マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~2人
  • 45分~90分
  • 12歳~
  • 2022年~

オラニエンブルガー運河じむやさんのレビュー

579名
11名
0
1年以上前

ウヴェ様の1人~2人用ゲーム。農業でも漁業でもなく工業です。ソロ・2人プレイ特化ってアルルの丘以来ですかね。

ご飯や暖には追われませんが、終始資源の枯渇と配置に悩む良質パズル+ワカプレでした。

ソロプレイでの感想となります。


概 要

新たな工業地帯の建設を行います。碁盤目状の工業地帯に建物をたて、インフラを整備して、建物をつなぐ橋を架けます。

建物の4辺の経路を繋ぐか隣接する2か所の建物に橋を2つ架けると発動する建物効果を活用しながら、建物や経路をつくり名声をあげ、最終的に得点が高い=最高の工業地帯を建設することが目的です。


コンポーネント類

・アクションボード1枚

・産業ボード2枚(建物や経路を配置する。両面で、経路が4本入っているもの、何もないものがある)

・資源ホイール付きサプライボード 2つ

・5つの資材マーカー(木材・粘土・鉱石・レンガ・鉄) 2人分

・経路タイル(小道56、道路36、線路30、水路24)

・橋コマ25個

・ターラー(通貨)トークン 40枚

・名声点トークン 33枚

アクションマーカー6枚(赤1、金1、銀4)

・建築物デッキ60枚×2種

・サマリー 2枚

・カード効果一覧 2デッキ分各1冊


2人用なのに思いの外箱が大きい。30.5×30.5×7くらい。アルルほどじゃないけど大量。

某仕切りが動くセクションケースと8分割ビーズケース、某仕切りつきケースssでスッキリ収まりました。試してないけど多分拡張の箱2つもいけるはず。



ゲームについて

 7か所のアクションスペース早取りのワカプレ。ソロだと左上から順にラウンド毎に1つずつ使用不可になる。

 2人プレイだと、先手3回、後手2回の5回で1ラウンド、ソロだと封鎖アクション以外の6つを4回で1ラウンドになります。

 計7ラウンド終了後に得点計算をして高い方が勝ち。ソロはスコアアタック。得点に応じた7段階のランク認定あり。


 (ソロセットアップの図)


アクション

上段:左上から順に

 ①建築物カードの獲得&小道か道路の敷設

 ②建築物カードの獲得 デッキ枯渇後は追加で1つ橋の建設ができる

 ③小道か道路を最大3つ敷設、デッキ枯渇後は橋1つ・小道1つ・道路1つの敷設と選択

 ④最大2つ経路の建設(ここでしか線路と水路は敷設できない)、デッキ枯渇後(最終ラウンド)建築物カード獲得

下段:左から順に 

 ⑤木材を4つ得る

 ⑥木材・粘土・鉱石のうちどれかを3つ得るか、橋を1つ敷設する

 ⑦粘土を4つ得る


随時アクション

 ①基本資源の購入:お金で木材・粘土・鉱石を買うことができる

 ②重要資源の生産:2金払って、資材ホイールを1つ反時計回りに回す。つまり基本資源3つを1つずつ減らす代わりに鉄・レンガが1つ増える。各ラウンド終了時に無料で1回できる。ただし、基本資源が1つずつある状況でなければできない。


建築物カードについて

・アクションスペース2~4に建築物カードが配置されており、緑→オレンジ→青の順にカードが公開される。各ラウンド前に規定枚数に補充&廃棄。山札が尽きたスペースは追加アクションあり。

・使用するのは60枚のデッキのうち一部(アクションスペース上に山札枚数が記載されている)

・建築物カードを獲得しても勝利点のみ。効果を発動させるには①四方を全て囲う、②①のあと、橋で2箇所隣接させる という条件を満たす必要がある。

・カード効果発動にも「最低1箇所線路に接する」「小道が最大1つ」とか条件あり。


得点計算

ざっくり書くとカードの点数+お金+資材+小道以外の通路+カード効果で得た勝利点-敷設できなかった通路数の合計。


感 想

・意外と7ラウンド28手番はあっという間。

・派手さはないけどすごく濃縮された時間が過ごせます。

・2人まででよかった。実質ソロ向けと思う。そういう意味ではvsオートマ型じゃなくてよかった。3人以上だとダウンタイムエグそう。

・どのカードがデッキに含まれるかは運なので見通しはあんまりよくない。出てきた建物ラインナップを見て臨機応変に戦略をたてるタイプかな。

・自動で増える資材はないので基本資源入手→ホイールで重要資源増やすか、建物効果発動しないと得られない。私が下手なのもありますが、自転車操業度合いが高い。

・カード効果が慣れないとわかりづらい。各デッキ毎にカード効果一覧があるのでにらめっこ必須。ヌースフィヨルド等のようにテキストで書いてあった方が好みかな。

・線路と水路は既存の延長上にしか敷設できない、水路掘ったら粘土貰えるっての忘れがち(←粘土よく忘れる)

・決してのびのびプレイはさせてくれません。だがそこがいい。すごいパズルの側面が強い。


とりあえず拡張2種込みで入手しましたが、まだ基本のA・Bデッキも全カード出てない。リプレイ性は高いと思います。

ソロだとキャンペーン(同一デッキで3連戦)もあり。

まだ130点(7ランク中3番目のボーダー)に届いてないので、せめて安定してそのぐらいいけるようになってから挑む予定です。

(写真は初プレイ後。100点いってません)

この投稿に11名がナイス!しました
ナイス!
DKnewyork
リーゼンドルフ
鎌倉
もっち
Strategy Lover
千本
Sato39
いぬた
じむや
じむや
シェアする
  • 142興味あり
  • 161経験あり
  • 60お気に入り
  • 181持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

じむやさんの投稿

会員の新しい投稿