マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 3人~5人
  • 20分~25分
  • 10歳~
  • 2015年~

横暴編集長Camelooraさんのルール/インスト

294名
0名
0
4年以上前

◆内容物

カード×200枚

(上の句×100枚、下の句×100枚)

◆ゲームの準備

1.全てのカードをシャッフルして山札を作ります。(山札を複数に別けても可。私は山札を作りらないで、カードが重なっても良いので広げるように雑に並べます。)

2.全員にカードを5枚配ります。この時、「上の句だけで5枚」or「下の句だけで5枚」になった場合は、その5枚を捨て札にして新しく5枚を手札に貰います。

◆ゲームの流れ

①じゃんけん等のテキトーな方法で親プレイヤーを決めます。

②親は、山札から「プレイ人数」+2枚を、全員の手が届く位置(共通の場)に表にして並べます。

③親は手番プレイヤーとなり共通の場からカードを1枚取り、表のまま手元に置きます。

④それと対になるカードを自分の手札から裏にして③で取ったカードと上下に並べて置きます。(③で上の句を取ったなら、下の句を手札から出すことになります)

⑤山札から手札を1枚補充します。

※準備の時と同様に、手札が上or下の句で揃ってしまったら、手札を全て捨てて新しい手札を作ります。

⑥時計回りに手番プレイヤーとなり、全員が③④を行います。

⑦再び親が手番プレイヤーとなり、③のカードを表にして、自分が担当する(という設定の)作品のタイトルを発表します。⑥同様に順番に全員が行います。

※この時、作品のジャンルやあらすじ等のPRをしたり、読み方にルビを振ってみたりするのも面白いです。が、長すぎるとうんざりされるかもなので、ほどほどにしましょう。

⑧全員がタイトルを発表したら、投票をします。自分のタイトル以外の作品の中で最も興味の引かれた作品に、一斉に指差しで投票します。

⑨最多得票のタイトルを手元に残して、選ばれなかったボツ作品は捨て札にします。この時、最多得票が複数あった場合はそれを全部残します。

⑩親プレイヤーを左隣に移して、②~⑨を親が2周するまで続けます。

◆最終投票

親が2周したらゲームは最終投票となります。

それまで選ばれてきた作品の中から、今回の出版タイトルを決定します。

決定方法はこれまでと同様に投票になります。が、最終投票に限っては、自分が担当した作品を選ぶことができます。

そして、最終投票で最多得票の作品が複数あった場合(5作品が1票ずつでも2作品が2票ずつでも)は、今作品のタイトルにもなっている「横暴編集長」の登場です。

全員でじゃんけんして勝ったプレイヤーが「横暴編集長」となり、最終投票で票が入ったかどうかや、誰の担当作品なのかを一切無視して、独断と偏見で出版タイトルを決定します。

編集会議ですので、ほかの編集者に対して納得できる説明が必要でしょう。しかし、上手く説明ができないかもしれません。そういうときは、「うるさーい!編集長権限だ!!」と一蹴しましょう。


以上です。

ルールや遊び方はこれで大丈夫だと思いますので、カードを自作できれば購入の必要はないですね♪

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
仙人
Cameloora
Cameloora
シェアする
  • 265興味あり
  • 1148経験あり
  • 234お気に入り
  • 491持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

Camelooraさんの投稿

会員の新しい投稿