マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 60分前後
  • 13歳~
  • 2006年~

郵便馬車どじょうさんのレビュー

237名
1名
0
5年弱前

やることはシンプルである。

各都市の名前が書かれたカードを手札に加え、手札から自分の前に置く(プレイする)。

自分の前に置いたカードの列が「郵便網」である。


自分の手番になると「必ず手札を1枚引き」、「必ず1枚プレイしなくてはならない」

都市同士が繋がってなくてはカードを置くことができず、

何も置けなくなってしまったら目の前のカードを破棄しなくてはならない。

郵便網の完成は、自分のタイミングで決められる。

だから「さっさと完成しとこー」とも「まだまだ繋げるぜー」ともできるわけだ。


郵便網の長さに応じて勝利点を得られ、郵便網を敷いた都市に郵便局が設置できる。

したがって、完成を急ぐと点数に繋がらないが、長い郵便網を作ろうとすると失敗する可能性が増す。


基本的には郵便網がうまく機能するような都市カードを選ぶゲームになるわけだが、

適当に都市カードを選ぶとエリアが被り欲しいカードの取り合いになってしまう。

そうなると全員が短い郵便網となり、思ったプレイができなくなる。


都市カードは山札が尽きるとリシャッフルがかかるが、

基本的に同じカードは2枚ずつしかないので思惑が被るとキツイ。


郵便局の設置にはエリアボーナスがある。

そのボーナスは先に取る人ほど点数が高いため、競争になる。

次第に誰が何を欲しがっているのかがわかるため、あえてカードを流したり取ったりして妨害も必要だ。


ともすれば自分の行動だけを見たプレイングになりやすいが、

周りを見て、1手先を読み、誰よりも先に得点を取ろうとすることが大切である。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
kaya-hat
大賢者
どじょう
どじょう
シェアする
  • 257興味あり
  • 695経験あり
  • 126お気に入り
  • 351持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

どじょうさんの投稿

会員の新しい投稿