その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
株の売買ゲームです。
株価は2つの要素により決定されます。その株価マーカーがゲームボード上のどのブロックにいるかと、このゲームに登場する8つの会社の中でマーカーが進んでいる順位です。
ゲームボードにはジグザグに6本の直線からなる株価チャートが描かれています。それぞれの直線に対し、その時の順位ごとの株価が書かれています。つまり、同じ直線状なら、その順位だけが株価を決めマーカーの置かれているマスの差は関係ありません。また、同じ順位でも次の直線に入ると株価が変動します。
手番の最初にはまずアクションタイルと移動タイルを袋から1枚ずつ引きます。そして、まずアクションタイルの処理です。アクションタイルがトレードタイルなら、順番に各プレーヤーは、株を1枚売却と1枚購入をすることができます。もちろんその時点での株価でです。
アクションタイルが順位+1または-1なら、手番プレーヤーが任意の株1つの順位を+1または-1になるようにその会社のマーカーを移動させます。
その次に移動タイルの処理です。移動タイルには1~6の数字が書かれており、この分いずれかの会社の株価マーカーが進むことを意味しています。各プレーヤーは、8社のカード1枚ずつと銀行休業カードを1枚持っています。各プレーヤーはこの中から1枚選んで、揃ったら一斉に表にします。そして、出されたカードの会社マーカーが移動タイル分進むのです。したがって、ゲームが進めば会社マーカーは進みます。会社マーカーが進めば順位の高い株はどんどん高騰します。逆に順位が低い会社の株価は下がります。
なお、この時に銀行休業カードを出しているプレーヤーがいた場合は、プレイ人数により、全くマーカーが移動しなかったり、半分だけ移動したりします。なお、これらのカードはすぐには回収されません。9人分の手番が終わって、このカードがなくなったときすべてのカードを回収できます。したがって、どのタイミングでどの会社のマーカーを進めるかもポイントです。
ゲーム終了時に、すべての株を時価で換金し所持金が多いプレーヤーの勝ちです。
誰がどの株を高く従っているか、下げてもいいと思っているか、思惑が交差します。同じ会社の株を持つものどおしはある意味協力者かもしれません。株の独占はバッシングの対象になるかもしれません。
このゲームは1992年にdb-Spielから出された同名ゲームのリメイクです。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
8種類の会社の株券を売買する、株式トレーディングゲーム。
株価を示すボードを8っつの会社が順位を変えながら進んでいくのですが、価格は其々のラインの現在の総合順位で決定しますので、同じライン上で1マスでも入れ替わると価格が変動します。
手番にすることは、二つの袋から今回の手番のアクションと株価上昇数のタイルを引き、それをプレイするだけ。
アクションは株券のトレードをするか、一つの会社の順位を上げるか下げるか操作するか、何もなしかの4種類。
株価の上昇は、其々が各会社のカードと銀行のお休みを示す9枚のカードから手札として2枚から選び伏せ、一斉に公開。手番のプレイヤーから株価上昇数分上げるのですが、会社は同じマスには入らないので、団子状態だと1マスでも一気に順位が変動します。
下の順位の会社がちょっと動いただけで株の価値が大暴落する場合も!
株価変動に使うカードは全部使いきってからリッシャッフルなので、カウンティングができれば、有利?
ルールも簡単で手軽に株式売買が楽しめます。