マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~4人
  • 45分~60分
  • 12歳~
  • 2016年~

ネビュラmalts_yさんのルール/インスト

347名
1名
0
4年以上前

ヴィア・ネビュラのインスト

(上から読むだけでインストになります)

(2人用入門者ボードで説明します。3人用,4人用,上級者ボードについてはあとの方にあります。*印の数字はプレイ人数によって変わる数です。)


■ はじめに

 ネビュラの谷は,何百年にもわたって霧の中に恐ろしい生き物が住んでいましたが,その暗い時代をやっと抜け出しました。これからは,勇敢な探検家のギルド(集団)が霧深い小道を通って旅し,資源を発見し,荒らされた都市の遺跡に新しい建物や町を建設していく時です。ネビュラはふたたび平和と繁栄を取り戻すでしょう。あなたは今まさにこの谷の英雄となろうとしているのです。


■ 準備

 1.メイン・ボードは中央に遺跡のヘックス(六角形のマス)が2つつながっている面(裏面)を使います。この面が入門者ボードです。

 2.各プレイヤーは青,茶,白,黒から1色を選びます。その色のギルド・ボード(プレイヤー用の小さいシート)とコマ(木製)と建設現場タイル(紙製。六角形でクレーンが描いてある。六角形の半分のタイルは使いません)すべてを受け取ります。ギルド・ボードの左に点が2つ打ってある面(2人用という意味)を上にして,建設コマを5個,職人コマ3個*,建設現場タイル3枚を載せます。

 3.各プレイヤーは草原タイルを20枚*受け取ります。草原タイルをギルド・ボードの上方の4か所に5枚ずつ*重ねます。ギルド・ボードの上方にx5と書いてあります。重ねるとギルド・ボードの青い円の2という数字が隠れます。これは勝利点で,草原タイルを使用していくと勝利点が現れる仕組みになっています。残った草原タイルは共通のストックとします。

 4.開拓トークン(円い紙製)。小麦(黄),木材(ベージュ),食料(豚の形。ピンク),粘土(レンガの形。赤),石材(灰)があり,木製のコマと対応しています。例えば小麦のトークンを見ると,数字が5のものが特別トークン,4と3のものが通常トークンです。4人でプレイするときは数字が5の特別トークンからは資源が5個*産出しますが,2人または3人でプレイするときは1個少なく4個*しか産出しません。トークンに2つの点と3つの点の隣に小さい数字で4と書いてあるのはそのことを表しています。数字が4と3の通常タイルでも1個少なく3個*と2個*の産出になります。通常タイルの青い円の数字2と1は勝利点です。

 5.開拓トークンのうち5の数字の特別トークンを各色1枚計5枚集めて裏返し,1枚を箱に戻してこのゲームでは使いません。残った特別トークン4枚と通常トークンを裏返してシャッフルし,裏返しのままメイン・ボードの草原のマス(緑)に1枚ずつ置きます。遺跡と禁止区域(紫のマス)には置きません。霧のマス(白)と化石の森(枯れた木の絵)にも置きません。六角形が半分しかないマスにも置きません。置いたらトークンを表に向けます。特別トークンを箱に戻し,それがあったマスに同じ色の資源を4個*載せます。六角形が半分しかないマスはゲームでは使いません。残った資源コマは共通のストックとします。

 6.個人契約カード(裏が紫)をシャッフルして各プレイヤーに2枚配り,余った4枚*は箱に戻します。プレイヤーは他のプレイヤーに見せないように持ちます。中立の契約カード(裏が茶)をメイン・ボードの上方右側の茶色のマスに伏せ,4枚を表にしてその左方に置きます。

 7.ゲーム終了カード(青)をメイン・ボード上方の右端に置きます。


■ ゲームの目的と終了条件

 ・建設タイル(六角形)をメイン・ボードの遺跡に重ねて置き,そこに資源を集めます。個人または中立の契約カードの上方に描いてある2~4個の資源が集まったらそこに建物を建てます。誰かが建物を5つ建てたらゲーム終了。


■ ゲームの流れ

 ・ファースト・プレイヤーを決めます。

 ・ファースト・プレイヤーから時計回りに手番を行います。1回の手番では2つのアクションを必ず行います。


■ 建設までの流れ

 6つのアクションのうちから1回の手番で2つのアクションを行います。同じアクションでもよいです。ギルド・ボードのイラストの左から順に説明します。

 1.職人コマを置いて開拓(1アクション)

 ・職人コマを1個,開拓トークンのあるマスに置きます。どのマスでもかまいません。何かに隣接していなくてはならないというような隣接条件はありません。

 ・職人コマを置いたプレイヤーは,そこにあった開拓トークンを自分のギルド・ボードの隣に伏せておき,かわりに開拓トークンに書いてある数字の分だけその色の資源コマを元のマスに置きます。開拓して資源が産出したわけです。

 ・あらゆる勝利点はゲーム終了時に計算します。

 ・職人コマは資源を所有しているわけではなく,この資源は誰でも利用できます。このゲームでは資源はギルド・ボードに持ってきて管理するのでなく,メイン・ボード上で管理します。

 ・職人コマがある間,このマスはその職人が占有しています。

 ・職人コマがあるマスを開拓地とも呼びます。

 ・一度置いた職人コマは移動しません。資源コマを使っていき,そのタイルから資源コマがなくなると職人コマはギルド・ボードに帰ります。


2.建設現場タイルを置く(1アクション)

 ・建設現場タイル(クレーンの絵)を1枚,遺跡のマスに置きます。

 ・隣接条件はありません。


3.霧の土地を探検(1アクション。隣接条件あり)

 ・自分の草原タイルを1枚,霧の土地(白いマス)に置きます。

 ・禁止区域(紫のマス)には置けません。ここにはモンスターがいます。

 ・草原タイルはギルド・ボードの左から順に使っていきます。ギルド・ボードの草原を1山使うと下から探検家が現れ,ゲーム終了時に勝利点2点を得ます。

 ・草原タイルを置ける場所は,自分の色の物(職人,建設現場,建物。建物についてはあとで説明します)の隣か,何も置かれていない草原のマスまたはタイルの隣です。何もというのは,資源コマ,開拓トークンが置かれていないということです。

 ・ギルド・ボードの草原タイルがなくなったらストックに残っている草原タイルがある限り使うことができます。

 ・草原は資源を運ぶルートです。資源コマがある土地から自分の建設現場までルートをつないでいく感覚です。


4.化石の森を探検(2アクション。隣接条件あり)

 ・草原タイルを1枚、化石の森のマス(枯れた木の絵)に置きます。

 ・2アクションを消費します。ギルド・ボードに時計が2つ描いてあるのはそのことを示しています。それ以外は草原を探検すると同じです。


5.建設現場へ資源を運ぶ(1アクション)

 ・開拓地の1つから資源コマを1個,自分の建設現場タイルまで運びます。

 ・資源がスタートする開拓地は自分の職人がいても他の職人がいても誰もいない中立の開拓地でもよいです。

 ・運ぶルートは何もない草原のマスやタイルです。上に職人も資源も載っていない草原をたどって運びます。

 ・その開拓地の最後の資源コマがなくなるとそこにいた職人を持ち主のギルド・ボードに帰します。

 ・他のプレイヤーの建設現場に運ぶことはできません。

 ・いちど建設現場に運んだ資源コマは他へ移動することはできません。


6.建物を建設する(1アクション)

 ・個人または中立の契約カードの上方に描いてある2~4個の資源が集まったらそこに建物を建てます。資源はストックに戻し,建設現場タイルはギルド・ボードに戻し,タイルがあったところに建物コマを置きます。

 ・契約カードの下方に書いてある効果を使いたいときはただちに使います。

 ・達成した契約カードをギルド・ボードの隣に伏せておきます。これは勝利点になります。

 ・中立の契約カードを達成した場合は,それを取って空いたマスに山札から1枚表向きに補充します。

 ・建設はなるべく資源を余らせないようにしなければなりません。建設後にタイルに余った資源コマはギルド・ボードに引き取り,-1と書いてある倉庫マスに載せます。1個が-1点となります。


■ 職人を手元に戻すには

 ・職人コマを開拓トークンのところに置くとたとえば4個の資源が産出します。それを4回運び出すのですが,そのためには建設現場を置いて移動ルートとなる草原を敷かなくてはなりません。途中に職人がいると資源が通れません。同じ建設現場に同じ資源を2個以上運ぶと多くの場合マイナス点になってしまいます。こうして4回運び出してそのマスから資源がなくなると職人が手元に戻ってきます。他のプレイヤーが資源を使ってくれると職人が戻って来るのも早くなります。


■ ゲームの終了

 ・誰かが建物を5つ建てたらゲーム終了です。そのプレイヤーはメイン・ボード上方右側のゲーム終了カードを受け取ります。これは勝利点2点になります。

 ・他のプレイヤーはあと1回ずつ手番を行います。

 ・勝利点を計算します。次の5つの合計です。

   ・開拓トークンの勝利点

   ・達成した契約カードの勝利点

   ・ギルド・ボードの草原タイルの下から現れた探検家の勝利点

   ・ゲーム終了カードの2点

   ・倉庫にある資源コマ1個について-1点

 ・もっとも勝利点が多いプレイヤーの勝ちです。あなたはネビュラの谷の英雄となります。

 ・同点の場合は倉庫に資源コマの少ないプレイヤーの勝ちです。


■ 3人用ルール

 ・ギルド・ボードは3,4人プレイ用の面(3つの点と4つの点が描いてある)を使います。

 ・ギルド・ボードに草原タイルを4枚*×4山置きます。

 ・各プレイヤーは個人契約カードを2枚受け取り,余った2枚*は箱に戻します。

 ・職人コマを2つ*受け取ります(2人用は3つでした)。

 ・開拓トークンからは小さい数字の数だけ資源が出ます(2人用と同じ)。

 ・建設現場タイルは六角形でなく六角形の半分のタイル(ハーフ・タイル)を3枚受け取ります。

 ・メイン・ボードの六角形のマスにはハーフ・タイルを2枚置けるスペースがありますが,そこには同じプレイヤーが両方に置いても違うプレイヤーが半分ずつ置いてもかまいません。

 ・六角形のマスにハーフ・タイルを置くとき,置く向きに意味はありません。資源コマを建設現場に運び込むときはどの方向からでも入れることができます。


■ 4人用ルール

 ・ギルド・ボードに草原タイルを3枚*×4山置きます。

 ・各プレイヤーは個人契約カードを2枚受け取ります。

 ・職人コマを2つ*受け取ります。

 ・開拓トークンからは大きく書かれた数字の数だけ資源が出ます。

 ・建設現場タイルはハーフ・タイルを3枚受け取ります。


■ 上級者ボード

 おもて面が上級者ボードです。ボードの中央が草原になっています。上級者ボードはモンスターの出る建設禁止区域や化石の森が多く,資源を運ぶのが簡単ではなくなります。


■ 個人契約カードの効果

 〇 Quiet Town 静かな街

  効果はない。ゲーム終了時に4勝利点になる。

 〇 Express Delivery 特急便

  ストックから好きな資源を1個取り,自分の建設現場に置く。

 〇 Secret Plan 秘密の計画

  契約カードの山札から1枚引き自分の手札に加えて個人契約カードとする。

 〇 Shortcut 近道

  ギルド・ボードの左から草原タイルを2枚取ってストックに入れる。


■ 中立の契約カードの効果

 〇 Abundance 豊富

  メイン・ボードから開拓トークンを選んで1枚取り除き箱に戻す。かわりにトークンに描かれていた資源コマを置く。これは中立の資源となる。

 〇 Architect 建築家

  効果はない。ゲーム終了時に,達成した契約カード1枚について+1勝利点になる。この契約カード自身も含む。

 〇 Adventures 冒険

  開拓のルールにかかわらず,禁止区域に自分の草原タイルを1枚置くことができる。

 〇 Mayor 市長

  効果はない。ゲーム終了時に,達成した契約カードのうち資源を2個必要とするもの1枚について+2勝利点になる。

 〇 Caravan キャラバン(隊商)

  自分の開拓地または建設現場または倉庫から資源を1個取ってストックに戻す。

 〇 Distillery 蒸留所

  追加で1アクション行う。もし最初のアクションでこの契約を達成したら,次のアクションで化石の森を探検することもできる。

 〇 Lazy Explorer 怠け者の探検家

  この契約を達成するには同じ種類の資源が2つ必要。

 この契約の効果はない。ゲーム終了時にギルド・ボードに残っている探検家(職人)1人につき+1勝利点になる。

 〇 Exportation 輸出

  資源コマを2個まで取って共通のストックに戻す。取る場所は自分の開拓地(職人コマがあるマス)か建設現場か倉庫。

 〇 Store 店

  自分の開拓地または建設現場の資源コマ1個とストックの資源1個を入れ替える。

 〇 Merchant 商人

  効果はない。ゲーム終了時に,自分が持っている開拓トークン1枚につき+1勝利点になる。

 〇 Workshop 工房

  開拓のルールにかかわらず,化石の森に自分の草原タイルを1枚置くことができる。

 〇 Priest 僧

  この契約を達成するには違う種類の資源が3つ必要。

  この契約の効果はない。ゲーム終了時に3勝利点になる。

 〇 By Air ! 気流!

  開拓のルールにかかわらず,メイン・ボード上の草原タイルを1枚霧のマスに移動する。


以上です。

--

その他マーティン・ワレス作のゲーム

〇 ロンドン

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/london/instructions/20433

〇 ティナーズ・トレイル

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/tinners-trail/instructions/20314 

〇数エーカーの雪

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/a-few-acres-of-snow/instructions/20169/

〇ヴィア・ネビュラ

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/via-nebula/instructions/17048

〇ブラス

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/brass/instructions/9101

〇ブラス:ランカシャー

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/brass-lancashire/instructions/9337

〇ブラス:ランカシャー

 (旧版との違い)https://bodoge.hoobby.net/games/brass-lancashire/strategies/9365

〇ブラス:バーミンガム

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/brass-birmingham/instructions/9460

〇蒸気の時代

 (ルール)https://bodoge.hoobby.net/games/age-of-steam/instructions/5562

〇アフターザフラッド

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/after-the-flood/instructions/6688

〇リベルテ

 (ルール)https://bodoge.hoobby.net/games/liberte/instructions/2734

〇スチールドライバー

 (インスト)https://bodoge.hoobby.net/games/steel-driver/instructions/5891

〇ヴェルド・レイルロード

 (レビュー)https://bodoge.hoobby.net/games/veld-railroads/reviews/3076

 (ルール)https://bodoge.hoobby.net/games/veld-railroads/instructions/3075

この投稿に1名がナイス!しました
ナイス!
まさ
malts_y
malts_y
シェアする
  • 194興味あり
  • 539経験あり
  • 107お気に入り
  • 390持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

malts_yさんの投稿

会員の新しい投稿