マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能各種投稿が可能になります。また投稿で商品購入時に利用できるポイントが貯まります(消費機能は開発中)。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
よーいドンで提示されたカード(マップ)から、どのクルマコマが最も遠くまで進めるかを判断して、急いで自分のボードにコマを置き、これでいいと思ったら「フォトフィニッシュ!」と宣言して、正解なら得点を、不正解ならペナルティタイルを得る、スピードアクション系パズルゲームです。アクションと申しましたが、どちらかというと画像認識系なので、ジャンル的に近いのはハイパーロボットでしょうかね。なお、フォトフィニッシュ宣言は出来なかった人も点数がもらえます。正解しているコマ一つに付き1点です。
カードには色に対応したサイコロの出目が描かれており、それが、該当コマの進める歩数になります。マップには色々なアイコンが描かれており、爆弾にぶつかったら自動的に脱落とか、オイルのアイコンは一歩余分に進めるとかです。全てのアイコンは通過するかその上に止まると効果を発揮するのですが、車コマがマップからはみ出てもマップに乗る事が出来なくてもそのコマはゲームから脱落するため、そのコマがアイコンを踏むか踏まないかを即時判断してコマを乗せていかないといけません。しかも、プレイヤーが予測するのはコマが何歩進んだかではなく、その結果としての順位を予測しないといけないので、俯瞰的に、かつ相対的に判断しないといけないのでこの手のゲームが死ぬほど苦手な私はろくに点数取れませんでした。無理!
しかしこの手のワチャワチャしたゲームは対子供ではかなり強力なパワーを発揮しそうです。おばけキャッチなどと違って一人勝ちするシステムではないので(後、あそこまでは瞬発力の比率が高くない)、サクサク軽いプレイ感と共に重宝しそうだなと思いました。ワチャワチャしたアクションゲームが好きな人や画像認識系(ちょっとロジック)ゲーム好きの方にはオススメ出来ると思います! 難易度も4段階くらいあったと思うんで、簡単な物でぬるいと感じたらエクストリームチャレンジもありだと思います!