マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 60分~120分
  • 14歳~
  • 2019年~

バラージSato39さんのレビュー

913名
10名
0
3年以上前

《資源カツカツで苦しく楽しいダム建設》

ついに評判の良い重ゲーワカプレ、バラージをプレイできたのでレビューを。

【テーマは重厚で渋く雰囲気抜群!】

ちょっと近未来的な渋いアートワークが魅力的なバラージ。プレイヤーは水力発電を開発する国営企業のCEOとなりダム、導管、発電所を建設して発電を行い勝利点を稼ぎます。マップはアルプス山脈の山岳、丘陵、平原エリアが美しく描かれており、各自に配られる企業ボードは全体に渋いアートワークで統一されており大人のゲームである雰囲気が漂っています。


【基本はワーカープレイスメントでシンプルだが悩ましい】

基本的にはワーカーを複数置けるタイプのワーカープレイスメントですが、そこにダムや発電所のネットワーク構個人ボードの能力開放ギミックが上手く組み込まれていると感じました。手番にワーカーを置いて1アクションずつ行っていき、全プレイヤーのワーカーが無くなれば1ラウンド終了。それを5ラウンド行い勝利点の多いプレイヤーの勝利です。基本システムは非常にシンプルですが、そこに様々な工夫が仕込まれており、プレイヤーを悩ませます。

【他のプレイヤーと微妙に協力するネットワーク構築】

特に特徴的で面白いのは、ダムや発電所のネットワーク構築です。マップは山岳、丘陵、平原の3エリアに分かれており、それぞれのエリアにダムと導管を6~8か所、発電所を6~9か所建設できます。それぞれが複雑に繋がっており、発電をするには少なくともダムと発電所が自分所有のものでないといけないため、何処に何を建設するのか非常に悩ましい。
しかし全て自分の建設物である必要はなく、導管は他のプレイヤーのものでも良いし、ダムは中立ダムが最初から立っています。また建設にはリソース、時間もかかるため全てを自分で賄うのは難しく、他プレイヤーの建設物を利用せざるを得ない。このバランスが絶妙で他のプレイヤーと協力が少し必要だけど、一歩抜きん出たいジレンマ
ちょうどテラミスティカの隣接する種族からパワーをもらえるのと同じ感覚ですね。

【資源はカツカツで苦しい建設アクション】

そして個人ボード右側には、特徴的な建設ホイールがあります。建設アクション時、技術タイルとコストをこのホイールに放り込むのですが、1周回ってこないと同じ建造物は建設できません。そしてコストである重機駒が返ってこないので他の建造物も作れないというカツカツ感この資源が足りず苦しい感じはゲームの最後まで続きました。ホントに苦しくて楽しい。

【発電ノルマが苦しい!でも何とかなる!】

そして、その苦しい中でも発電はしないといけない。各ラウンド毎に最低発電ノルマが定められており、どんどんエネルギーを発電しないと勝利点がマイナスされる鬼畜っぷり。でも意外と何とかなるレベルデザインが素晴らしい。の何度も心が折れそうになる苦しさがバラージの魅力でしょうか。


【説明書】

基本ルール21ページ+別表7ページ。ダム・発電所の関係や水駒から発電の流れ、建設ホイールの使い方が理解できれば基本的にはワカプレなので、読むと理解できるレベルで難しくないと感じました。

【対象】

インスト30分プレイ時間3時間ほどかかりました。1ラウンド回した時に「あ、発電は自分のダムと発電所でないと出来ませんので。」って言ったら「聞いてないよ~w」ってなったので、もう一度最初からやり直しました。よって実質2時間40分ほどのプレイ時間だったでしょうか。ちょっと長めですが、苦しくて楽しい時間を耐えられる方にはぜひおすすめします。またアクションの取り合い、建設予定地の取り合い、水の取り合いなど早取りのインタラクションはやや強めなので苦手な人は注意してください。


<良いところ>

  • 重厚なアートワーク、渋い大人の雰囲気が素晴らしい。
  • 基本はワカプレでシンプルだが、ジレンマのあるネットワーク構築、苦しい建設コスト、発電ノルマが魅力。
  • 企業ボード+重役タイルの組み合わせでリプレイ性も高い。

<悪いところ>

  • マップが1種類なので攻略法があるかも。
  • 良くも悪くもインタラクションはやや強め。
  • メインボード、管理ボード、エネルギートラック、個人の企業ボードなどかなりスペースが必要。

【感想】

非常に苦しくて楽しい時間を過ごすことができました。とにかく資源がカツカツで、毎ターン「何が出来るんだ?」と自問自答を繰り返していましたが、不思議と徐々にダムや発電所が建設され、発電量も増えていきました。国営企業の種類によって作戦を変える必要を強く感じたので、重役タイルとの組み合わせでかなりゲーム進行が変わると思います。「またやりたい!」とすぐに思えた素晴らしい作品ですね。

この投稿に10名がナイス!しました
ナイス!
[退会者:37819]
マーハン
[退会者:26897]
タカオ/タカあゆゲームチャンネル
ビート
ビッチュウ
GoNz_Games
びーている / btail
バラージ
バラージの通販
ダムによる水力発電エネルギーの開発競争を行うワーカープレイスメント
残り1点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥10,780(税込)
Sato39
Sato39
シェアする
  • 975興味あり
  • 1335経験あり
  • 565お気に入り
  • 946持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Sato39さんの投稿

会員の新しい投稿