マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~4人
  • 60分~150分
  • 12歳~
  • 2019年~

マラカイボ白州さんのレビュー

700名
10名
0
2ヶ月前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

7/10

重ゲーがそんなに好きではない人の評価です。

5年前の出た当時から話題作だったので、やってみたいとは思っていたが、なんだかんだやる機会を逃してしまい、BGAで登場したのがきっかけでプレイ。

自分はルールが多いとかインストが長いとかそういうゲームが好きではないのだが、このゲーム、それに当てはまるはずなのに、面白いと思ってしまった(重ゲーがそんなに好きではないと言ってるので、あえてこういう表現にします)。いや、マジでこのゲーム、すごいと思う。

世界ランキング58位(2024/4/2時点。少し前は30位だった気がする)は伊達じゃない。

プフィスターのゲームは、重ゲー好きじゃないとかいいつつ、彼が2015年あたりから賞を受賞しまくったり、話題作を連発しまくっていたので、ブルームサービスやらアイル・オブ・スカイやらの中量級から、ブラックアウト香港やグレートウエスタントレイルまである程度やったとは思う(有名でやっていないのはモンバサくらいか)。

どれもいいゲームだなーとか、今のトレンドを押さえてるなーとか思いつつ、なんか個人的にしっくりきていなかったのだが、今作はプフィスターで初めて明確に好きと思ったゲーム。

まず、すごいのが、ルールが複雑なのは間違いないのだが、結局手番でやることが「船の移動」という1つのアクションに集約されているという点。

重ゲーといえば、複数のいろんな選択肢があり、どれを選ぶか迷うのがお決まりなのに、このゲームでは、めっちゃ複雑なのに、プレイヤーが基本選ぶのは、船を何マス進ませるだけというところ。

いや、これマジですごい。ルール遊ぶまで、めっちゃ大変だけど、覚えてしまえば、これほど、手番でやることがシンプルでプレイしやすい重ゲーはなかなかない。おかげで、重ゲーで遊ぶときによくおこる情報過多のストレスや疲れが全く感じなかった。もう、これに感動。

そして、もう1つがものすごい数で、全部違うカードの有用性。

個人的にボードゲームデザイナーの中でも、ゲームデザインにおけるカードの扱いが頭一つ抜けていると思う彼だが、このゲームのカードは、非常にいろいろな使用方法があり、得点源にもできるし、収入にもできるし、資源としても使える。

さらに、手番終了時に4枚まで補充できる高速補充があるため、カード大量の戦略ゲーにありがちな「あのカード引いたやつが勝ちだよね」みたいな運ゲー感を大量に引かせることと、いろんなカードの利用法ができることで解決している。

だから、最初に超重要な得点源のカードがきたけど、最初は使えないから邪魔だなぁ〜と思ったら、資源で消費してしまえばいいし、オールユニークといっても、資源が違うだけで、得点効果や収入効果はわりとかぶっているカードも多いから、ほどよいタイミングでくるし、公開カードをお金で買うこともできるから、全く運ゲーと思わせない。

いや、マジでプフィスターは天才であると再認識させられたゲーム。

BGAでのUIも良好でサクサクプレイできて好印象。それでも3人でインスト込みで3時間くらいかかったが。

Geekのベスト人数は3人だったので、3人でやってみたが、これは3人でやるべきと感じた。

4人だとダウンタイムが長すぎるし、2人だと資源の発送の早取りの兼ね合いが薄くなるので、3人がいいと思う。

と、ベタ褒めしているが、本当に彼のゲームの中で一番すごい、面白いと思うし、評価は8にしてもいいと思うくらいなのだが、いかんせん、ルールの説明がかなり難しい。

いろんな要素がかなり複雑に絡み合っており、なにか発動すれば、それと紐づいていろいろ発動するし、細かい効果は多いし、初プレイだとわかりづらい点(例えば、カードを手札以外のストックにした場合、資源として使えないとか)もあるしと、正直、プレイハードルは普通の重ゲーより若干高いかな。

その最初のとっかかりづらさを考慮しても、素晴らしいと思った重ゲーは、かなり久しぶりだったので、この評価とした(個人的に6と7の評価の差はかなりでかい)。

これまでプフィスターは、話題になってるからやるか・・・ぐらいのモチベでプレイしていたが、このゲームをプレイして、やっぱりプフィスターすげぇと再認識させられたので、このゲームをプレイできてよかったと思う。

BGAにも登場しているので、インストやルール理解のハードルは正直かなり高い(複雑すぎて、ネット上でわかりやすく網羅して説明できているページが無い!)が、それを乗り越えることができるメンツで遊ぶのであれば、マストプレイといっても差し支えない名作といえるだろう。

この投稿に10名がナイス!しました
ナイス!
オツカ
おとん
ぺるにゃんにゃん
チャンコスズメ
Hirrosh
じむや
winterkoninkske
おわん
白州
白州
シェアする
  • 352興味あり
  • 544経験あり
  • 168お気に入り
  • 541持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

白州さんの投稿

会員の新しい投稿