その他のアカウントでログイン/登録
Eメールでログイン
「参考画像」は会員が当サイトのデータベースにアップロードした画像です。
『ガムガム・マシーン』は家族で楽しめるパズルゲーム。
プレイヤーの目的は、幸せいっぱいなガムガムを手に入れること。
ガムガム研究所では、いま見習い研究者を募集中……さぁ、履歴書を持って、いっぱいガムガムを作っちゃおう!
一番素敵なガムガムをつくるのは誰か?!
マシーンの組み合わせは自由自在、ガムガム製造マシーンを操って、いろんな色が入った最高のガムガムを製造しよう。
でもガムが出てくる法則は、マシーンの並びをよく見て考えなくてはならないぞ!
ピタゴラ装置っぽいマシーンを組み合わる、家族で遊べるボードゲームです!
色の異なる木駒(ガム)を集め、最後にふたをして得点を稼ぎ、またガムを集めて・・・を繰り返して得点を競うゲーム。記憶力のいい人は同じことの繰り返しになりがちになるのでちょっと退屈になってしまうかも?
逆に装置のギミックが素敵なのでお子様向けにいいかもしれませんね
多少ギミックの種類がいじれるのでそれなりに遊べます。
ガムとゆうていの色のついた丸い木製タイルを集めるゲーム。
8歳からとなってますが、ルールはさほど難しくないので6歳からプレイ可能です。
てゆーか、記憶力がいるぶん、むしろ6歳の方が有利かも。
とゆーわけで、6歳の息子と嫁さんと3人プレイしました。
先に結論をゆーと
めちゃめちゃ楽しいゲームで、家族の反応もかなり良かったです。
息子のリクエスト率も高め。
カラフルなタイルを集めるってのが楽しい気分にさせてくれるし
何より、構造が、子供が大好きなピタゴラスイッチ的な部分が最高。
あっちのスイッチを右に入れると、ここにきて、これが回転して
青色のガムを手に入れて、あそこに飛んで、圧力があがって
黄色のガムを手に入れて・・・ってな感じ。
自然にバシッとか、ポンッとか、ギュイーンとか擬音を口にしちゃいます。
相手のガムの奪い合い展開が多いボードとか
運要素が高めのボードとか
ボードを好きにカスタマイズできるのもいいです。
うちの子はガムを奪われるのが好きじゃないので直接攻撃少な目のボードによくしてます。
みんなで機械をいじって遊んでる感じが楽しいゲームでした。
"ガムガム"を大きく(高く)作った人が勝ち。というゲームです。
ガムガムをより大きく(高く)するために、どのルートをたどれば、どの色のガムガムをゲットできるかの記憶力が試される、メモリーゲームです。
ルートの法則を変更できるパーツの数も多いので、繰り返し遊べます。小学生の男の子に人気があります。
会員登録後、通知送信先を設定すると入荷通知を受け取れます
プレイヤーは、ガムガムを生産するという非常に責任ある仕事をします。え?ガムガムを知らないですって?ガムガムは君が今思いつく最高のものさ!きっと、ガムガムを知ればガムガム無しでの生活は想像もできなくなるよ!
という、希望に溢れたゲームテーマなのですが、それ以上に
ギミック好きの自分としては、アクションの動きがたまらないです!
何かというと、手番はとても単純で記憶頼りに選んだ数字の『スイッチ』が移動する、その移動先にあるガムガムという円盤型の木駒を回収して積み重ねていく。
ガムガムの条件は全てが色違いの木駒で最後に黒い木駒が蓋をして完成する。
その条件に則り自分のガムガムを作っていくのだが、
心くすぐる要素は『スイッチ』の移動先にある『ルーレット』『パズル』から『ワープ』して『コンベアー』『泥棒』という一連の流れである。
ただ……中盤までは誰でもワクワクして楽しいのだけど、後半から覚えるのが得意な人やゲームを遊び慣れている人なんかは飽きが来てしまうところがあるかもしれない。
それを防止するためにマシーン(ボード)のパーツがいくつか入っていてバリエーションを替えれるのも良いところなのだが、ルール知っている人がパーツを取り替えて準備するとフェアじゃなくなる。※遊べば意味がわかります。
連続で遊ぶには勧められませんが、初心者や多人数のゲーム会などで遊び回すには良いゲームだと思いますヽ(*´∀`)