その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
・パンダの模様を見分けることが大事、集中力と観察力が鍛えられる!
・発声とアクション必須のコミュニケーションゲームで盛り上がる!
どこか模様の足りないパンダたち。
抜けた模様が合うようにペアを作れば、パーフェクトなパンダの完成です!
ペアになるパンダが見つからないときは、大きな声で「ノーパンダ!」
・・・おや?どうやらおなかの数字と、抜けた模様とが合っていないパンダもいるようです。
そんなときは、あなたがパンダとペアになってあげてください。
パンダは「パンダニズムポーズ」が大好きです。
以下の段階ごとにカードを見分けるとコツがつかみやすく、お手つきも軽減できる。
このゲームではミスの軽減が得点につながる。
ペアパンダかソロパンダか
パンダカードには「ペアパンダカード」と「ソロパンダカード」がある。
まず、おなかの数字ぶん耳・目・腕・左脚・右脚の各箇所が黒く塗られているかを確認。
おなかの数字と箇所数があっていれば「ペアパンダ」、あっていなければ「ソロパンダ」となる。
ペアパンダの場合
山札からめくったカードが「ペアパンダ」カードであれば、
場にそのペアとなる模様のパンダがいるか探す。
いなければ山札に眠っているので「ノーパンダ!」と発声。
ソロパンダの場合
山札からめくったカードが「ソロパンダ」カードであれば、
黒く塗られていない箇所を確認して「パンダニズム!」と発声しながらポージング。
最も遅いプレイヤーが失点としてカードを獲得することになるため
判断がつかない内に誰かがポーズを開始したら便乗するのもアリ。
お手つきが重なった場合のペナルティは覚悟しなければならない。
上記をこなす上で、組み合わせ先となる場のパンダカードをある程度覚えておくことも大切。
あらかじめソロパンダカードの位置は把握しておくと選択をしぼることができる。
▼参考動画
パンダニズムは「パーフェクトパンダ」を作って特典となるパンダカードを沢山集めるゲームです。
パンダのお腹にはパンダの黒い部分の模様の数が書いてあります。パンダの黒の部分は耳、目、腕、右足、左足の5か所あり、山札からめくったパンダカードと合わせて5になるばに広げられたカードを取るゲームです。
また山札からめくったカードとペアにできない場合は「ノーパンダ」、山札からペアで5にできないカードをめくった場合は「パンダニズム」と言ってポーズをとる楽しいゲームです!
パンダがスキな小さな子供でも簡単に遊べるゲームです