その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
河口から、川の上流にある港までのゲームです。
時間は夜、嵐が近づいています。航路にある灯台の明かりがないと進めません。また、嵐は河口から港に向かって進んできます。嵐に追いつかれた船はそれ以上進めません。嵐が港に達する前にできるだけ多くの船を進めます。
各プレーヤーは、カードを一組持っており、これをよく混ぜて山札とし、山から3枚を取って手札とします。そして、1枚プレイして1枚補充をします。カードは船を進めるためのものですが、大きく分けで3種類あります。1.自分の船(各プレーヤーは5艘の船を持っている)を1艘、決められた距離進める。2.同じマスにある自分の船すべてを決められた距離進める。3.おなじマスにある、すぺてのプレーヤーの船を1艘ずつ決められた距離進める。この場合、他のプレーヤーの船を1艘でも先に進めることができたら、自分の船を倍の距離進めることができます。
カードプレイをしたら、まず灯台の明かりをカードの指示に従って移動させます。明かりがつく灯台は常に3つだけです。船の移動先に明かりがないと船は進めません。そのあと可能なら船を進めます。
各プレーヤーが1回ずつ手番を行ったら、嵐が進みます。もし、嵐に追いつかれた船は今後移動できません。
嵐が港まで到達したらゲーム終了です。各プレーヤーのすべての船の位置により得点計算が行われます。
灯台の明かりをうまく利用して、自分の船を進めたり、他のプレーヤーの船を進みづらくしたりするゲームです。また、他のプレーヤーの船をうまく進めることも重要です。
自分の船をより遠くまで進めるゲーム。誰が『灯台の明かり』という邦題をつけたかはわからないが、『Lighthouse Run』というタイトルで、この『Run』の部分が大事と思う。レースゲームである。
プレイヤーはカードによって船を進める。
カードは自分の山から3枚引いて、その内の1枚を使う。使ったら1枚補充する。
カードには、灯台の明かりの移動と、船の移動が描かれている。船は、1つを複数マス進めるものと、自分の船団を一気に複数マス進めるものと、他の色の船と一緒に進むとさらに自分だけボーナスが得られるものがある。
灯台の明かりがないマスには移動できない。灯台の明かりを移動させつつ、ある時は他人の邪魔をしながら、自分の船を進めていく。
また、ラウンドが進むと後ろから雲が追いかけてきて、雲に追いつかれるとその船は動けなくなり、そこまでの点数が加算される。
ルールは簡単で、テーマも可愛くて、面白いと思う。
写真では2人でプレイしているが、4人いた方が楽しそう。
ただ、カード運がものすごく強く、考える余地はとても少ないということは念頭に入れたい。戦略を練って得点を伸ばすゲームが好きな人にはオススメしない。
雲が襲ってくる前に光の向こうへ全力前進
川を船で突き進むレースゲームだけど、灯台がなければ先に進めない?!カードを上手く使って効率良く、時々誰かを牽引して助け合うポジティブなプレイ展開が見どころ! そんなオススメをインストしたいと思います。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
雲が襲ってくる前に光の向こうへ全力前進
自分の船が雲に襲われる前に船をより先へ進めて高得点を狙います。
ただ、先に進むには灯台の灯りがないと進めなくて、より前進するには他の船も一緒に進めないと奥に進むことができない駆け引きがあります。
準備としては
ボード上に灯台が6つあり内の3箇所は白いコマが乗っています。白いコマは、その灯台が光っていることを示しています。
川の上流(?) に各プレイヤーの船5つがあり、それとラウンド毎に進む雲があります。
各プレイヤーは自分のカードの山札とそこから手札3枚引きます。カードの内容は上半分が灯台の絵で下半分が船の進め方の絵が描いてある内容です。
スタートプレイヤーを決めて手元に雲のカードを置いて完了です。
手順としては
手番に手札のカード1枚プレイして、カードに描いてある上の効果と下の効果を解決したら山札から1枚引いて次の手番になります。
カードの内容は「どこの灯台に光を灯す」そして「自分の船をどのように動かす」かです。
船の動かし方には『船は通過や着地地点に光がないと進めない』という絶対ルールがあります。もしも船を動かす際に先のマスに光が無い場合は先に進めません。※マスに光があるか無いかは灯台の灯りの有無とボードのマスのデザインでわかるようになっています。
船の動かし方は3種類あります
「単体で船を動かす」「1マスに居る自分の船全てを動かす」「1マスに居る他の船を牽引して自分の船を動かす」があります。「1マスに居る他の船を牽引して自分の船を動かす」は動かした後に牽引したマス分また自分の船を進めることができます。
手番が一巡すると雲が1つ進みます。そして、スタピーマーカーが左隣へ移ってそこから手番を行います。
雲は7ラウンド以降から川に出てきます。
雲が居るマスまでに居る船はゲーム中制御できなくなって止まってしまいます。止まった船の居るマスの点数に応じた得点がもらえます。
11ラウンド経て各船の合計点が高いプレイヤーの勝ちです。
遊んでみた感想としてはストレスをあまり感じない!
このゲームの説明を聞いた時は、灯台の光を上手いこと消して相手の進行を邪魔するゲームだと思いました。ですが、実際に遊んでみると灯台を灯してから船を進めるので直前の手番で何かされてもだいたい思ったように進めます。それと「他の船を牽引して進む要素」がポジティブでいいです。これによって嬉しいと思いきや計画が崩れたりするのも一興です。
あと、クライマックスで雲が凄いスピードで襲ってくるのですが、その時に自分の船を一部見捨てるか、なんとかして生かすかの選択のドキドキ感もいいです。
ただ、個人的に思うところ雲の動きを少し不確定にして遅かったり早かったりしたら一興だったと思いました。現状、手札とコマを見合わせて雲の動きを計算して現状できる最高得点がわかってしまいます。このラウンドで船が生きてくれるか?と計算できないドキドキ感があったら楽しそうだなと思いました。
ですが、あの小箱が多いAMIGOからシステムやアートワークが共にこんな良いゲームが出てきたことに驚きました。
評価:☆8