マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~5人
  • 30分~75分
  • 14歳~
  • 2018年~

スペースベース藤原恭輔さんの戦略やコツ

141名
0名
0
12ヶ月前

BGAで「光速モードの2人戦」を主にプレイしています。

テンポが良くすぐ終わり、運ゲー感が(比較的)抑えめなので多人数戦のカオスに疲れた人におすすめです。


光速2人戦は

・単純な1~6積みでは強くなりづらい

・邪魔が減るので強力なコンボやチャージ能力による先行押し切りが成立しやすい

・赤側に振ってくれる対戦相手が一人しかいないので、1枚のバリューが高いカードは青側で運用したい

・初期サプライの購入を含めたスタートダッシュが非常に重要

といった特徴があります。


基本戦術

・初手でできるだけ強いカードを確保。

・速やかに収入を稼ぐなどで、安定してレベル2カードに手を出せる状態を作る。

レベル2レベル3の勝利点産出カードを可能な限り買う(1~8優先)。

 (こちらの得点源となるだけでなく、相手の得点力も鈍化する

・勝利点20頃から1~6あたりのダイレクト勝利点カード購入で押し切る。


スピード感

このゲームに限らず拡大再生産ゲーで重要なのが全体のスピード感の把握です。

自分のログを見ると2人光速戦はだいたい16~18ラウンドで終了するようです。

デッドヒートすることもありますが、開幕の立ち回りが上手く行った側が圧倒して勝つパターンが多く感じます。


序盤6ラウンド……初手で得たカードの効果を回し、可及的速やかにレベル2カード安定購入域に達する

中盤6ラウンド……相手に強いレベル2カードを取らせないよう先行して買い占める

(それを相手にやられている場合、しめやかにGood Game)

終盤6ラウンド……基地カードのダイレクト勝利点を買って仕上げ


序盤のカード選択

光速戦の初手は言うまでもなく非常に大事です。

とりあえず配られたカードを買えるだけ買っとくは悪手の極み。

配られている2枚のレベル2カードと盤面のレベル2、3カードをチェックしてください。

また、残した金額が高いほうが先手(同じならランダム)という点も非常に大事です。

序盤の動きのために特に強力なものを以下に記します。


レベル3 コスト13 星域7 3収入+3金(2収入+2金)

神のカードです。初期盤面にあった場合、15クレジットを全て残して強引に取りに行く価値があります。

2D6で一番出やすい7から収入3が発生する無法を、光速2人戦では確実に序盤から振り回すことができます。

ダイスに嫌われさえしなければ桁違いの収入力で圧倒し並大抵の相手にはスピード勝ちができます。

奪い合いに負けた場合はレベル3の勝利点が出るカードなどにシフトして相手が育つ前に点の圧をかけたいところです。

点取り勝負になりつつある終盤に出てきても価値が低いので気をつけて。

同じく星域7の「全員を4減点、+2購入権」カードは多人数戦でめっちゃウザいので見かけると確保したくなりますが、初手に取るのは悪手です。減点すべき点数も、3購入を活かせる資金力もない初手にそれだけあってもただのカカシですな。


レベル2 コスト8 星域2 チャージ消費で4金+1購入(チャージ消費で3金+1購入)

比較的出やすい星域2で、貴重な購入権に4金がついてくるというぶっ壊れのカード。

構築がほぼ初期状態でも2さえ出ればレベル2ラインの7金が出る確率が爆増。序盤中盤は閾値を超えるための金ブースト、終盤は片手間の安カード拾いなどでワンゲームを通じて一切腐らない汎用性の鬼。


収入系のレベル2(上から順に価値が高い)

レベル2 コスト8 星域4 収入1(収入1)

レベル2 コスト9 星域6 4チャージ消費で5と8の交換(収入1)

レベル2 コスト9 星域1 3チャージ消費で6と7の交換(収入1)

レベル2 コスト7 星域10 収入3(収入2)

光速2人戦では、先にレベル2以上を安定して取り始めたほうが勝つと言っても過言ではありません。

そのために重要なのが速やかな収入の確保なのですが、出やすい4に収入1がすぐ出るカードはこの収入系の中で最強です。

赤側に収入の付いている星域6と1のカードも強いですが、サプライに嫌われて押し上げられないと腐るため一段劣る印象。相手がこれらのカードを取ったときは星域1と6のカードを買って妨害できないかしっかり確認です。

この中で星域10の収入3はかなりアテにしづらいですが、素手よりはマシです。できれば矢印の補助が欲しい。


星域7、8の収入1カード(レベル1は3コスト、レベル2は7コスト)

上記の派手なカードに隠れがちですが、これらも侮れません。比較的出やすい7,8ゾーンに収入源を置いて確実に増やすという方法は忘れてはいけない。レベル1版はお手頃価格だけど赤側に送ってしまうと収入が消えるので注意。


レベル1 7~12の矢印カード (7、12は4コスト、他は5コスト)

2人戦では矢印の独占が発生しやすいです。7の矢印1枚でも強力ですが、揃っていくとアホみたいな量の現金が出やすく、普段誰も買わないような高めのダイレクト勝利点購入を叩き込む暴力になります。

7~10の矢印くらいは見かけて金が足りたら基本カットするようにしましょう。

自分でやる場合は合計値増加系カードを合わせると吉です。


星域入れ替え系

「星域XとYの全入れ替え」にちょうどいい星域が構築できることは稀だと思います。でも相手に超強力カードを取られた状態から一点突破するための奇策としては覚えておいてもいい。

レベル2 コスト7 星域9 チャージ消費で任意の配備カードと入れ替え

入れ替え系の中では柔軟性特化の異端児。

「まず9を出す→6あたりに持ってくる→11,12あたりの超高得点カードと入れ替え」は、スムーズにハマれば対抗しようがないチートです。相手がこのカードを取ったらそういう高出目高得点カードをカットしましょう。

最初の9出しに手こずると最後まで腐ってしまうことがあるのが難しいところ。


レベル3 コスト14 星域12 5チャージ貯めると即座に勝利

ロマン砲のようで侮れないカード。始動さえ遅くなければ、上記の入れ替えカードやレベル3に存在する任意チャージ系カードの補助で十分使えます。

単に「5回出せば勝ち」なら勝利点が8出る構築のほうが遥かに有利という観点は忘れないこと。


レベル2 コスト6 星域3 ダイス振り直し

レベル3 コスト12 星域1,4 振る前に出目確定

これは序盤用じゃないけどちょっと番外紹介。

相手が赤側で矢印を絡めながら高い出目の暴力で攻める戦術を取っている時に特に有効。

特に星域1の出目確定は1を指定すれば出目を2~7に限定できる上に次ターンも使えるので、8以上出るとやばい構築の相手を封殺できます。


最後に

1試合10分程度で終わるし待ち時間もいらない人気ゲームなのでついベッドの中でポチポチやってしまいます……

用法用量を守り、良い艦隊司令官ライフを!

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
大臣
藤原恭輔
藤原恭輔
シェアする
  • 157興味あり
  • 1027経験あり
  • 239お気に入り
  • 424持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

会員の新しい投稿