくられたゲームのようで、登場する建物はその子供達が建てたい建物で構成されているみたい。

また、ルールには大人向けと子供向けの両方が掲載されており、ボードゲームファンにも楽しめて、カジュアル層や子供と遊ぶファミリー層にもしっかり配慮しているところが素晴らしい。

カードもコンパクトで可愛らしく、また、お金となるチップはかなり豪華でこれだけでもかなりワクワクさせてくれる。

内容は本当にシンプルで、手番には「お金が入る」➜「場のカードを交換する」➜「建物をお金を払って1枚建てる」の繰り返し。

お金は建物によって、毎手番生み出してくれる利益があり、建物を建てるには、お金が必要なのだが、それだけでは勝てず、「人口」と「幸福度」の2つを高めなければならない。

もちろん、この「人口」と「幸福度」が高い建物もあるので、それを建てればいいのだが、だいたいそのような建物はお金を生み出さないので、いつ得点を上げる方に切り替えるかが悩みどころ。

建物を誰かが10個建てたら終了で、「人口×幸福度」が勝利点となる。
※ちなみに子供ルールだと、「人口+幸福度」という簡単ルールになっている。

他にも早いものがちでとれるインフラカードがあったり、手番の最初に最大3枚捨てて、場札を入れ替えて購入できたり(カードの裏には価格が3段階で書いてあって、ある程度、価格は推測できるのも見通しがよくて良い)するところもいい。

ただ、ゲーマーには、初プレイ時は楽しめるであろうものの、めくり運やカードの展開の少なさで、やりこみ要素があるかと言われると微妙な気はする。もしかしたら、あるかもしれないけど、今のところはそう思わなかったかな。

まぁ、ゲーマー向けではないのは、ルール的にも見た目的にも明らかなので、それはそれでいいと思う。ちなみに自分はまぁ、どちらかといえばゲーマーなので、いい面はいろいろあうと思うものの、さすがに刺激がちょっと足りないので、ゲームだけみれば評価は5かな。

だが、ルールに無駄がなく、イラストも可愛く、コンポーネントもよく、カジュアル層にはバッチリなカードゲームであり、そういう意味での評価を加えると、+1の評価となるので、ボードゲームを全く知らない友人や家族と気軽に遊ぶゲームとしていいんじゃないでしょうか。

続きを見る
閉じる
白州
白州
レビュー
536名が参考
6年以上前

自分は主に子どもを含めた家族でプレイするファミリーゲーマーです。その視点から評価しますと、ほぼ満点といえる数少ないゲームです。

ゲーム内容は既に投稿されているとおりで割愛させていただきますが、子供含めたファミリーで遊ぶ視点から非常に評価できることが多く、感動しました。

まずコンポーネントについて。カードが小さく、かつ扱いやすい。カードの種類は多いですが、プレイ準備で全て置いてもすごくコンパクトに収まります。さらに、カードはすべてラミネート済みで、子供が多少手荒に扱っても全く気を使う必要がありません。これは本当に嬉しい。手軽に始めようという気になります。

ルールもシンプルで、15分程度でサクッと終わる割にやりごたえも感じます。子供がもう一回!って言いたくなる絶妙なプレイ時間です。その上で、頭を使っている実感はあるのにカードの引きという運要素が絡むせいか差がつきにくく、普通に子どもに大人が負けたりもして、大人も子供もある程度同じ土俵で戦えます。それは子供側でも感じるようで、大人にちゃんと勝てているのが嬉しいみたいです。

勝利点の数え方もとてもわかりやすいです。二種類を集めていって最後に掛け算するだけなので、勝つためにやることがとてもシンプル。ボーナス獲得的な特殊カードの獲得についても条件がわかりやすく、6歳児でも間違うことなく、戦略的にそれ取りに行ってます。コストと自分の勝利点の状況によりどのカードを取りに行くのが有効なのか、それを普通に6歳が判断して遊べるようなゲームって、なかなか無くないですか?? それだけでもすごいと思います。子どもにも、良い頭の刺激を与えられていると思います。

あとですね、プレイ感が二人でも三人でも四人でも変わらないんですよ、このゲー厶。プレイヤー同士の絡みがないからか、特殊な準備やルールなしでどの人数でも全く違和感なくプレイできる。これ割と重要ですよね。人数によって面白さが変わっちゃうゲームも多いですから。その点、このゲームは2人しかできなくても4人揃っても全く同じ面白さです。絡みがないというと淡白な印象かもしれませんが、そのおかげか足の引っ張り合い要素がなくて、そのほうがファミリーゲームとしては良かったりするんですよね。

街づくりというテーマだけでも子供ウケが良く、さらに内容的にも申し分ない。おまけにコンポーネントが扱いやすい。その上、コンパクトに収まる。 しかも2000円しないなんて。なんてお得なんだと。

まだ子供が小さいうちの家では、取り敢えずやるか的な鉄板のゲームになってます。同環境のファミリーゲーマーは、本当におすすめのゲームですよ。

続きを見る
閉じる
勇者
zeeetto
zeeetto
レビュー
507名が参考
7年以上前

街に建物を建設し、より『しあわせ』な高い街を作るゲーム。

『しあわせ』は街の『人口×幸福度』で求められ、建物を建設することで人口や幸福度が高まります。

他にも、お金を増やしてくれる建物もあります。効果の高い建物ほど、建設に必要なお金が多いので、お金もしっかりと増やさなくてはいけません。


建物を10件建てると点数計算に入ってしまうので、この10件で「人口」「幸福度」「お金」をマネジメントする必要があります。

手軽に遊べるゲームですが、このマネジメントが程よく頭を使う要素になっています。


プレイ自体は難しくないので、ボードゲーム好きから女性、子供まで楽しめるゲームだと思います。

カードもコンパクトで可愛らしく、沢山並んだ際の箱庭感も魅力的です。

「ボードゲームは初めて」という方にもオススメしやすい、バランスの取れたゲームだと思います。

続きを見る
閉じる
仙人
Ellis
Ellis
レビュー
498名が参考
7年弱前

 自宅で、小4と3歳児の息子の3人でプレイした感想です。

 8ビットモックアップやダイスエイジ:ザ・ハントをデザインした、佐藤敏樹さんとその娘の愛瑠さんによる、プレイヤーは市長となって幸せな街づくりをテーマにした拡大再生産型のカードゲームです。

 ゲームマーケット2018春に発売され、現在はレシピシリーズで有名なホッパーが販売しています。

 ルールはルール欄を見るか、下記URLに置いてあるマニュアルをご確認ください。

https://toshikis227.blog.so-net.ne.jp/happiest_town


 3人でプレイした感想は、序盤ではいかにお金を稼ぐ施設を建てて、中盤~後半はハートと人の数が多い施設を建てるかの勝負になると思います。

 まだ、子どもたちと数回しかプレイしていませんが、もう数回プレイすると勝ち筋が見えてくるかなぁという気がします。

 ただ、他の方々のレビューにもあるとおり、このゲームの対象はあくまでも子どもなのであまり気になるところではありません。

 まさしく、ハピエストタウンにするために、各プレイヤーは知恵を絞りながらプレイし、楽しんでプレイできているかという視点でゲームを振り返ると、息子2人はとても楽しんでプレイしていました。

 特に、小4の息子は得点も気にしつつ、何やら自分の街をこうしたいという理想を追いながらプレイしていました。

 このゲームは、子どもたちが遊べるゲームとして、レシピから街コロまでの移行するまでの中間に位置するものになるのではないかと思います。


 1回のプレイに掛かる時間も短いですし、子どもとのプレイでヘビーローテーションになるのではないかと期待しています。

続きを見る
閉じる
Nobuaki Katou
Nobuaki Katou
ルール/インスト
476名が参考
7年以上前

お金を元に勝利点の高い町を作りましょう。

勝利点は「人口」×「幸福度」で決まります。


自分の所に建てられる建物は全部で10種、低コストなものばかりでは勝てません。上手く資金源を作り、ミドルコストやハイコストな建物を立てていきましょう。


初期条件はコンビニ(マイターン開始時に+1資金)と2資金。最初のターンは3金で買い物ができます。

資金が補充されたら場に出ているカードはローコスト(1~3金)3枚。その中から買う、場に出てるカードをすべて破棄してローミドルハイで組み合わせて場に出してから買う、(直前のプレイヤーの購入で)減ったカードを補充して買う、なにも買わないの中から選択。

以下繰り返しで誰かが10建物を建てたら一週しておしまい。勝利点を計算します。


強力な建物として「インフラ」があり、特定個数の建物が建つと自動的に建築されます。


これにより、どんなインフラがほしいかを考えながら建てることになります。

続きを見る
閉じる
大賢者
ネクロス
ネクロス
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥1,760(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 147興味あり
  • 611経験あり
  • 99お気に入り
  • 396持ってる

このボードゲームを持ってる人が購入した商品

もっと見る
閉じる

この商品を好きな人がおすすめするボードゲーム

もっと見る
閉じる

チェックした商品