マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 60分~80分
  • 12歳~
  • 2003年~

レーベンヘルツどじょうさんのレビュー

296名
2名
0
約5年前

王位継承のため、領土の獲得を目論む四陣営。

交渉と策略の陣取りゲーム。


先日、初心者2人経験者2人で行った。

とは言っても、経験者にアドバンテージがあるようなゲームではない。


もともと配置されている城のマスと、塀(柵?)を使って自分の領土を作っていくわけだが、

その塀は全プレイヤー共通のものなので、自分が建てた塀であるかどうかは関係がない。

とにかく仕切りさえすればよいので、相手の塀を利用して自分の陣地を作ってもよい。

逆に自分が作ったものが相手に利用されることもある。


既に囲まれた陣地は1マスずつ広げることもできる。

条件を満たせば隣り合った別プレイヤーの陣地を侵食することもできる。

陣地の中に、盤面に描かれた城や鉱山を入れ込み勝利点を稼ぐのが基本的なゲームの目的。

基本は陣地が多いほど点数が得られる。城が10点で、鉱山は決算(?)ごとに3点得られる(はず

できるだけ効率よく多くの陣地を取ることが目的のようにも思える。

しかし、このゲームを彩るのはそのアクションの行い方である。


4人プレイのこのゲーム。必ず4人で行うべきだ。

なぜなら……。

各ラウンドごとに行えるアクションが3つ決まっている。一人に、ではない。全体で、だ。

お金を得たり、塀を作ったり、陣地を進めたり、自分に有利になるカードを引いたりが、

アクションカードに3つだけ描かれている。

プレイヤーは4人。アクションは3つ。

つまり、必ず1人はアクションが行えない。場合によっては1人しかできないこともある。


まずスタートプレイヤーから順に、行いたいアクションを提示する。

それは前の人と被ってもいい。4人全員が希望を出したなら、

被ったプレイヤー同士で『交渉』を行う。


お金をやるから譲ってくれ、もしこれをさせてくれるなら今度こうしてやる。

様々な駆け引きのもと自分が有利になるようにどうにか交渉を行うのだが、

それで決着がつかなかった場合(あるいは3人以上がバッティングした場合)

競りで決める。握り込みで、金額が最も大きいプレイヤーがアクションを得る。


このゲームは、交渉や競りのときしかお金を使わない。

しかし、お金がなければバッティングしたときに競りで勝てない。

競りで勝てないとアクションが行えない。アクションが行えないなら当然勝てない。

つまりプレイヤーの動き次第でお金の価値が変わる凄いゲームだ。


ある程度ゲームが進むと、誰の領地でもない空き地がなくなる。

そうなると相手の陣地に攻め込むしかない。

陣地に攻め込める条件は、相手の陣地内の騎士の数をこちらの陣地の騎士の数が上回ること。

騎士を置いて攻め込むと、こちらの陣地は1つ増え、相手は1つ減る。

すると勝利点も同様に貰った分だけ増え、相手は減る。

ここがまた恐ろしいルールである。

当然ながら1位のプレイヤーの領土をみんなが奪いに行くわけだ。3対1の構造が簡単に作られる。

だが奪えば自分が1位になるかもしれない。

そういった駆け引きが交渉と相まって、最高に面白いゲームへと昇華する。


これは殴り合いのゲームである。

そういうやり取りができる相手じゃないと存分に楽しめないだろう。

我々は実に素晴らしい戦いができた。一種の清々しさまで感じられた。


旧盤は既に廃盤らしいが、機会があれば是非やって欲しい。

この投稿に2名がナイス!しました
ナイス!
栗坂こなべ
大石
大賢者
どじょう
どじょう
シェアする
  • 168興味あり
  • 281経験あり
  • 50お気に入り
  • 189持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

どじょうさんの投稿

会員の新しい投稿