マイボードゲーム機能「持ってる」「興味あり」など知人に共有できるコレクション管理機能。人数別や時間別などの並び替えも。
ボードゲーム発見機能マイボードゲームの登録データを統計分析し、未経験かつ未所有のおすすめボードゲームを自動抽出します。
レビューや日記の機能投稿した記事が読まれるたびに、通販でお得に商品を購入できるボドクーポンをGET! ハードル低めです。
コミュニティ機能専用掲示板・ボードゲームリストの合体機能が便利!公開コミュニティ、秘密のコミュニティ、設定も豊富。
ボドゲカフェ情報自分の「興味あり」「お気に入り」に登録したボードゲームカフェが提供するゲームが一目でわかるように。
通販ショップ国内主要メーカーや同人ゲームなど様々な商品をご購入いただけます。会員登録しないで購入することもできます。
  • 2人~15人
  • 20分前後
  • 2024年~

ライフイズミュージック白州さんのレビュー

43名
0名
0
3日前
レーティングが非公開に設定されたユーザー

7/10

2023年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品「ヒットスター」の日本の曲バージョンのゲーム。

日本人が遊べば、そりゃ面白いよねって感じのゲーム。

ゲームっていうより、テレストレーションみたいな「ボードゲームっていう区切りにいれるか微妙だけど、面白いからいいじゃん!」的な立ち位置の作品(笑)

だから、一般のボードゲームとは、もう別ジャンルとして考えたほうがいいと思うw

現に、SNSの感想を見ると、ボードゲームとして面白い!みたいな感じじゃなくて、日本人ならそりゃ面白いよね盛り上がるよねみたいな感じの感想が多いw

ヒットスターは、もともと、洋楽のタイムラインだったが、こちらもほぼ同じで、ヒットスターも遊んだことあるが、厳密にはちょっとルールが違っている。

タイムライン風にやって、10枚並んだら勝ちだったが、ヒットスターは、正解したらもらえるチップ(曲を変えたり、他のプレイヤーにベットして横取りできたり、3枚集めて+1枚とかできたりする)があったが、こちらだと、強い人が無双してしまいがちだったので、洋楽もそんなに知らない自分からすると、なんだかなぁと思っていたが、ライフイズミュージックは、間違えた人がもらえるルールになっているので、弱者救済されるルールになっている。

他にも3枚集めたら1枚ゲットはなくなっていたり、チーム戦やらサバイバルルールなど、ヒットスターにないルールも収録されている。

あとは、箱がヒットスターは収納しづらい形で、カードも正方形でシャッフルしづらかったが、箱やカードの大きさがコンパクトになっていて、その点は好印象。

まぁ、ヒットスターがあったので、そのうち、日本曲版が出るとは思っていたが、いざ、遊んでみると、音楽そこまで聞いてないし、古い曲全然わからないけど、さすがに昔の曲のテンポとかリズムとか、なんとなくわかるので、ヒットスターより遊びやすい(そりゃそうなんだが)。

ただ、10~20代だと出てくる曲の大半がわからないので、ちょっと退屈に感じるかもね。逆に言えば、40代以上とかには、ぶっささるゲームだと思う。

洋楽が全然わからない人だったので、ヒットスターは評価6だったが、さすがに日本曲だと楽しく感じたので、この評価。

というか、ボードゲームを全く知らなくても、戦略とかゲームとかそんなに好きじゃない人でも、関係なく遊べてしまうテレストレーション的なポテンシャルを秘めてるゲームだと思う。

謎にひっそりと登場して、まだ、そこまで知られていないゲームだが、急に流行って、在庫なくなって、すぐに絶版になりそうなゲームだと思う(笑)(そこらへんもテレストレーションに似ているw)

ボードゲーマーと遊ぶより、普段ボードゲームを遊ばない人と遊ぶのに向いているゲームだと思うので、そういう機会がある人は、遊んでみるといいんじゃないでしょうか。

この投稿に0名がナイス!しました
ナイス!
白州
白州
シェアする
  • 2興味あり
  • 4経験あり
  • 0お気に入り
  • 0持ってる
ログイン/会員登録でコメント
ログインする

白州さんの投稿

会員の新しい投稿