マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
ペーパーテイルズ
  • ペーパーテイルズ当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~5人
  • 30分前後
  • 12歳~
  • 2017年~
(3.1)

ペーパーテイルズ

メーカー:engames

1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
寿命も考えてシナジーを!カードドラフトの国内名作リメイク!

2011年に発表され、大きな話題となった人気作「ヴォーパルス」がリメイクされました。

ドラフトによりカードを獲得し、それを自分の場にプレイすることで、国力を高め、収入や得点を獲得していきます。

しかし、カードにはそれぞれ寿命があり、ゲームが進み、寿命が来ると取り除かねばならないのです。

効果的なカードを選び取るのはもちろんのこと、加えて、その後の展開を読み、うまくプランニングしなければならないのです。

もともと絶妙なバランスだった「ヴォーパルス」にさらに若干の調整が加えられ、また、アートワークも一新されたことで、「ヴォーパルス」ファンにもあらためてオススメできるタイトルになっていると言えるでしょう。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 19件

レビュー
1262名が参考
6年以上前

リメイク前のヴォーパルスは未プレイ。世代交代が新しい、気軽にできるカードドラフトゲームでした。得点方法がいろいろあり、シナジーになる組み合わせがいろいろあるので、カードを眺めつつ勝ち方を探るような感じです。


人や仮想の生き物が書かれたカードが配られます。

左上がコスト、真ん中が攻撃力、下に効果が書かれています。攻撃というか、戦争フェーズで隣に比べて攻撃力が高いと勝利点、という感じなので、破壊のようなことはないです。


ドラフト中。


ドラフトしたら、カードは前衛後衛に分けて、最初は2×2に建てます。


その後、建物を建てることもできます。建物はみんな共通。2段階あります。


以上の一通りの処理が終わったら、カードに経年トークンが乗り、基本的には2個乗ったら寿命で死んでしまいます。。


勝ち方がいろいろあって、戦争で毎回勝って勝利点を貯めたり、特殊なカードの組み合わせで勝ったり、高い建物をがんがん建ててみたり。

ちなみにわたしは、不死鳥のようなカードを使い、経年トークンが得点になるカードだったので、他のカードの効果で経年トークンを集めまくって得点しました!


絵も可愛いですし、ギスギスしなさそうなのですが、けっこう差が出るのでカードドラフト初心者の導入作品というよりかはカードドラフト好きな人同士で遊んだほうがいいかも

続きを見る
閉じる
たまご
まつなが
まつなが
レビュー
1041名が参考
5年以上前

自分のボードゲーム仲間にペーパーテイルズを紹介するのに使った資料を掲載します。(内容は公開向けに少し直しています)

マンガ好き、かつビデオゲームの Civilization が好きなメンバーがそろっていたため、それらとの類似性を強調しています。

また、「ドラフトゲーム」として紹介されることが多い本作ですが、今回の紹介相手はそもそも「ドラフト」を知らなったため、他の要素を前面に出した紹介にしました。(ドラフトについても資料4ページ目で触れています)

以下、紹介資料です(スライド4枚)。




続きを見る
閉じる
国王
びーている / btail
びーている / btail
戦略やコツ
1008名が参考
6年弱前
  • Lv2の建物を1ラウンドでも早く建てる
  • 戦闘力をむやみに上げない
  • キープに迷ったら、コストの安い、経年がらみのユニットを選ぶと動きやすい


戦闘でもらえる勝利点に目が行きがちだが、実は効率よく戦闘で勝つのはかなり難しい。
両隣のプレイヤーが何をピックしたのかを予想できるだけのカード知識・戦略知識が必要。
なぜなら、鉱石や経年カウンターなど、稼げば稼いだだけ点数になる資源と違って、戦闘力はどれだけ増やしても比例してもらえる点数が増えるわけじゃないから。
戦争に勝っても、無駄に強くしてしまった分のカードや金を使って、他のプレイヤーは点数を稼いでいることになる。
また、戦力の高いカードを流したとしても、2つとなりのプレイヤーに渡る分には自分には何のデメリットもない。

「戦争に全勝する」ことは目標にすべきではない。
勝てるタイミングを見極めることが大事。
そして勝てないタイミングで点数を稼ぐことが同じくらい、それ以上に大事。
基本的に鉱石の点数効率がいちばんいいので(基本セットでは)、鉱石戦術を常に狙いつつ、戦争&食料は2番手の選択肢と考えるべき。
自分が鉱石戦術に行けなかった時も、無理せず鉱石ユニットをカットできるときはそれを考えたい。

レリックや邪神は例外的に最強パターンがありうるので、建物を無視して特化してもいい。
1・2ラウンド目のレリックは妨害されやすいので、逆に3・4ラウンド目で設置して割に合うパターンもあることは覚えておいて損はない。

続きを見る
閉じる
国王
Shoeshock
Shoeshock
レビュー
880名が参考
6年以上前

4ラウンドの間に、資源とお金を駆使して、他の国よりも多くの点数を手に入れることを目指すゲーム。

シンプルなゲーム性ながら、程よく奥深いコンボと戦略が光る作品です。


点数を得る方法は様々で『施設の建築』『隣国との戦争』『ユニットの効果』などがあります。

この『ユニット』を上手く配置し、いくつかのユニットの効果でシナジーを生み出すと、多くの得点を得ることが出来ます。


ユニットはゲーム開始時に配られますが、その内1枚を手札にし、残りを他のプレイヤーに回すドラフト形式で配布されます。

それにより「今回はこのユニットを活用しよう」「他のプレイヤーにこのユニットを回したくないから確保しよう」といった、戦略とプレイングの幅が生まれてきます。

毎ゲームで最初に配られるユニットが変わるので、毎回の戦略を考えるのがとても楽しいです。


手に入れたユニットは資源を生み出したり、戦争で役立つ戦闘力を持っていたりします。

前衛、後衛に2つずつ、合計4つのユニットをどう配置するかによって、生み出される戦闘力が変わってくるので、程よく頭を悩ませる要素になっています。


ユニットを配置した後は『隣国との戦争』『収入の獲得』『建設』といったフェーズを経て、お金や得点を入手します。

この一連の流れを4ラウンド繰り返し、最終的に得点が最も高かったユーザーの勝利となります。


基本的には戦略に基づいてユニットを配置するのが主ですが、ユニットはラウンドが経過すると『経年』により廃棄されてしまうので、どこでどう使うかが勝負のカギ。

繰り返し遊ぶと上達していく感覚も味わえ、とても楽しいです。


ユニットの効果を把握してくると、強弱が分かってきて戦略が固まってきてしまうのがネックでしょうか。

発売が決まっている拡張セットで、戦略の幅がさらに広がればと思います。


ゲーム自体は比較的シンプルですが、綺麗な世界観と分かりやすいルールが優れている作品です。

拡張セットが発売される前に、基本セットを買って遊び込んでおくことをオススメします。

続きを見る
閉じる
国王
Ellis
Ellis
レビュー
698名が参考
6年以上前

3人プレイのレビューを。悩ましくもサクッとした実に切れ味の良いゲームです。

所謂ドラフトという手法で、回ってきた何枚かのカードから一枚手札にして、、、、を毎ラウンド繰り返します。そして手札をコストを払い場に出し、その戦力を隣と比較して勝てば(あるいは同点なら)勝利点を得る。その後に収入を得たり建物を建てて自分を発展させる、、、という内容で、これだけ聞くとよくありそうなゲームなのですが、このゲーム最大の特徴は『経年』という処理がある事です。

経年トークンを毎ラウンド自分のカードに置いていくのですが、次のラウンドの最後、経年トークンを置く前に『既にトークンが置かれているカード』は、捨てなければなりません(!)。経年劣化して退場、という事ですね。

これにより、基本今のラウンドで出したカードは次のラウンドの最後には捨ててしまわねばならず、常に流動的な場が形成されます。

なので、カードゲームでよくある、一度強いコンボが決まったら延々それを喰らって苦笑いさえもできなくなる、、、というような状況が起き辛く、常に逆転の目があるようなプレイ感になっています。

ただもちろんカードゲームなので、引き運に大分左右されますし、戦争に負け続けるとトップは目指し辛いかもしれませんが、それはどのカードゲームにも言える事なので、このゲーム特有のマイナスポイントではありません。

むしろ経年の特異性や、30分前後で終わる手軽さなど、長所が感じられ易い作品なのではないかと思いました。

迷ったら是非プレイしてみて下さい。

☆個人的評価☆良い+

続きを見る
閉じる
国王
コン(※個人の主観です。)
コン(※個人の主観です。)
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥4,950(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 317興味あり
  • 1175経験あり
  • 241お気に入り
  • 694持ってる

チェックした商品