マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~100人
  • 30分~45分
  • 10歳~
  • 2021年~

カートグラファー:勇者たちの門出ネコさんさんのレビュー

215名
1名
0
10ヶ月前

ゲームの概要は説明してくださってる方がいるので割愛して、複数人プレイ経験済みですがここではあえて、ソロプレイ+技能拡張の感想を。

基本のカートグラファーでも、ソロプレイ時の待ち伏せカードの処理は、左上の四角で紫に塗りつぶされてる角から記入していきますが、書けない場合は内側(上下、左右ではなく内側表記なので、斜め45度で地図の内側に向けて書ける範囲を一マスずつ確認)に記載します。

勇者カードが待ち伏せカードより早く捲られると、複数人プレイでは、攻撃範囲を避けてプレイヤーは邪魔してくるので勇者の無駄打ちになりますが、ソロプレイ時には、待ち伏せカードの指示に従い、四角から書くというルールのおかげで、地図内のマスを待ち伏せカードが書かないようにあらかじめ空白を埋めておくことができます。

ソロプレイでは斜め45度の線を意識して、待ち伏せカードに書かれたマスの形が入らないように、勇者の剣を記入する事を意識すると、結果として待ち伏せカードが書き込みできず効果を発しないという流れになりました。

私の場合は、他の森林や湿地でそもそも待ち伏せカードの記載枠が埋まってたので、勇者の剣マークで1マスだけ埋めたい所を埋めました。

(攻撃範囲は、マスの消費とは認識しません。説明書にも、『攻撃範囲は他の塗りつぶされたマスに重なっても良い』と記載されてるので)

あとは、技能カードですが、鉱山の上下左右を埋めて得た金貨や探索カードで得た金貨を消費して、1季節ごとに1回だけ使えるので、得点カードに合わせてうまく技能カードを使うと、痒い所に手が届くプレイができました。

あくまで説明書を読みながらソロプレイしての感想なので、解釈違い等があったらすみません。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
びーている / btail
勇者
ネコさん
ネコさん
シェアする
  • 69興味あり
  • 178経験あり
  • 44お気に入り
  • 278持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿