マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
パルサー2849
  • パルサー2849当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 60~90分
  • 14歳~
  • 2017年~
(3.4)

パルサー2849

メーカー:ホビージャパン

残り2点
1営業日以内に発送可能
日本語ルール付き/日本語版
「......ブラックホールを周回している恒星・パルサーで構成された高密度の星団だと思われる。あそこで何が見つかるか、誰か分かるか?」

 時は 2849 年。星間エネルギーブームがまさに始まろうとしています。ライバル企業はパルサーが多くある星団の端に探査船を停泊させており、その豊かさを活用する準備を整えています。

 プレイヤーは宇宙空間に巨大建造物を建設して、自分の企業の勢力範囲を拡大します。ジャイロダイン・ジェネレーターがパルサーの軌道上で回転し、広大な距離を渡って即座にエネルギーを伝送しています。エネルギー伝送アレイは、探査チームが最近発見した遠隔地の惑星へと、このエネルギーを再配分します。辺境の地はビジネスのために開かれているのです!

 「パルサー2849」では、プレイヤーは宇宙を探険し、パルサーを獲得し、そして宇宙規模のエネルギー供給システムを構築するために役立つ技術を発見します。アクションを購入するためにダイスが使われ、プレイヤーは共通のプールから自分のダイスを選びます。勝利にいたる道筋はいくつもあるので、あなたは輝かしい未来への道を自分で切り開くことができます。

 毎ラウンドの生産フェイズでプレイヤーは点数を得ます。得点は、エネルギー配給産業内で選んだ役割を果たしたことによる企業の成功を表しています。ゲーム終了時、プレイヤーは自分の業績のさまざまな側面に基づいた追加点を獲得し、最も多くの点数を獲得したプレイヤーが勝利です。

世界観/フレーバー/アートワーク

レビュー 7件

レビュー
622名が参考
6年以上前

違うメンツで合計3回プレイ。毎回全部面白かった。
気になっているのなら、ぜひプレイしてみる価値はある。
ダイスをドラフトし、宇宙を探索し、技術を発展させ、リソースを稼ぎ、点数化していくゲーム。

ラウンドの最初に9つ(4人の場合)のダイスが振られ、出た目を選んでダイスを1つずつ順番にドラフトしていく。
2周ドラフトして1人2つずつのダイスをとり、1つ場に余る。
手に入れた2つのダイスの目を消費して行動する。
目の数だけ宇宙船を進めたり、リソースを手に入れたり、点数を増やしたりする。
基本的には出目が大きいほうが強い行動ができる。

そうすると当然、ドラフト時に5や6の出たダイスを取りたいのだが、そうすると代償として次の手番順が遅れたりリソースの収入が減ったりする。
ダイスの目を使ってやるアクションの選択肢も多く、誰がどのダイスを欲しがるのかを読みきれないため、ドラフトの取り合いの読み合いがアツい。

アクションの多さはそのままプレイの難易度にもつながっていて、「いまどの行動が正解なのか」が全然わからない。
なんとなく宇宙を旅して研究を進めていてもまあまあ楽しいのだが、ちゃんと勝とうとするとやりこみや攻略は奥深そうだった。
一方でダイスロールやセットアップでの運要素もほどよく盛り込まれていて、毎回違う展開になる。

全体的に、ダイスドラフトの読み合いと、やりこみや計算の攻略性とのバランスのいいゲームだった。
ハマる人はめちゃくちゃハマりそう。

ただ、こういう ”攻略と読み合いのゲーム” は他にもいっぱいあるので、その名作らを押しのける斬新さがあるかというとちょっと厳しいかも。
特にガイアプロジェクトとは見た目やテーマが似てるのが厳しい。ゲーム内容は全く何一つかぶってないんだけど。
出るのが数年遅かった、とても惜しい良ゲー。

続きを見る
閉じる
国王
Shoeshock
Shoeshock
レビュー
478名が参考
6年弱前

 ともかくこのゲームは得点源が多く、その一つ一つをどれだけ重視するかが悩みどころであり肝となっています。

大別するだけでも

①多くの惑星に自分の建物を置いた分だけ「最終的に」得点

②パルサーにジャイロダインを回転させ「ラウンドごとに」得点

③伝送機を完成させて「即時+ラウンドごとに」得点

④技術の特許を取得して得点源のベースアップ

⑤課題タイルをクリア+リソースを支払い「最終的に」得点

と、どれをやっても首位に立てる可能性が大いにあるため、最後まで誰が勝つか、誰にも分からないというハラハラ感があります。

そのため、先取りの要素がありますが、少ないアクション数ながら計画が立ち、やりたいことをやれるプレイ感でした。

 インストに約45分、プレイで約90分といった感じで、各セクションの説明に時間はかかりますが、始まってしまえばサクサク進む良ゲーです。

続きを見る
閉じる
国王
山田洋介
山田洋介
レビュー
431名が参考
6年以上前

宇宙を探索しつつ、様々な特許の習得やパルサーの開発等を行って得点を稼いでいくゲーム。

1ラウンドは、ラウンド開始処理→ダイスを振る→ダイス選択→アクション→ラウンド終了処理 といった流れ(超ざっくり)。8ラウンドで終了し、最後にボーナス等の処理をして終了。

1ラウンドにやれることは2~3アクションしかないが、選択肢がやたらと多い。ルールを覚えるのが大変ですが、1回覚えてしまえばサクサク回せそうな印象でした。

ボードが結構大きいので、広いテーブルがなければ、いっそ床でやるのがいいと思います。

続きを見る
閉じる
国王
ガラス猫
ガラス猫
レビュー
404名が参考
6年以上前

ラウンドの初めに全員分9個のダイスを振って、手番順に必要なダイスを一人2個取り、取ったダイスは手番中に消化していく・・・

うまく手番を組み合わせれば2個のダイスで何手番分もアクションができるので、うまく考えながらダイスの目を獲得するとワクワクする冒険ができるよ。


プレイヤーは広い宇宙を探索する冒険者となり、一度通った惑星は開拓した証として自分のマーカーを置いていきます。

最後はこのマーカーがいくつ置けたか?が得点の大きなポイントになるため、冒険をどんどんする必要があります。なるべく遠くまで冒険するならダイスの目を大きいものにしなければならないし、自分の能力をスキルアップさせるなら冒険よりも様々な追加アクションの戦略をとる必要があります。


いずれにしても、どの戦略で得点を稼ぐか?は、あなた次第!!


宇宙探索をしながらも、なぜか「本社」からのミッションもこなしながら、高得点を狙います。


全部で8ラウンド。

しかも、ルールはそれほど複雑ではない。

アクションは多彩だけど、シンプルな構造で進行するゲーム感覚は、何度プレイしても楽しめると思います。

続きを見る
閉じる
国王
おざかつ大魔王
おざかつ大魔王
レビュー
379名が参考
4年弱前

今波に乗りまくりなスフィー作

ダイスは振ってピックしてアクションします。

1ラウンドの基本行動は2回までで、計8か9ラウンドで終了

アクションでは

自分の探査船を移動させ星を発見し入植したり、光る所にジャイロダインを置いたり。

得点要素は多岐に渡りますが毎ゲームランダムで決まるため戦略が変化します。

いかにそこを見極めるかが勝利の道。

傑作に入る出来です、長さも2時間かからないので優秀です。

盤面がデカいのがたまに傷かな。

続きを見る
閉じる
国王
ネコマダム
ネコマダム
他のレビューを読み込む
  • 商品価格¥6,600(税込)
会員のマイボードゲーム情報
  • 172興味あり
  • 335経験あり
  • 77お気に入り
  • 221持ってる

チェックした商品