マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~5人
  • 60分~90分
  • 12歳~
  • 2020年~
567名
1名
0
約3年前

砂時計を使ったリソースマネージメントです。個人の砂時計ではなく共通ですが、他のプレイヤーがコマを置いているとそのアクションができないなどあったりで、素早い判断が求められます。


▼ゲームの概要

 このゲームでは手番はなく、リアルタイムで進みます。
 全部で4ラウンド行って、得点を集めます。

 得点は4種類あって、その中の一番下のコマが点数となります。(なので全体的に上げる必要があります)


 さて、砂時計は3つあり、それぞれが落ちる時間が変わります。
 ゲームのラウンドを決める砂時計は長く、資源(主にコイン)が手に入る砂時計は短くなっています。

 砂時計が落ちきると、場所が変わり、そこに置かれている資源が手に入ります。
 ただし、手に入れるにはそこに自分のコマ(ワーカー)を置く必要があります。
 ワーカーも2種類あり、片方は気兼ねなく置けますが、もう一方は先にコマがある場所には置けません。

 また、ワーカーの回収は「砂時計がそのエリアに置かれている限り」動かすことができません。

 それらを助ける手札があったり、使い切りの手札を回収するアクションがあったり、収入をさらに増やすカードがあったりなどなど、アクションはそれなりの種類があります。

 一番短い砂時計は45秒なんですが、その間にできないと、アクションがスキップされる場合があります。

※ルールとアクションの種類がそれなりにあって、結構ボリュームがあるので他は割愛します。


▼プレイの感想

 頭の回転をかなり求められるタイプのゲームです。
 特に後半は複雑な組み合わせで勝てることが多いので(特に手札が絡む)、それらを45秒以内に処理する、というのには中々骨が折れます。
 おかげで、と言っては何ですが、こういったリソース管理を得意とした手練れのゲーマーに対しても勝つことができる、数少ないゲームなのかもしれません。

 ちなみに、私は1つのアクションを行いきれず(3分あったのに)、一気に資源が足りなくなって負けました。(一応その1つさえできてれば勝ててたはず)

 そんな訳で、「あー、間に合わんかった」っていうのも含めて楽しめるプレイヤーだと面白いと思います。自分の思った、描いた手順が上手くできないと納得できない、不機嫌になってしまうのであれば、あまりプレイはオススメできないかもです。

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
ワタワタ
atckt
atckt
シェアする
  • 152興味あり
  • 230経験あり
  • 30お気に入り
  • 241持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

atcktさんの投稿

会員の新しい投稿