マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 1人~5人
  • 30分~60分
  • 10歳~
  • 2021年~

ストリート・スクエア荏原町将棋センターさんのレビュー

617名
11名
0
2年以上前

「ハコンの箱」とか言われているボードゲームの第二弾です。同じ街(村)作りがテーマですが、「ヴィレジャーズ」より深みが加わりました。システムもカードマネジメントからタイル配置に変わりました。また、タイル配置は個人ではなく共通ですので、ソロプレイ感も無くなり、一つの街を作るというフレーバーも分かりやすいです。

特徴は、タイルに描かれている道路。タイル配置の街作りゲームは、道路や土地を繋げて進めて行くのが定番ですが、この道路は、正方形タイルの一辺、つまり建物の下の「地面」のラインとして描かれています。要は、カルカソンヌのように道路を上から俯瞰して見た図ではなく、横(正面)から見ていることになります。

この状態でラインコネクトをしていくのですが、配置の制約は、タイルの道路の左右どちらかが道路に繋がっていること。また、地面と地面の辺同士ペッタリとくっ付けてはいけません。スクエアなので、90°直角に曲がることは可能です。

そして直線が「線分」になった時、そのストリートは完成します。

「線分」とは、一直線の両端が曲がるか通行不可になる場合です。ストリートは最長5軒分ですが、1軒で線分になる場合もあります。


手番では、手札の3枚のタイルから1枚を必ず配置して、さらに、自分の所有を示す立看板と、その建物タイルで指定されている客層の色ワーカーを1人、その上に置きます。この後、ストリートが未完成ならば山からタイルを補充して終わりです。

各建物には、黄=流行に敏感な人、赤=観光客、緑=家族、青=ショッピングと、その建物が惹き寄せる客層のマークが付けられています。


ストリートが完成した場合、不動産鑑定が行われ、そのストリート内に所有するプレイヤー全員に収入が入ります。収入は、各建物によって査定額が異なります。さらに自分の建物上にいる客の数分お金がプラスされます。

ここからが「ストリートスクエア」の真骨頂です。この後、このストリート内にいる全ての客が、街中にある、自分のニーズ、つまり同じ色のマークのある建物に移動します。完成させたプレイヤーは、この客達を任意に移動できますが、どこにも動けない場合もあります。この客達は、「出遅れた人々」という呼び方をされ、すでに不評となった古いストリートから動けず、そこでステイさせられます笑

例えば次の手番プレイヤーが、その客層のマークの色の建物を即座に建てれば、その客はその建物に移動してきます。

この人々の流れを掴むことが、このゲームの肝です。

↑ 初期配置図。中央駅と公園しかない。道が90°に繋がっている。初手、水色プレイヤーが建てた「げてものレストラン」は、いきなり強い手だ。この建物の査定は、赤と黄色のマーク1セットにつき5金なので、もう中央駅にあるマークで5金は確定。さらに黄色マークが1個置かれるので、次に赤マークを置いて10金を狙っている。写真上にあるのはコンポーネントの小物入れ箱。ハーコンはほんとに箱が好きだなあ。

↑ 例えばここで次のピンクプレイヤーは、早速この駅前ストリートを曲げ、シャットアウトして完成させたとする。手札3枚のうち、この「評判のホテル」で道を曲げてしまうと、このホテルの(赤)マークもストリートに含まれるので、水色プレイヤーに10金与えてしまう。締めるのであれば、「バーガーボーイ」か「高級マンション」で締めるべき。どちらの建物の査定も「突き当たりの建物なら6金」というものなので、逆に後で査定が楽しみになる。

ピンクプレイヤーが「高級マンション」で締めたとすると、このストリートの収入は「げてものレストラン」だけなので、水色プレイヤーに査定額5+黄色のお客さん1人=6金が入る。


オーソドックスな戦略は、他プレイヤーが建てた建物のマークや客の色を利用して、そのストリートにくっ付けていくやり方です。ただ、勿論、次プレイヤーは、さらにあなたの建物を含めて利用して、そのストリートにくっ付けるかもしれません。

立看板は各プレイヤー5つ持っているので、例えば一つのストリートに集中して建物を置き、独占的なストリートを作って査定、のようなマイペース戦略も可能です。ただし、建物の配置時に必ず立看板が必要なので、立看板が手元にない時は、すでに配置済みの建物から強制的に引っこ抜かなければなりません。これによって立看板が無くなった建物の査定はされなくなります。なので、仮に5つ独占しても、他プレイヤーが両端を締めてくれない限り、自分の5つの建物を一気に査定など不可能なのです。

また、独占的ストリートを制御しているのが「ビジネス拡張」で、このゲームには、キックにもあったミニ拡張が2つ入っています。特にこの「ビジネス拡張」は優秀で、ストリートの査定の際、ストリート内に所有するプレイヤーは、収入の他に、ビジネストークンというものを一つ貰えます。これは前述のトレンディマークとは別で、レジャー、住居、レストランなど業種別のマークにより、ゲーム終了時ボーナスが貰えます。一つは、各マークのマジョリティトップに10金(同点時は5金)、もう一つは、4種全部集めると10金というセットコレクションです。これは、何セットも作ってもいいので、このトークンを沢山貰うためには、自分の建物をいろんなストリートに分散せざるを得ないのです。而して、先程の独占ストリートの構築をしづらくさせています。

↑ 先程の続き。水色プレイヤーは6金を貰った後、ビジネス拡張により、「げてもの」タイル左上に書いてある業種トークンも貰える。その後、この駅前ストリートの評判は落ち、(「げてものレストラン」しか無かったら人気は落ちるよね〜笑)、ストリートにいる5人の客のうち、青は高級マンションへ、残りの4人は移動先がなく、そのままステイ。次に、例えば、水色プレイヤーの手番で、この「自転車修理屋」を出すと、駅と「げてもの」にいる黄色2人もやって来る。つまり自転車修理屋に、黄色(流行に敏感な人!)が4人も集まるのだ笑。後に、この公園ストリートに「野外ステージ」などの「黄色人間でお金が入る建物」を建てたプレイヤーは、大金が入るだろう!


このように客は街中に増えて行き、段々と固まっていきます。つまり終盤は、大量の客が一つの建物に集まりやすくなり、大金が動きます。だから、人々の動きを見越して、その客達のニーズに合った建物を建てておくのが理想です。ただ、それがなかなか難しいのです。

↑ 最終盤の街の一部。上の5軒のストリートを査定。左から、ピンクプレイヤーの「学生寮」は、公園通りを締めているので6金+客7人=13金、同じくピンクプレイヤーの「野外ステージ」は、黄色人間がストリート内に8人いるので、2×8=16金、「最新流行ロフト」は所有権が無くなったので査定されず。ピンクプレイヤーの「小規模ブルワリー」は、査定が「コピー」とあるので、点数の高い野外ステージの16金+1人=17金を貰える。水色プレイヤーの「ダレデモDIY」は、2×建物タイル数なので、2×5=10金だ。ピンクプレイヤーはこのストリートで計46金を手に入れた。また両者とも業種トークンを1つ貰う。そして、この大量の黄色人間は、再び次の未完成ストリートに移動する……


このように、戦略としては、マーク数の査定建物よりも、客数の査定建物の方が、終盤強力で、大きな得点源となります。序盤はマーク査定、終盤は客査定の建物が効率的です。また、道を曲げて締めるなら、「高級マンション」「バーガーボーイ」「学生寮」などのスペシャリスト「締め専用6金建物」を利用したいです。


ゲーム終了時は、ストリートが完成しなかった自分の建物からも、通常の半分のお金を貰って完全に終了します。

もう一つのミニ拡張「コンサルタント拡張」は固有能力なので、インタラクションを弱めてじっくり遊びたい時の上級モードです。ただ、ビジネス拡張でバランスがちょうどいい感じなので、これ以上重くするとバランスが傾く気もします。


いずれにせよ、他プレイヤーの大量得点を阻止しながら、自分の大量得点を狙う方針は変わらないと思います。と言っても、業種トークンを貰うためにも、他人が構築中のストリートにも参入すべきです。自分のメインストリートを作るか、他人の怖いストリートを切るか、いろんなストリートに参入するか。どれも均等に大事になっています。

とにかく、デザインを含め、現代的で親しみやすいのがいいですね!

この投稿に11名がナイス!しました
ナイス!
サトウサトウ
Mike
じむや
18toya
さとうまサトシ⊿
ふーが@それでも、明日を持ってる
Sato39
ドウメイシ
ストリート・スクエア 日本語版
ストリート・スクエア 日本語版の通販
街を作り、流行を読み、利益を得よう!
残り2点
1~2営業日以内に発送
日本語ルール付き/日本語版
¥4,950(税込)
荏原町将棋センター
荏原町将棋センター
シェアする
  • 52興味あり
  • 110経験あり
  • 18お気に入り
  • 110持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

荏原町将棋センターさんの投稿

会員の新しい投稿