マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
クーポン
売り切れ
パーフェクトホテル
  • パーフェクトホテル当商品
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像
  • 参考画像

「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。

  • 2~4人
  • 20~30分
  • 14歳~
  • 2017年~

パーフェクトホテル

メーカー:JUGAME STUDIO (委託販売作品

日本語ルール付き/日本語版
キャッチーなマジョリティー系カードゲーム

一番大きなホテルを作るのはだれか?

このゲームでは「一番大きな施設」を作ったプレイヤーしか得点を得ることができません。
ホテル王はつねに1人なのです。

プレイヤーは「リサーチ」か「建設」のどちらかのアクションしか行うことができません。

「リサーチ」を選んだ場合は、山札から2枚のカードを引き「今どんな施設が人気なのか」のニーズを調べます。調べたニーズのうち1枚は手札に加え、もう1枚は共通の場へ出します。

「建設」を選んだ場合は、共通の場に出されているカードと手札を組合せて、自分の前にホテルを建設します。同じ施設は1度しか建設できないので、タイミングを考えて建築する必要があります。

リサーチを行えば、手札を増やして準備を行うことができますが、同時に相手に有利な状況を作ってしまいます。逆に建設を行ってしまうと、施設の大きさが決まってしまうのでライバルに逆転される可能性が出てしまいます。

上手く自分だけが知っているニーズを隠しながら、他のプレイヤーの動向を見極めてタイミングよくホテルを建設してください。

また、団体観光客を呼び込めば、施設を大きく見せることができますがホテルの評判は落ちてしまいます。経営を優先して団体観光客を呼ぶか、あくまで質にこだわるか。ホテルオーナーとしての腕の見せ所です。

見た目はポップですが、短時間でピリリとしたゲーム感を楽しむことができます。

世界観/フレーバー/アートワーク

システム/メカニクス/ジャンル

レビュー 2件

レビュー
840名が参考
7年弱前

6/10

ホテルオーナーとなって、素晴らしいホテルの建設を目指すカードゲーム。

シンプルなルールと素敵なイラストで個人的に推している「ジュゲムスタジオ」の作品。

ルールはこれもシンプルで、手番には手札を2枚引いて、1枚場に捨てる「リサーチ」と、最低2枚以上のカード(場にあるならそれをとってもよい)を自分の前に並べる「建設」のどちらかを行うだけ。

山札がなくなったらゲーム終了で、6種類ある得点カード(5〜10点)のそれぞれを誰が自分の前に1番多く出したかを確認し、一番多く出している人だけ、その数字の点が入る。
※1位がかぶると、枚数だけ点が入る。

この得点と、ホテルが一番高い人へのボーナスや部屋の種類が少ない人へのペナルティを加えて、合計点が一番多い人の勝ち。

カードの中には、ジョーカーカードがあり、どの建物としても使えるが、1位になってもならなくても−3点をくらうというかなりリスキーなカードがあり、ゲームを盛り上げてくれる。

ちなみにこのジョーカーカード、なぜか裏向きのイラストが微妙に違っており、意味がなくはないが、実際、そこまで影響することでもないので、なんで入れたのだろうかとちょっと疑問に思った笑

また、追加ルールで、場に2枚以上出されてないと、それを加えて建設できないハイシーズンルールやカード自体に1点がついているVIPルール(これは第2版で追加されたみたい)があるのでなれてきたら、こっちもプレイしてみると、違った味わいを体験できる。

個人的に、ハイシーズンルールは、結構プレイ感が変わったので面白かったが、VIPルールは、カードの引き運に結構左右されてしまうと思ったので、どっちでもいいかなとは感じた。
※ただ、VIPカードのイラストがちょっとだけ違っているところの細かいこだわりはいいね。

あと、他の人が捨てるカードが、かなりゲームに大きく影響するため、あまり考えない人とやってしまうと、次の人が有利になり、かなりプレイヤーにバランスが依存している気はする。

このため、かなり差が出ることもあり、ひどいときは、0点の人が出たりするときもある。

そのちょっとプレイヤーにバランスを求めてしまっている感に、そのバランス感がゲームの勝敗に大きく影響してしまっていることをふまえると、ゲーム自体の評価は5といったところ。

なので、ゲームに対する意気込みが同じくらいの人でやるのが望ましいと思う。ガチな人とあまり考えない人が一緒になってやるのはちょっと好ましくないかも。

と、ちょっと厳し目の評価になってしまったが、シンプルなルールと素敵なイラストは相変わらず健在で+1点とした。

「ジュゲムスタジオ」のゲームはガチでやったりするゲーマーには向かないが、普段、ゲームをやらない人たちに素敵なイラストがとてもウケるので、貴重な存在だと思う。

パッケージがいいなと思った人や普段ゲームをやらない人となにかいい感じのゲームないかなと思っている人にオススメのゲーム。

続きを見る
閉じる
たまご
白州
白州
レビュー
314名が参考
4年以上前

正直に言わせてもらうと???といった感じ。

ルールを読んだ時は「絶対これ面白いやつだ!」と思ってたのに…。カードのデザインもかなり良きだし。


手番に出来ることがシンプルでそこまで考えることが多くない。山札から2枚引いて1枚捨てるか、手札と捨て札で建設するか。

高く建てたり、大きく建てるとボーナス点が貰えるなど、エリアマジョリティ要素強め。


2人プレイだったんだけど、どちらもギリギリまで建てず、過半数以上が確定したら出す。この繰り返しになってしまった。要するに手札の引き運に左右されるプレイ。

プレミがあったから面白くなかったのかな?と思ったけど、ルールを読む限りそうでもなさそう。人数の問題かな…?2人以上でやっていないので、そのあたりは分からないけど。


ルールが単純だから、プレイヤー同士の駆け引きがないと面白くないかも。ともすればシステマチックに動くだけのゲームになってる。キャッチーなデザインだから初心者受けするんだけど、この動きを初心者に求めるのは酷じゃないかな…?

どちらかというとゲーマー向けのボドゲっぽいですね。深い思考が出来る方同士でやると面白いかも。

続きを見る
閉じる
たまご
山田
山田
  • 商品価格¥2,860(税込)
    再入荷までお待ち下さい
    入荷通知を受け取る

    会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます

会員のマイボードゲーム情報
  • 81興味あり
  • 123経験あり
  • 17お気に入り
  • 139持ってる

チェックした商品